コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > くらしの情報 > 大学連携 > 九州大学 > 【市民団体・グループの参加募集】九大生が教える「来てみて!出張九大寺子屋」

【市民団体・グループの参加募集】九大生が教える「来てみて!出張九大寺子屋」

更新日:2024年12月27日

Qsyuttyo_rogo1.jpg

「来てみて!出張九大寺子屋」ってなあに?

市では、九大生が小学校に出向いて、自らの研究内容や学んでいることを分かりやすく教える「九大寺子屋事業」を実施しています。
この事業は出張開催も行っており、市民の皆さんも体験することができます。

講師はさまざまな分野を学ぶ九大生です。授業は小学5年生が理解できる内容で構成していますが、大人も楽しめます。  
九大生と交流しながら楽しく学んでみませんか。ご興味のある団体・グループはぜひお申し込みください。

授業例と内容

九大生が1コマ1時間以内(1回につき2コマまで。合計2時間以内)でスライド資料や実験器具を用いて授業します。
参加メンバーは学部や研究内容が違うので、九大生の数だけ授業のテーマがあります。

  • 哲学について
  • 法律について
  • 圧力について
  • 宇宙人について
  • 科学について
  • DNAについて
  • 見えている色や物について など
    注)授業内容は選べません。日程決定後にお知らせします。

    QKterakoyaHP.jpg            ▲授業に来てくれる九大寺子屋メンバー(一部)

「来てみて!出張九大寺子屋」申し込み要領   

申込フォームは最後にあります。申し込み要領をご一読いただき、申し込みをお願いします。

  • 対象:中学生以上の市民で構成する5人以上の団体や任意グループ
    ・全員が糸島市に居住していることが条件です。
    ・小学生以下のごきょうだい児の参加や託児などは対応できません。
  • 出張できる場所:糸島市内のみ(コミュニティセンター、集会所など)
    ・会場に係る経費は申し込み団体に負担していただきます。
    ・会場の手配(必要台数分の駐車場確保含む)や準備は申し込み団体でお願いします。
    ・コミュニティセンターなどの市の施設を利用する場合は、事前にご連絡をお願いします。
     手続きなどをサポートします。
  • 申し込み受付期間:1月6日(月曜日)8時30分から1月31日(金曜日)17時15分まで
    ・フォーム(ふくおか電子申請サービス)からの場合は、12月27日(金曜日)9時から申し込み可

  • 実施できる日時
    令和7年3月31日(月曜日)までの土・日・祝日 10時から17時(2時間以内)
    ・2月13日(木曜日)以降は、平日も実施可能
    ・令和6年12月28日(土曜日)から令和7年1月5日(日曜日)は除く
    ・日時は、九大生との調整により決定
    ・1時間または2時間(1時間×2コマの受講も可)
    ・希望日は、第1から第3まで受付しますが、九大生の都合等により希望に沿えない場合があります。

  • 受講料:無料
    【派遣人数】1回につき、派遣する九大生の人数は、授業担当1人+サポート数人です。
     例えば、参加者が  5人以上の場合、九大生3人程度
         参加者が10人以上の場合、九大生4人程度の予定です。

  •  受講を許可できない場合
    1.公の秩序や善良な風俗を乱すおそれがあるとき。
    2.政治活動、宗教または営利を目的とする催しなどを行うおそれがあるとき。
    3.当事業の目的に反し、その受講が適当でないとき。
    4.暴力団、暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者が申込むとき。

  • 「出張九大寺子屋」実施中の写真撮影について
    写真撮影にご協力をお願いします。撮影した写真は、市広報誌・市ホームページ・各新聞社・次年度チラシ等に掲載させていただく場合があります。

  • その他注意事項
    1.会場手配や会の進行などは申込者側で行ってください。なお、市職員も同行します。
    2.質疑や意見交換は行えますが、苦情や要望を受ける場ではありませんので、ご理解をお願いします。
    3.まだ学びの途中の学生が講師です。複数説あるような難解な質問はお控えいただき、質問に対して、その場で説明や回答できないこともありますので、ご了承ください。
    4.中・高校生の学校での学習をサポートする事業ではありません。
    5.九大生に個別に家庭教師などを依頼することはできません。

定員(先着順)   

5団体・グループ

 申し込みはこちら

 申し込みフォーム(ふくおか電子申請サービス)
   https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/7YL8JRNh

  ・インターネット環境がない人は電話での申し込みが可能です。
  ・電話受付の場合は、別添の【受講申込書】に沿って、当課より申し込み事項を確認させていただきます。
   その後、【受講申込書】は当課に提出してください。(メール、郵送、FAX可))
  ・実施日の7日前までに【受講申込書】の提出がない場合は、申し込みを取り消す場合があります。

九大寺子屋ホームページ

九州大学があるまちならではの「九大寺子屋ホームページはコチラ

    お問い合わせ

    経済振興部 学研都市づくり課
    窓口の場所:3階
    ファクス番号:092-324-2531

    大学連携推進係
    電話番号:092-332-2079

    サイエンスヴィレッジ推進係
    電話番号:092-332-2079

    メールでお問い合わせ

    このページに関するアンケート

    情報は役に立ちましたか?
    このページは探しやすかったですか?
    このページに対する意見等をお聞かせください。

    寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
    住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。