トップページ > 市政情報 > 市の計画 > 住居表示 > 住居表示実施について > 二丈深江及び二丈松末の各一部で住居表示を実施します(令和5年11月3日実施予定)
二丈深江及び二丈松末の各一部で住居表示を実施します(令和5年11月3日実施予定)
更新日:2023年09月08日
令和5年11月3日(金曜日、文化の日)に、二丈深江及び二丈松末の各一部で住居表示を実施します。
実施区域には、「二丈片山」を住所に用いる世帯の一部も含みます。住居表示を実施すると、
それぞれ「二丈深江一丁目~九丁目」「二丈松末西一丁目」となります。
住居表示新旧対照案内図(二丈深江、二丈松末)
旧住所と新住所を検索できる、住居表示旧新・新旧対照表を掲載しています
住居表示の円滑な実施のため、旧住所から新住所を検索できる「旧新対照表」と新住所から旧住所を検索できる「新旧対照表」を掲載しています。
令和5年度住居表示実施区域住居表示旧新対照表(令和5年9月1日現在)
令和5年度住居表示実施区域住居表示新旧対照表(令和5年9月1日現在)
住居表示設定通知書兼住居表示変更証明書を送付します
新しい住所をお知らせするため、「住居表示設定通知書兼住居表示変更証明書」を各世帯主、各施設宛に送付します。(10月上旬の送付を予定)この「住居表示設定通知書兼住居表示変更証明書」は、令和5年11月3日以降、地番で表す旧住所から、住居表示で表す新住所に変わったことを証明するものとして、住所変更手続きに使用できます。
住居表示板、街区表示板の貼り付けを行います
住居表示の実施にあたり、住所を探しやすくするために、各建物に「町名表示板」と「住居番号表示板」、街区の角に「街区表示板」という緑色のプレートを貼り付けます。
住所変更手続きは住居表示実施日以降に
住居表示の実施により住所や本籍が変更になった人は、マイナンバーカードや運転免許証などの住所の変更手続きを、住居表示実施日(令和5年11月3日)以降に行うこととなっています。
住居表示の制度や必要な手続きを案内するパンフレットと日本郵便株式会社から提供された新住所通知用の無料はがき(各世帯50枚、各施設100枚)を配布します。
パンフレット「住居表示についてのお知らせ」(令和5年度実施分)
実施までの流れ(予定)
- 令和5年10月ごろ、対象となる世帯や事業所に、住居表示設定通知書兼住居表示変更証明書を送付します。これは、住居表示実施後の住所変更手続きに使用できる証明書です。
- 令和5年9月から10月にかけて、対象となる世帯や事業所に、住居表示制度や必要となる手続きについて説明したパンフレット「住居表示についてのお知らせ」を配付します。併せて、日本郵便が提供する無料通信はがきを配付する予定です。配付は、市が委託した業者が行います。
- 令和5年9月から10月にかけて、実施区域内の建物に住居表示板を貼り付けます。街区の角には、街区表示板を貼り付けます。貼り付けは、市が委託した業者が行います。
- 実施日以降に、本籍の町名が変更された戸籍の筆頭者などに、「本籍変更のお知らせ」を送付します。
- 実施日以降、住居表示実施により住所や本籍が変更となった方は、住所変更などの手続きを行っていただきます。詳しくは、配付するパンフレット「住居表示についてのお知らせ」で説明します。
経過
平成29年6月議会において、「福岡広域都市計画区域における本市の市街化区域及び二丈都市計画区域における用途地域」を、糸島市における住居表示実施区域として決定しました。
このうち、二丈深江及び二丈松末区域の住居表示の実施にあたり、実施区域に係る行政区長で構成する「町名検討協議会」で町名及び町割りについて協議し、その案をもとに市長の諮問機関である「住居表示審議会(令和4年第1回住居表示審議会)」にて審議して案を決定しました。
この区域について、令和4年8月8日から令和4年9月7日まで、町名と町割り案の公示と縦覧を行いました。令和4年12月議会において、この区域における町名と町割り、住居表示の方法(街区方式)について議決されました。