トップページ > くらしの情報 > 大学連携 > 連携研究など > 【協定大学等教員対象】「協定大学等課題解決型研究」研究者募集
【協定大学等教員対象】「協定大学等課題解決型研究」研究者募集
更新日:2025年4月7日
令和7年度の募集は締め切りました。
糸島市では、連携協定を締結する大学等(以下「協定大学等」という)が持つ知的資源を活用したまちづくりを進めています。
そのひとつとして、糸島市内の地域課題の解決や地域資源の掘り起こしを行い、協定大学等の研究者に対して委託研究を行う「糸島市協定大学等課題解決型研究」を実施します。
応募資格・対象者
協定大学等に所属する教授、准教授、講師、助教(任期付きの者を含む)およびそれに準ずる者
- 共同研究やグループも対象です。
- 学生のみで申請する場合は、協定大学等学生対象ページをご覧ください。
協定大学等
- 九州大学
- 中村学園大学・中村学園大学短期大学部
- 相模女子大学・相模女子大学短期大学部
- 西南学院大学
- 福岡医療専門学校
対象となる研究テーマ
- 市が抱える行政課題及び市が解決すべきと判断する地域課題の解決に資するもの、又は地域資源の掘り起こしにつながるものであって、市域を主たる研究の対象範囲とする研究
(例)地域が抱える課題を解決に導く、実用化に結びつける研究
テーマは独自に提案頂くか、「いとしまニーズバンク」に掲載中の課題を参考にしてください。
「いとしまニーズバンク」とは、糸島市の市民や事業者、または市が抱える地域課題・行政課題を取りまとめ、本市を実証フィールドとして研究してもらうことを目的として設置しています。
申請の流れ
- 研究テーマと連携が想定される市関係部署と協議を実施したうえで、申請書を提出してください。
関係部署が不明な場合は、「問い合わせ先」までご連絡ください。 - 事務局は関係が想定される部署へヒアリングや協議を行ったうえで、一次選考を行います。
一次選考通過者は、二次選考(「審査(選定委員会)」参照)に進んでいただきます。
研究期間
契約締結日(6月または7月)から令和8年3月31日まで
研究委託料の限度・制限
- 1研究あたりの委託金額の上限は、原則50万円とします。
- 市の重点プロジェクトや、市長が特に必要と認める研究については、限度額100万円とします。
- 上記の金額には、研究に係る間接経費等(研究費の10%以下とする)を含みます。
- 委託料の額は、1,000円未満の端数を切り捨てるものとします。
応募方法
提出書類
下記の提出書類を、連携が想定される市役所内の部署と協議のうえ作成し、応募期限までに提出してください。
- 糸島市協定大学等課題解決型研究申請書(指定様式)
- 研究内容がわかるもの(様式任意)
上記の2については、研究申請書以外に研究内容を伝える必要がある場合のみ提出してください。
応募期限
令和7年4月30日(水曜日)17時必着
期限までに不着の場合は受付できませんので、ご注意ください。
応募先
下記応募先にメール、郵送または直接持参のいずれかの方法で期日までに提出してください。
〒819-1192 糸島市前原西一丁目1番1号
糸島市 経済振興部 学研都市づくり課
電話番号 092-332-2079
E-mail gakkentoshi@city.itoshima.lg.jp
注意事項
申請書提出前に、必ず市役所内の関係が想定される部署と協議を行ってください。
事務局が関係が想定される関係部署と協議を実施したうえで精査し、申請研究が市の課題解決に資すると判断した場合、申請書を受理し、最終的な採択を決定する選定会に進んでいただきます。
その他詳細は、募集要項をご一読ください。
審査(選定委員会)
- 研究の選定は、令和7年5月16日(金曜日)に実施予定の「糸島市協定大学等課題解決型研究選定委員会」で公平な審査のうえ、決定します。
(注)申請者はオンラインにてご参加ください。
(注)選定委員会への出席は別途ご案内いたします。
(注)申請者本人が出席できないときは、代理者の説明可能です。 - 選定委員会では、研究説明のため1研究者につき10分間程度プレゼン(スライド資料使用)をしていただきます。
審査結果の通知
令和7年5月下旬に、採否の結果を郵便及びメールで通知します。
それ以前の採否のお問い合わせは回答していませんのでご了承ください。
問い合わせ
糸島市 経済振興部 学研都市づくり課
電話番号 092-332-2079
E-mail gakkentoshi@city.itoshima.lg.jp