コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 障がい者支援 > 視覚・聴覚障がい者の支援 > 聴覚障がい者の支援

聴覚障がい者の支援

更新日:2025年4月1日

手話通訳者等派遣事業

糸島市では、聴覚に障がいのある方の社会生活上の意思疎通を支援し、自立と社会参加の促進のため、手話通訳者及び要約筆記者を派遣します。
注:要約筆記者とは、話の内容をその場で要約し、文字にして伝える筆記通訳者のことです。

手話通訳者及び要約筆記者は人権を尊重し、個人の身上に関するプライバシーや通訳現場の秘密を守ります。

利用について

対象者

市内に居住する、身体障害者手帳の交付を受けている聴覚等に障がいのある方

派遣地域

糸島市・福岡市(左記以外はご相談ください)

費用

無料

申し込み方法

申請書をファックス、または窓口で提出(原則、通訳を必要とする7日前まで)

受付時間

月曜日から金曜日の8時30分から17時15分まで(緊急の場合、この限りではありません)

派遣内容

医療機関、公的機関、労働機関、教育機関、生活関係、冠婚葬祭など

その他

注:趣味や娯楽、宗教や政治関係、営利目的の内容には利用できません。
注:人間関係に関する仲裁や相談対応はできません。
注:主催者のある講演会等の手話通訳等については、主催者にお問い合わせください。
注:ご不明な点は下記の専任手話通訳者にお問い合わせください。

手話通訳者等派遣申請書

手話通訳者等派遣申請書

手話通訳者・要約筆記者派遣のご案内(パンフレット)

手話通訳者等派遣パンフレット

 

手話通訳者設置事業

専任手話通訳者を配置し、庁舎内の手話通訳や聴覚障がい者等の相談、情報提供等に応じます。

受付日

月曜日・火曜日・木曜日・金曜日

受付時間

9時から12時まで、13時から17時15分まで

NET119緊急通報システム

通報者の携帯電話の位置情報を人工衛星で確認し、消防署に送ることができる緊急通報システムです。自宅や外出先から救急車などを要請することができます。利用にあたっては、携帯電話、及び事前登録が必要です。詳しくは下記をご覧ください。

~聴覚または発語に障害がある方へ~NET119緊急通報システムをご利用ください(消防本部のページにリンクします)

https://www.city.itoshima.lg.jp/s050/010/010/010/k010/net119/20200715100011.html
  

NET119緊急通報システム窓口申請方法(消防本部のページにリンクします)

https://www.city.itoshima.lg.jp/s050/010/010/010/k010/net119/madoguchisinsei.html

 

  • 糸島市消防本部 通信指令課 電話番号:092-322-4222 FAX:092-323-2449

 

FAX・メール119番

電話による119番通報ができない聴覚・音声または言語機能障がい者を対象に、携帯電話メールまたはFAXによる通報を受け付けています。ご利用の際は、消防本部へお問い合わせください。

  • 糸島市消防本部 通信指令課 電話番号:092-322-4222 FAX:092-323-2449

情報メールいとしま

電子メールを利用した市政情報提供サービスです。防災情報やイベント情報など、欲しい情報を配信カテゴリーから選んで受信することができます。

注:メールの送受信に関する通信料やパケット代は、登録者の負担になります。

  • 情報メールいとしまの詳細はこちら(情報政策課ページにリンクします)

お問い合わせ

健康福祉部 地域福祉課
窓口の場所:2階
ファクス番号:092-321-1139

障がい福祉係
電話番号:092-332-2073

相談支援係
電話番号:092-332-2073

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。