コンテンツにジャンプ
糸島市立南風小学校ロゴ
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

トップページ > 校長だより「向日葵」

校長だより「向日葵」

更新日:2023年7月7日

7月7日(金曜日)抜け殻

雷をともなった雨。
今日も運動場に出られず
子どもたちはエネルギーを
持て余しているよう。
朝の校門。
「校長先生,これどうぞ」
DSC05192.JPG

セミの抜け殻。
今年の第1号をいただきました。
気が付くとクマゼミの大きな声。
アブラゼミの声も早いと感じていた
のに。びっくりです。
子どもの頃の記憶では,
ニイニイゼミが鳴き始めたら
もうすぐ夏休み。
休みになるころにアブラゼミ。
休みの盛りはクマゼミで,
宿題が気になりはじめたら
ツクツクボウシ,だったの
ですが…。
明日は土曜授業。
朝,子どもたちはどのセミの
抜け殻を手にしているでしょう。


7月6日(木曜日)熱中症予防

アブラゼミの声が聞こえ始めました。
強い陽ざしが照り付けています。
福岡県には「熱中症警戒アラート」
が発令。
「暑さ指数」も午後から「危険」
と出ています。
なので今日は外の活動禁止。
休み時間も室内で過ごすように
しました。
DSC05169.JPG

子どものころ,
そして学級担任をしていたころは
教室にクーラーなんてついて
いませんでしたので,
もう汗でドロドロになって
勉強,生活していたものです。
今は快適。子どもたちも笑顔で
過ごすことができます。
ただ,水分補給の声かけは
しっかりして,熱中症を防いで
いきます。


7月5日(水曜日)節電

ドキッとしました。
6年生の教室で学習のようすを
観ていたときのこと。
DSC05155.jpg

国語「わたしたちにできること」
の学習。
資源や環境を大切にするために,
学校で自分たちができることを
考えて提案する文をつくる学習。
「電気の使い過ぎに気をつけよう」
と題して提案していた子どもたち。
こんなことを語りかけていたのです。
「ひと月の電気代,全国の小学校の
 平均よりも南風小は2倍以上も
 高いんです」
これはいけません。子どもたちは,
節電に向けてポスターをつくる
ことを提案していました。
私も先生方に節電を呼びかけます。


7月3日(月曜日)文月スタート

今日から7月,文月です。
昇降口前の掲示板。
「今月の行事」を今回も
たんぽぽ学級の子どもたちが
つくってくれました。
DSC05191.JPG

今月は元気なひまわり。
太陽に向かって,子どもたちと
一緒にすくすく伸びていきますよう。


6月28日(水曜日)ありがとう

「校長先生,これどうぞ」
小さなかわいらしい手から
渡されたのは,「ありがとう」
のお手紙でした。
DSC05152.JPG

こちらこそ,ありがとう。
心が温かくなりました。
言葉の力,ありがとうの力。
お手紙の力。すごいですね。
うれしいですね。


6月27日(火曜日)田植え

午後から5年生が田植えをしました。
DSC05150.jpg

DSC05147.jpg

はじめはよごれるのをいやがって
いた子どもも,終わった後は
「楽しかった!」と満面の笑顔。
サポートいただいた地域,JA,
保護者の皆様,有難うございます。
秋。
実った南風米を文化祭で張り切って
販売する子どもたちの姿が目に
浮かびます。


6月26日(月曜日)参観日

午後から授業参観でした。
DSCN6382.jpg

CIMG2664.jpg

子どもたちの目,キラキラ。
入学して,進級して三か月あまり。
成長した姿をみせてくれました。


6月23日(金曜日)自動

南風小学校のトイレの蛇口。
開校当時から「自動」で水が出る
ものが設置されています。
昨年度,各教室横の手洗い場の
蛇口も「自動」のものに替えて
いただきました。
DSC05115.JPG

