トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 地域福祉 > 福祉の総合相談窓口
福祉の総合相談窓口
更新日:2024年11月7日
福祉のさまざまな問題を受け止めます
近年、介護や障がい、子育て、生活困窮など、複数の分野にわたる課題を抱える世帯が増えています。そこで糸島市では、制度や分野ごとに分かれた縦割りの支援ではなく、各分野を超えた包括的な支援を目指して、「福祉の総合相談窓口」を設置しています。
福祉のさまざまな問題を受け止め、相談者に寄り添いながら、解決に向けて支援します。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。
特徴
- 福祉の専門職員(社会福祉士・精神保健福祉士等)を配置しています。
- 市役所内の関係課や関係機関と連携し、支援します。
- 本人、家族、関係者などの相談も受け付けます。
場所
糸島市役所2階(24番窓口)
受付時間
月曜日から金曜日(年末年始、祝日は除く)の午前9時から午後5時まで相談例
-
年金暮らしだが、ひきこもりの50歳代の子がいて、今後の生活が不安。(いわゆる「8050問題」)
-
親の介護と子育てが重なっている。(いわゆる「ダブルケア」の問題)
-
生活に関する困りごとがあるが、どこに相談していいか分からない。
福祉の総合相談窓口 専用ダイヤル (電話)092-332-2109
専用メールアドレス fukushi-soudan@city.itoshima.lg.jp
- 相談の際は、できるだけ電話やメールでの事前予約をお願いします。
糸島市 福祉の総合相談窓口