トップページ > くらしの情報 > 届出・証明 > 各種証明書 > 市役所に行かなくても証明書が取得できます!
市役所に行かなくても証明書が取得できます!
更新日:2023年03月08日
市役所の開庁時間は、平日朝8時30分から、夕方17時15分までです。開庁時間内に市役所に行けない方は、次の方法で証明書を取得できます。
なお、糸島市交流プラザ志摩館(旧志摩町役場)と、糸島市交流プラザ二丈館(旧二丈町役場)の諸証明発行窓口は、令和2年3月31日をもってサービスを終了しました。
コンビニエンスストア等のマルチコピー機(キオスク端末)で取得する方法(コンビニ交付)
郵送のやりとりで取得する方法(郵送請求)
住民票の写しをほかの市役所や役場で取得する方法(広域交付)
住民票の写しをほかの市町村で取得できます(住民票の広域交付)。
時間外に来庁し、取得する方法(時間外予約)
住民票の写しや印鑑登録証明書を、時間外や休日に予約して受け取ることができます。
代理人に依頼し、取得する方法(委任)
家族や知人などの代理人に委任状を渡し、代わりに市役所窓口で交付申請をして受け取ることができます。
請求する正当な理由がある第三者とは
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、住民票や印鑑登録証明書等の各種証明書が、市役所の窓口交付と比べ、50円安く、全国のコンビニで取得できます。
コンビニ交付では、糸島市手数料条例による手数料免除が適用できません。手数料免除を希望される方は、市役所窓口で申請してください。
コンビニ交付を停止することがあります
機器やデータのメンテナンスのため、コンビニ交付を停止することがあります。今後のコンビニ交付停止期間(停止期間が決まっているものを順次更新します)
- 令和4年12月29日から令和5年1月3日まで
マイナンバーカードに関するお知らせを「情報メールいとしま」で配信しています
コンビニ交付を利用できる方
以下の条件を全て満たす人は、コンビニ交付を利用できます。
- マイナンバーカード(個人番号カード)を取得し、「利用者証明用電子証明書」を搭載している人
- 糸島市に住民票がある15歳以上の人(糸島市内に住民登録がある15歳以上の人)
- 成年被後見人の登記を受けていない人
- DV等による交付制限を受けていない人
コンビニ交付で取得できる証明書・手数料・利用時間
住民票の写し
手数料:250円
請求できる人:本人、同一世帯の人
利用時間:毎日6時30分から23時
注意:「住民票コードの記載があるもの」、「住所の履歴の記載があるもの」、「亡くなった人や転出した人の除票」の住民票の写しは、コンビニ交付では取得できません。
印鑑登録証明書
手数料:250円
請求できる人:印鑑登録をした本人
利用時間:毎日6時30分から23時
注意:印鑑登録をしていない方は、市民課窓口で登録が必要です。印鑑登録の方法については、「印鑑の登録」をご覧ください。
現在分の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
手数料:400円
請求できる人:住所と本籍地の両方が糸島市の人本人、同一戸籍の人
利用時間:平日9時から17時
注意:現在分より古い戸籍(改製原戸籍や除籍)は、コンビニ交付では取得できません。
現在分の戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
手数料:400円
請求できる人:住所と本籍地の両方が糸島市の人本人、同一戸籍の人
利用時間:平日9時から17時
注意:現在分より古い戸籍(改製原戸籍や除籍)は、コンビニ交付では取得できません。
現在分の戸籍の附票の写し
手数料:250円
請求できる人:住所及び本籍地が糸島市の人本人、同一戸籍の人
利用時間:平日9時から17時
注意:現在分より古い附票の写し(改製原戸籍や除籍)は、コンビニ交付では取得できません。
最新年度分の所得証明書
手数料:250円
請求できる人:申告した本人
利用時間:毎日6時30分から23時
最新年度分の所得・課税証明書
手数料:250円
請求できる人:申告した本人
利用時間:毎日6時30分から23時
コンビニ交付が利用できる店舗
マルチコピー機(キオスク端末)が設置されている次の全国のコンビニ等で利用できます。