便利になりました。
これからさらにいろんな物事が
「自動」になったりしなくて
よくなったり…と,便利で快適に
なっていくのでしょうね。
でも,自分の頭で考え判断し,
自分の手や身体で働きかけ,
自分で始末をつける,
ということがなくなることは
ないと思います。
例えば,教室をはなれて
プールに行くときに電気を
消す。これもちゃんとできる
ように,まずは私たちが
意識して。そして子どもたちに
働きかけていきたいと思います。


6月22日(木曜日)社会科見学

今日は6年生の社会科見学。
午前中は伊都国歴史博物館。
午後から志摩歴史資料館で
歴史を学びます。
DSC05109.jpg

めあては,
●歴史を学ぶ楽しさを味わう。
●米づくりや,むらの発展の
 様子を調べる。
●王や豪族たちの力の大きさ
 を調べる。
●伊都国のなぞを調べる。
わくわくしますね。
キラキラした目でみて,
きいて,考えメモをとる姿が
目にうがびます。
指導,引率していただく担任の
先生方。有難うございます。


6月20日(火曜日)交通安全教室

今日は交通安全教室。
1年生は道路の歩き方,
横断歩道の渡り方を。
DSC05078.jpg

DSC05089.jpg

3年生は自転車の乗り方を
見て,聞いて,やってみて
学びました。
DSC05101.jpg

DSC05107.jpg

「赤は止まれ。青は進め。
 黄色は?」「止まれ!」
頭ではちゃあんと分かっている
子どもたち。
これを実際に「できる」ことが
大事。今日の勉強をきっかけに,
教室で,家で,地域の中で
日々子どもたちに働きかけて
行為化につなげることが
必要ですね。
今日の交通安全教室,暑い中
ご指導いただいた糸島署,
交通安全協会の皆さま。
サポートいだたいた皆さま,
有難うございました。


6月19日(月曜日)学校運営協議会

10日土曜日に本年度第1回目の
学校運営協議会を開きました。
DSC05050.jpg

この日は委員さんの委嘱,委員長と
副委員長の選出。
そして私から今年度の学校経営を
説明,さまざまなご意見をいただく
ことができました。
南風校区が大切に紡ぎ強めてきた
地域と家庭と学校との絆。
子どもたちの笑顔と育ちを
真ん中に据えて,今年も
地域ぐるみの子育てが始まって
います。
今年の学校運営協議会は
年間5回の開催予定。
教職員や児童の代表を会議に
参画する場を設け,直接の
やりとりをしながら絆を
さらに強めていきます。


6月16日(金曜日)プールの思い出

プール学習の思い出。
かれこれ半世紀前の小学生のとき。
プールの時間はとにかく寒かった,
ということしか覚えていません。
蘇ってくるのは塩素のにおい。
水を飲んだときはつらかったです。
中学生。
体育の授業で水泳をした記憶は
全くありません。
水泳の学習がなかったのでしょうか。
そんなはずはない,謎です。
高校に入って。
3年間で一度だけ,50メートルを
繰り返しひたすら泳いだことを
覚えています。
あの一日は
何だったのでしょう。謎です。
大学。
授業で泳いだ記憶はありませんが
酒を飲んで酔っ払い夜中に大学の
プールに侵入。
さわいだことは
学生時代の友達との思い出話で
よく出る話題です。
私にとってプール学習はまともな
思い出がありません…。
今日も夏空。
南風の子どもたちはプールで
どんな思い出をつくるでしょう。


6月15日(木曜日)プール開き

今週からプールが始まっています。
CIMG2249.jpg

CIMG2202.jpg

写真は1年生。
小学校ではじめてのプール。
笑顔がはじけます。
水と友達になって,楽しみながら
泳ぐ力が伸びていくよう。
何より安全に学習をすすめる
ことができるよう。
チーム南風で見守り,
指導していきます。


