コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > 市政情報 > 市の計画 > 都市計画 > 都市計画等 > 前原中心市街地まちづくりワークショップを開催します(全4回)

前原中心市街地まちづくりワークショップを開催します(全4回)

更新日:2025年8月27日

 前原中心市街地の「賑わい創出と回遊性向上」、「居心地が良く、歩いて暮らせるまちづくり」を実現させるため、市民参加型ワークショップを開催します。前原の魅力を高めるウォーカブルなまちづくりのために、どんな取組みが必要か、一緒に意見を出し合って考えませんか?

 以下のとおり、ワークショップ参加者を募集します。
a4_wsadd_final_pic2.png

日時・場所・プログラム内容について

  • 第1回『まちづくりを学び、エリアへの期待を共有する』
    令和7年10月18日(土曜日) 午後1時30分から午後4時ごろ
    場所 市民交流センター5階 会議室5、6、7
    内容 前原が目指すウォーカブルなまちづくりについて学び、ワークショップ参加者それぞれが考えるエリアの期待を共有します。

  • 第2回『まちを歩いて前原の魅力を発掘する』
    令和7年11月15日(土曜日) 午後1時30分から午後4時ごろ
    場所 市役所1階 市民ホール
    内容 高尾忠志氏(地域力創造デザインセンター代表理事)を講師に迎え、他自治体の事例紹介やまちの魅力を高める視点について講演していただきます。また、実際に前原中心市街地でまち歩きを行い、賑わいスポットや滞在空間として活用できる場所や、回遊性を高める仕組みを発掘します。

  • 第3回『具体的なアクションプランを考える』
    令和7年12月13日(土曜日) 午後1時30分から午後4時ごろ
    場所 市役所1階 市民ホール
    内容 第2回のまち歩きでの意見を踏まえ、「どこで、誰が、どんな取組みを行っていくか」、アクションプランを考え、議論します。

  • 第4回『社会実験の内容とチームビルディング』
    令和8年1月17日(土曜日) 午後1時30分から午後4時ごろ
    場所 市民交流センター5階 会議室5、6、7
    内容 山下裕子氏(まちなか広場研究所/眺めニスト)を講師に迎え、公共空間などの活用について講演いただきます。また、アクションプランに対してアドバイスを頂くことで、令和8年度の社会実験実施につなげていきます。

応募条件

次の1から3を全て満たす人

1 中学生以上の人
2 市内在住または市内に通勤・通学している人
3 全4回すべて参加できる人

参加費

無料

募集人数

40名程度(申込み多数の場合は抽選)

募集期間

令和7年8月27日(水曜日)午前9時から令和7年9月30日(火曜日)午後3時まで

申込方法

1 インターネット申込み
https://forms.gle/MxsXqvWTDkcDFXkh6
QRコードからも可能です。
GoogleQR.png

2 都市計画課窓口で直接申込み
市役所3階都市計画課窓口(8番)に、申込書がありますので、直接お越しください。
申込書様式は、以下からもダウンロードできます。
(申込書様式)

お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、調査の集計及び分析を行う場合などに、業務委託先の第三者が取扱うことがあります。

参加者決定通知について

募集期間終了後、ワークショップ参加者が決定しましたら、10月3日(金曜日)までに、メールにて申込み者全員宛てに、参加可否をお知らせします。

問い合わせ先

糸島市 建設都市部 都市計画課 都市開発係
〒819-1192
福岡県糸島市前原西1丁目1番1号
電話番号 092-332-2077(都市計画課直通)
メールアドレス toshikeikaku@city.itoshima.lg.jp

お問い合わせ

建設都市部 都市計画課
窓口の場所:3階
ファクス番号:092-329-1311

計画係
電話番号:092-332-2077

都市開発係
電話番号:092-332-2077

建設開発係
電話番号:092-332-2077

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。