コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > 企業・事業者 > 商工業 > 副業プロ人材を活用した伴走支援事業 参加事業者を募集

副業プロ人材を活用した伴走支援事業 参加事業者を募集

更新日:2025年04月01日

fukugyou-aikyatti.png

多彩なスキルを持つ「副業プロ人材」と共に、次のステージへ!

事業者の持つさまざまな課題や、新しいチャレンジに対して、「プロフェッショナル人材」の副業活用が有効な手段として全国的に普及しつつあります。
都市部の大企業で働く人材やフリーランスの方を「プロ人材」として活用し、自社の課題解決やステップアップにつなげてみませんか?

今回の事業では、「プロフェッショナル人材」と一緒に自社の課題解決に取り組んでもらう事業者を募集します。
市が委託した事業者が、課題の抽出から副業人材の求人の出し方、人材の選定からマッチング、さらには課題解決へのアプローチまで伴走して支援します。

対象・定員

対象:市内で商工業を営む事業者
定員:10者(選考あり 先着順ではございません)

進め方

申込期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで

お申込み方法

お申込みフォーム(WEB)に必要事項をご入力ください。
事業お申込みフォーム

【お問合せ先・お申し込み先】

糸島市 商工振興課 商工労働係
092-332-2096 shokoshinko@city.itoshima.lg.jp

副業プロ人材とは

本業以外に自身の専門的な経験・知識・スキルを生かして活動するプロフェッショナルを指します。
主に販路拡大、広報PR、各種業務改善、人事・採用などの分野で、コンサルティング力やマーケティング力に優れた人材が多く、各分野の第一線で活躍しつつ、自分のスキルを他の企業やプロジェクトに提供します。

副業プロ人材は、自身のキャリアの幅を広げたり、収入を増やすだけでなく、多様な経験を積むことで本業にもプラスの影響を与えることができます。
近年、働き方の多様化やリモートワークの普及に伴い、プロ人材の副業希望者が増加しています。このようなプロ人材を地方の中小事業者が活用するモデルが年々広がりつつあります。

令和6年度の成果

令和6年度は、市内事業者10者がチャレンジ。各課題に対して、全国の副業プロ人材をマッチングし取り組みました。
実施状況はこちら

事前説明会を開催します!

自社が持つ課題やチャレンジしたい内容が、プロ人材を活用することで解決できるのか等、令和6年度の事例も踏まえ事業概要を説明します。
また、全体の説明終了後、希望者に個別面談会を実施します。

日時・場所

令和7年4月18日(金曜日) 18時から 糸島市商工会

講師:株式会社カルビン 代表取締役 東 慶親

参加の場合は、以下「事前説明会申込フォーム」に必要事項を入力してください。

事前説明会申込フォーム

Q&A

Q:支援を受ける事業者はどのように決まるのか
A:募集期間を設け、HP等で広く周知します。その後、お申し込みいただいた事業者の中から選考し、事業者を決定します。

Q:事業者の負担金額はどのくらいか
A:月々支払う委託料(平均3~5万円)と、副業プロ人材を現地に呼ぶ場合は、その交通費を負担する必要があります。

Q:マッチング後の流れを教えてほしい
A:副業プロ人材と契約を締結した後は、キックオフミーティングを経て双方でプロジェクトを進めていただくことになります。
  定期的に市の委託企業の担当者が進捗の確認をします。その際に、プロジェクトの進行に問題がある場合は、軌道修正等を行います。

Q:今の課題が漠然としているが、応募できるか
A:課題の性質や内容にもよりますので、4月18日に開催する説明会に御参加ください。

Q:途中で忙しくなったため、契約後1か月で取り止めたいが可能か
A:成功事例を創るために伴走支援していることなどを踏まえ、原則中止はできません。

Q:副業プロ人材の活用において、気を付ける事などはあるか
A:令和6年度に副業プロ人材の活用をしている事業者にヒアリングしたところ、以下のような点が挙げられました。
●副業プロ人材とのキックオフミーティングで、今回のゴールが何なのか、具体的な期間と目標をしっかりと立てて、双方で共有すること。
●定期的な情報共有が最重要で、例えば「毎週金曜日の10時から11時」といった具体的な会議の日程を定めること。
●単に自社の仕事の一部を委託するという感覚ではなく、「同じ目線で、共に課題やミッションに向かって取り組む仲間」として活動するほうが成果が見えやすいこと。


    AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

    PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

    お問い合わせ

    経済振興部 商工振興課
    窓口の場所:3階
    ファクス番号:092-324-2531

    商工労働係
    電話番号:092-332-2096

    企業立地係
    電話番号:092-332-2096

    注:電話番号の掛け間違いに、ご注意ください。

    メールでお問い合わせ

    このページに関するアンケート

    情報は役に立ちましたか?
    このページは探しやすかったですか?
    このページに対する意見等をお聞かせください。

    寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
    住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。