6月13日(火曜日)租税教室

昨日午後の体育館。
税理士の方を講師にお招きして
「租税教室」を実施。
6年生が税金の学習をしました。
IMG_0871.JPG

昨年度は感染症拡大防止のため
それぞれの教室でオンラインで
実施。
今回は税理士の方との直接の
やりとりで税金の使い道や
税金が私たちのくらしの
いろいろなところで
役に立っていることを
知ることができました。


6月12日(月曜日)引き渡し訓練

10日土曜授業の日。
大きな地震を想定した保護者への
引き渡し訓練を行いました。
DSC05037.jpg

学級ごとに整列して保護者を待つ
子どもたち。家族を見つけると
笑顔で駆け寄っていきます。
都合がつかなかったご家庭の
子どもたちは地域ごとに
まとまって下校。
見つかった課題は,もしもに備えて
これから検討,改善です。
訓練は引渡しに来られる,
来られないがあらかじめ
分かっていますから,
動きはスムーズです。
でも「もしも」が起こったときには
こうはいきません。
さまざまな状況を想定して
精いっぱいの備えをしていきます。


6月9日(金曜日)あいさつレベル表

こちらの掲示は5年生。
DSC05017.JPG

タイトルに「あいさつレベル表」
とあります。
近寄ってなかみを確かめると…
DSC05018.JPG

レベルは5段階。最高の「5」,
相手に聞こえる声で,目を見て,
自分から,だれにでも挨拶を
めざします。
レベル表で具体的なすがたを示して
挨拶の声を広げるとともに,
先生方は,「挨拶したりされたり
すると気持ちいいね。うれしいね。
だから…」と,挨拶のよさ,目的を
子どもたちの心に働きかけられます。
子どもたちの心と態度を高める
先生方の姿,心強く思います。


6月8日(木曜日)ていねいさ

2年生の教室で見つけました。
DSC04903.jpg

「お見本ノート」。
算数の勉強で子どもがつくった
ノート。
見本となるところがいっぱいの
素敵なノートです。
見本の第一が「ていねいさ」。
文字も数字も精いっぱいていねいに。
とても大事なことだと考えています。
ていねいさを身に付けること。
勉強だけではありません。
例えば,移動するときに
椅子をきちんと入れて席を
はなれること。ぬいだ服を
きちんとたたむこと。
「礼」のあと顔をあげて
相手の顔をみてから動くこと…。
一つ一つの所作にていねいさを
心がけること,意識させること。
大事にしたいところです。


6月7日(水曜日)ほごしゃ先生

昨日の雨がうそのような
明るい陽ざし。
気持ちのよい朝です。
教室をまわっていると…
DSC05012.JPG

「ほごしゃ先生」のお知らせが
掲示されていました。
PTAの皆さんによる企画。
今回で2回目。
今年も楽しい「授業」をいろいろ,
たくさん準備していただきました。
「親子,先生,地域をつなぎ,
みんなで楽しむPTA~大人の
笑顔は子どもの笑顔~」。
南風小PTAの皆さんの活動
スローガン。素敵です。
いつも,有難うございます。


6月6日(火曜日)梅雨

雨の朝。
梅雨入りして雨が続きます。
この時期に降る雨のことを
なぜ「梅雨」と呼ぶのか。
語源を調べてみると
いくつかの説がありました。
▼この時期は梅の実が熟す頃で
 あることから。
▼この時期は湿度が高く黴(カビ)
 が生えやすいことから。
▼「黴雨(ばいう)」と呼ばれ,
 これが同じ音の「梅雨」に転じた。
▼この時期は「毎」日のように雨が
 降るから「梅」という字が
 当てられた。
▼普段の倍,雨が降るから「倍雨」。
 それが転じて。  
いろいろな「いわれ」がありますね。
どれが正しい,というものは
ないようです。
ただ「カビ」よりも「梅の実」のころの
雨なんだ,と思うと,
うっとうしい梅雨も少し許せる気も
します。
雨をいただいて紫陽花たちも
輝いているよう。
さあ,笑顔の子どもたちを
校門で迎えるのが楽しみです。


