コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > くらしの情報 > 届出・証明 > 申請書様式(届出・証明) > 建築物の新築等の届出書(住居表示設定)

建築物の新築等の届出書(住居表示設定)

更新日:2025年04月28日

もくじ

すでに住居表示を実施している区域で建物を新築したときの届出(建築物の新築等の届出)

住居表示実施区域で建物を新築(建て替えを含む)したときは、住居番号を設定するため、建築物の新築等の届出が必要です。住居番号を設定し、住居番号設定通知書と住居番号表示板を交付します。

届出の時期(原則即日交付はしません。入居の1週間前までには届け出てください)

  • 下記の書類がそろっていれば、申請を受け付けます。建築確認が不要な工作物や、すでに倉庫などとして利用していた建物に付番するときは、随時受け付けます。
  • 届出から、住居番号決定通知書の交付までは、一定の日数をいただきます。原則として即日の交付はしていません。住居番号の設定を行わないまま、転入届、転居届を受け付けることはできません。戸建て住宅や集合住宅など、建築物に新たに住む人がいるときは、その1週間前までには届出を行うようにしてください。
  • 集合住宅等を新築した場合は、併せて集合住宅を新築した時の手続きが必要です。

届出ができる人

  • 建物の所有者(施主)
  • 建築業者、施工業者、管理会社、土地家屋調査士など関係人 なお、関係人が届け出るときも、所有者からの委任状はいりません。

建築物の新築等の届出は、電子申請で受け付けています。

建築物の新築等の届出は、電子申請(ふくおか電子申請サービスHARPフォーム)をご利用ください。手順に沿って入力し、下記の資料のPDFデータをアップロードしてください。電子申請を利用したときは、返信用封筒、切手は不要になります。

  • 確認済証(建築基準法第6条関係)の1枚目の写し または、検査済証(同法第7条関係)の1枚目の写し
  • 位置図(町内における建築地の位置が分かるもの)
  • 配置図(建築物の形状と出入口、接道が分かるもの)

    設定後の流れ

    住居番号を設定したのち、住居番号設定通知書と住居番号表示板(プレート)を送付します。住居番号設定通知書には、建物の所有者の氏名・名称、設定した住所、通知日、届出者名を記載しています。
    住居番号表示板の在庫があるときは、併せて送付します。住居番号表示板の在庫がないときは、後日別送します。住居番号表示板は、玄関や門柱、郵便受けなどの通行人から見える場所に貼り付けてください。

    住居番号の変更及び廃止

    住居番号の変更及び廃止については、市民課市民係住居表示担当までお尋ねください。

    • 改築などで建物の出入り口が以前と異なる道路に面するとき
    • 建物を取り壊し、更地になったとき

    太陽光発電事業の認定申請などにあたり、「住居番号付定通知書」の提出を求められたときは(参考)

    新築住居などに設置した太陽光発電の事業認定にあたり、登記地番と住居表示が同一である証明として「住居番号付定通知書」の提出を求められることがあります。
    糸島市では、住居番号と地番、居住者を結びつける「住居番号付定通知書」は発行していません。これに代わり、参考資料として、住居表示台帳の写しを交付しています。住居表示台帳には、建物の住居番号と参考の底地地番を記載しています。ただし、住居表示台帳の写しには、発行者の記載や公印がないため、糸島市役所で交付を受けたことを証するために、提出書類には領収証を併せて添付することをお勧めします。

    お問い合わせ

    市民部 市民課
    窓口の場所:1階
    ファクス番号:092-323-1149

    郵送請求担当
    (住民票の写しや戸籍謄抄本、転出証明書などの交付請求を郵送で行うとき)
    電話番号:092-332-2064

    戸籍係
    電話番号:092-332-2065

    市民係
    電話番号:092-332-2065

    マイナンバー係
    電話番号:092-332-2065

    メールでお問い合わせ

    このページに関するアンケート

    情報は役に立ちましたか?
    このページは探しやすかったですか?
    このページに対する意見等をお聞かせください。

    寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
    住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。