コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > 市政情報 > 市からのお知らせ > 糸島市制施行10周年記念事業 > 郷土糸島の偉人たち > 【郷土糸島の偉人たち10】松永 冠山

【郷土糸島の偉人たち10】松永 冠山

更新日:2021年2月15日

松永冠山01

特にお気に入りだったという雷山を写生した作品と冠山(冠の「寸」は「りっとう」)

「糸島美術協会」設立者 日本画家の巨匠

大正から昭和中期にかけて活躍した日本画家・松永冠山(本名・松永関蔵)は、子どもの頃から絵を描くことが好きで、風景画や武者絵などを暇さえあれば描いていた。

関蔵は、1894(明治27)年に怡土村井原で生まれ、5歳以降は加布里村岩本で育った。画家としての非凡な才能は、周囲に知られるほどだったが、高校は、母親のすすめるまま農学校(現・糸島農業高校)に入学。しかし、画家になる夢を諦めきれなかった関蔵は、1911(同44)年に周囲の支援を受けて京都市立美術工芸学校絵画科に入学し、夢への第一歩を踏み出した。

その後、京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)本科に進学。ここで生涯の友となる福田平八郎と出会う。「卒業の時、2人そろって文展*に出品しよう」と約束した関蔵は、下宿近くの雪景を写生した『清境』を完成させた。4年生の秋、見事に共に入選。早くも一人前の画家として、お墨付きを得たのだった。

翌年、同校の研究科に進学し、出品した『夕陽』も見事入選。2年も続けて帝展*入選という朗報に、郷土糸島でも後援会や画会ができるなど、盛り上がりを見せた。

卒業後、兵役や結婚を経て、1925(大正14)年に『唐津街道』が入選。深江松末の水田風景を写生したこの作品は、「特選級」と周囲から高評価で、関蔵自身も特選を受賞するものと思っていた。しかし、画壇・画塾の派閥による特選の奪い合いで妨げられたことを知ると、関蔵も遅ればせながら画塾に入塾を決意する。

1930(昭和5)年、2年かけて完成させた『行く春』も入選はしたものの、またしても派閥争いにより特選を逃す。その後も、作品の破損やアトリエの焼失、さらには原因不明の失明など関蔵の失意は続く。〈失明は、1935(同10)年に全快〉

第2次世界大戦が激化し、1944(同19)年に故郷糸島へ疎開。以降、福岡を拠点とし、日展委員や福岡県美術協会常任理事などを務める傍ら、講師として教壇に立った。

1950(同25)年には、彫刻家・原田新八郎らと共に「糸島美術協会」を設立。糸島地域をはじめ福岡の美術界をけん引し、その美術文化は現在も受け継がれている。


  

  • 松永冠山02

    官展*入選6つ目となる作品『行く春』(現在は福岡県立美術館が収蔵)。 山の作品は、草花や動物、山など自然の風景を描いたものが多く、工夫を凝らした構図と細やかな色使いが特徴

*文展および帝展は、かつて開催されていた、政府主催の美術展覧会(官展)のこと。現・日展。

広報いとしま 松永冠山特集

2020年の広報いとしま2月1日号で、巻頭から7ページにわたり、松永冠山について特集を掲載しています。


 

 

お問い合わせ

経営戦略部 情報政策課
窓口の場所:広報係:4階
デジタル推進係/情報セキュリティ係:5階
ファクス番号:広報係:092-323-2344
デジタル推進係/情報セキュリティ係:092-324-4703

広報係
電話番号:092-332-2101

デジタル推進係
電話番号:092-332-2063

情報セキュリティ係
電話番号:092-332-2063

注:電話番号の掛け間違えに、ご注意ください。

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。