6月5日(月曜日)救急救命講習

2日午後の体育館。
12日から始める水泳学習に向けて,
私たちは「もしも」の時に子どもの命を
守るための学習会を行いました。
DSC04992.jpg

DSC04989.jpg

「もしも」が起こらないよう,
水泳学習の前,学習中に十分な
健康観察,指導を徹底すること。
これが基本です。
が,それでも「もしも」が起こった
ときのために。
命をつなぐリレーをスムーズに,
確実に,全ての教職員が動ける
ように。
子どもたちの笑顔と歓声が南風の
プールにずっと響くよう。


6月2日(金曜日)てるてるぼうず

たんぽぽ1組と2組の教室の
横に…
DSC04979.JPG

てるてるぼうず。それもたくさん。
梅雨に入って雨模様の空が続きます。
今日はたんぽぽ1組と2組のみんなで
電車にのって伊都イオンにおでかけ。
切符の買い方や電車の乗り方,
買い物をして代金を支払う勉強の日。
子どもたちの願いが届いたようで,
雨もほとんど落ちず,元気に活動
できたようです。
今日の学びがふだんの生活に
生きて働くことを願いながら,
担任の先生方は精いっぱいの
支援を続けます。


6月1日(木曜日)水無月

今日から水の月,6月。
楽しみにしている昇降口横の
掲示板。
今月もたんぽぽ学級の
子どもたちが素敵な作品を
掲げてくれました。
DSC04969.JPG

DSC04968.JPG

紫陽花で彩られた6月の行事。
それぞれの出来事の中で,
どんな「自分(たち)で」
「自分(たち)から」を見せて
くれるでしょう。


5月31日(水曜日)成長

代休明けの水曜日。
朝,教室をまわっていると
黒板にこんなメッセージが
記されていました。
DSC04963.jpg

DSC04960.jpg

それぞれの学年,学級が。
子どもたち一人一人が。
スポーツイン・みなかぜの
練習,本番を通して
感じたもの,考えたこと,
見つけたもの…。
たくさんの,いろいろな学びが
あったことでしょう。
そのことを見つめ,真っすぐ
受け止め,一緒に成長していく
担任の先生方。素敵です。
明日から6月。
正門横の紫陽花が
雨をいただいて優しく
子どもたちを見守っています。


5月27日(土曜日)準備

明日はスポーツイン・みなかぜ
本番。
子どもたちと先生方は
かっこいい演技,動きに向けて
最後の仕上げと確認です。
DSC04927.jpg

午前の体育館。
2年生が表現の仕上げ中。
洗い立ての体操服で本番にのぞむ
ために,子どもたちは昨日,
体操服を持ち帰っています。
なので最後の練習は普段着です。
午後から会場設営。
南風校区の体育委員さん,
PTAの方が力を合わせて会場を
つくってくださいました。
本当に有難うございます。
DSC04938.jpg

DSC04940.jpg

さあ,準備は整いました。
空模様も雨の心配はなさそう。
子どもたちのはじける笑顔と
全力の姿を私たち教職員,
保護者の皆さま,そして地域の方々
とで見つめ,見守り,見とどけながら
明日も力いっぱい応援します。


5月24日(水曜日)最初と最後

運動場からキビキビした
笛の音。
1年生がかけっこの練習を
していました。
DSC04909.jpg

入学してもうすぐふた月。
学校生活にもずいぶん
慣れてきた子どもたち。
はじめての運動会に向けて,
先生の言葉と動きに集中。
動きを確かめながら
本番にのぞみます。
体育からは,威勢のよい音楽が。
のぞいてみると,
6年生が集団演技の練習を
していました。
DSC04915.jpg

