コンテンツにジャンプ
糸島市 消費生活センター
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

トップページ > 解説!消費者トラブル > パソコンの偽警告のサポート詐欺に注意!

パソコンの偽警告のサポート詐欺に注意!

更新日:2024年9月1日

 

広報いとしま2024年9月号掲載分

 

 事例

パソコンでウェブサイトを見ていると『ウイルスに感染している』と警告画面が出た。表示された番号に電話をかけると、外国人らしき人が出て、「遠隔でサポートする。費用として6万円必要」と言われ、コンビニで電子ギフトカードを購入し、裏面の番号を伝えた。

解説&アドバイス

パソコンでインターネットを使用中、警告画面や警告音を出し、画面上に表示した電話番号に電話をかけさせ、偽のサポートに誘導する、いわゆる「サポート詐欺」の相談が寄せられています。支払いは、ギフトカードの購入や、クレジットカードでの決済を指示されます。

【アドバイス】

1、警告が出ても、表示の番号には電話をせず画面を閉じましょう。画面が閉じない場合は強制終了や再起動をしてみましょう。

2、遠隔操作でソフトをインストールした場合はアンインストール(削除)しましょう。

3、クレジットカードで決済をした場合は、カード番号の変更を依頼しましょう。

4、不安な場合は、パソコンのメーカーや、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の安心相談窓口に相談しましょう。

問い合わせ

 
糸島市消費生活センター

電話番号:332-2098

相談日時:9時~17時(土・日・祝日を除く)

 

 

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。