コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > くらしの情報 > 環境・衛生 > 脱炭素ポータルサイト いとしま > 市民向け情報 > 【R7年度】脱炭素関連補助金・支援策一覧

【R7年度】脱炭素関連補助金・支援策一覧

更新日:2025年5月22日

糸島市が実施する脱炭素関連の補助金、支援策

earth_good.png 市では、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を実質ゼロにするカーボンニュートラル(脱炭素)を2050年までに実現する取り組みとして、市民・事業者向けの補助事業や支援策を実施しています。

詳細は、事業の名称のリンク先でご確認ください。

お問い合わせいただくときは、あらかじめ各事業の内容をご一読のうえお尋ねいただくようお願いします。

事業の名称 対象 概要
創エネルギーのまち・いとしま推進補助金

【募集中】
市民 <補助対象設備>
蓄電池、エコキュート(ハイブリッド給湯を含む)、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車
<主な補助要件>
太陽光発電を設置済の住宅(同時設置も含む)に上記を設置・導入する場合
<申請のタイミング>
補助対象設備等の設置・導入後
<補助金額>
蓄電池10万円、エコキュート等5万円、EV等15万円
創エネルギーのまち・いとしま推進補助金

【募集前】
市民 <補助対象設備>
太陽光発電設備の設置を目的としたカーポート
<主な補助要件>
太陽光発電を設置するために建築するカーポートであること
建築基準法の建築確認を受けて設置するもの
設置面積が10平方メートル以上のもの
<補助金額>
10万円
脱炭素推進重点対策加速化事業
住宅用太陽光発電等設置補助金(自己所有設置)

【募集中】

市民 <補助対象設備>
太陽光発電 10kW未満のもの
蓄電池   20kWh未満のもの(太陽光発電の附帯設備であること)
<主な補助要件>
再エネ特措法のFIT、FIP認定設備は補助対象外
発電電力量の30%以上を自家消費できる設備
<申請のタイミング>
契約前に交付申請し、交付決定を受けておくこと(交付決定前に契約した場合は事前着手となり、補助対象外
<補助金額>
1申請につき最大114万円まで
太陽光発電 1kW 70,000円(kW表示の小数点未満切捨)
蓄電池 設置費用の3分の1
★1kWh 51,000円を限度(kWh表示の小数点第1位まで)。
★10kWh相当額を限度とする。
脱炭素推進重点対策加速化事業
住宅用太陽光発電等リース設置補助金

【募集中】

【登録事業者募集中】
リース事業者 糸島市太陽光発電リースプラン登録制度の登録事業者が補助対象(個人から交付申請を行うことはできません)
<補助対象設備>
太陽光発電 10kW未満のもの
蓄電池   20kWh未満のもの(太陽光発電の附帯設備であること)
<主な補助要件>
再エネ特措法のFIT、FIP認定設備は補助対象外
発電電力量の30%以上を自家消費できる設備
<申請のタイミング>
契約前に交付申請し、交付決定を受けておくこと(交付決定前に契約した場合は事前着手となり、補助対象外
<補助金額>
1申請につき最大114万円まで
太陽光発電 1kW 70,000円(kW表示の小数点未満切捨)
蓄電池 設置費用の3分の1
★1kWh 51,000円を限度(kWh表示の小数点第1位まで)。
★10kWh相当額を限度とする。
脱炭素推進重点対策加速化事業
事業所用太陽光発電等設置補助金(自己所有設置)

【募集前】
事業所 <補助対象設備>
太陽光発電 50kW未満のもの
蓄電池   20kWh未満のもの(太陽光発電の附帯設備であること)
<主な補助要件>
再エネ特措法のFIT、FIP認定設備は補助対象外
発電電力量の50%以上を自家消費できる設備
<申請のタイミング>
契約前に交付申請し、交付決定を受けておくこと(交付決定前に契約した場合は事前着手となり、補助対象外
<補助金額>
詳細は募集開始後公表
脱炭素推進重点対策加速化事業
事業所用太陽光発電等PPA/リース設置補助金

【募集前】
PPA事業者
リース事業者
リース/PPA事業者が補助対象(事業所向けの登録制度はありません)
<補助対象設備>

太陽光発電 詳細は募集開始後公表
蓄電池   詳細は募集開始後公表(太陽光発電の附帯設備であること)
<主な補助要件>
再エネ特措法のFIT、FIP認定設備は補助対象外
発電電力量の50%以上を自家消費できる設備
<申請のタイミング>
契約前に交付申請し、交付決定を受けておくこと(交付決定前に契約した場合は事前着手となり、補助対象外
<補助金額>
詳細は募集開始後公表
ECOチャレンジ応援事業

【募集中】
市民(世帯単位) <概要>
CO2削減につながる『エコアクション』を行った世帯に対し、年間5,000円相当の交通系ICカードのポイントを付与
<参加方法>
ECOチャレンジ応援事業の公式ホームページから参加申し込みが必要
報告期限までに、エコアクションごとに必要な報告書類を提出
<募集世帯数>
200世帯
★福岡市、大野城市、太宰府市、宗像市、古賀市、粕屋町、篠栗町、須恵町、志免町、新宮町との合同事業です。

        お問い合わせ

        生活環境部 環境政策課
        窓口の場所:3階
        ファクス番号:092-329-1127

        環境・エネルギー係
        電話番号:092-332-2068

        生活環境係
        電話番号:092-332-2068

        メールでお問い合わせ

        このページに関するアンケート

        情報は役に立ちましたか?
        このページは探しやすかったですか?
        このページに対する意見等をお聞かせください。

        寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
        住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。