最上級生,リーダーとして
日々,力強く動いてくれている
6年生の子どもたち。
小学校最後の運動会でも
かっこよくて素敵な姿を
見せてくれること,楽しみです。


5月23日(火曜日)天気を予想する

日曜日にせまっている
スポーツイン・みなかぜ。
天気予報が気になります。
以前勤めた学校で私はいったん
「やる」と判断した後に
雨が強くなり「延期」。
準備をすすめられていた
保護者や地域の皆さんに
ご迷惑をかけてしまった
苦い経験があります。
予報は今のところ曇り時々晴れ。
このまま雨が落ちないことを
祈っています。
以前使っていた5年生の国語
教科書に「天気を予想する」
という文章が載っていました。
そこにこんなふうに書かれて
います。
▶いくら天気予報の的中率が
 上がっても「今,ここ」で
 天気の変化を予想し,
 次の行動を判断するのは,
 それぞれの場所にいる
 一人一人なのです。
 そのことを忘れず,
 科学的な天気予報を
 ひとつの有効な情報
 として活用しながら,
 自分でも天気に関する
 知識を持ち,自身で空を見,
 風を感じることを大切に
 したいものです。
28日の早朝。
判断に迷うときは,
雨雲レーダーにうつる雲の動きを
にらみ,運動場に出て雲のかかり
具合を見,空気のしめり具合を
感じて南風の天気をピシャッと
「予想」します。


5月22日(月曜日)運動会の思い出

運動会ではっきり覚えている,
ということはほとんどありません。
開閉会式の練習が長かったこと,
上級生の演技がかっこよかった
こと…
は何となく覚えていますが
短距離が苦手で徒競走はいつも
真ん中くらいの順位だった私は
目立つことも苦手でした。
だからでしょうか,運動会には
心を燃やすことができなかったのです。
教師になって子どもを指導する立場で
のぞんだ運動会。これは燃えました。
秋の運動会が当たり前の時代。
体育部として先輩と一緒に運動会を
企画,運営。
自分の学級のことで
精一杯だった私には大変でしたが
とても勉強になりました。
運動会練習が始まり,朝一番に
ラインをきれいに引き直しておくのが
私の役目の一つ。
顔にあたる朝の冷たく澄んだ空気と
裸足に伝わってくる砂の心地よさ。
あの時のあの感覚は今でもふっと
よみがえってきます。
紅白対抗リレーや地域対抗リレー。
リレーの選手になるのが子どもたちの
勲章だったようです。
高学年の競技で一番盛り上がるのは
組体操,でなく騎馬戦でした。
ふだん教室ではみせない子どもたちの
姿に
私もつい熱くなっていたものです。
大人が走る「地域対抗リレー」には
職員チームも参加していました。
「本気」チームと,被り物や衣装を
着けた「おさわがせ」チーム。
若いというだけで本気チームで
走ることになり緊張いっぱいの私
でしたが
先輩からバトンの受け方や
コーナーの走り方を教えていただき
放課後に練習,練習。
当日は子どもたちの声援を受けて
それなりに走れた記憶があります。
今週末はスポーツイン・みなかぜ。
久しぶりの地域種目も行います。
地域ぐるみで体を動かし,笑顔で
楽しみ合うその日に向けて,
子どもたちと先生方は準備を
整えていきます。


5月19日(金曜日)ヘビの思い出

「教室にヘビがいます!」
報告をうけてかけつけると…
いました!小さいけど元気のいいヘビ。
怖かったのですが
なんとか網でつかまえて
多久川にもどしておきました。
ヘビは本当に苦手です。
それでも,子どものころは平気でした。
今からざっと半世紀前。
小学生の私は友達と「ヘビ捕り」を
していました。
まだ空き地やら田んぼやら、
子どもの遊び場が
近所にたくさんあったころのこと。
スマホも家庭用ゲームもない時代です。
小学生男子の遊びは秘密基地づくり、
木登り、おにごっこやかくれんぼ、
虫捕り、柔らかボールとプラスチック
バットで野球…そんなものでした。
そのころ,私たちが「ヘビの巣」
と呼んでいた空き地がありました。
校区外。きまりでは子どもだちでは
行けないところ。
でも私たちは自転車をこいで
ヘビの巣に行ってヘビ捕りを
楽しんで?いました。
そこには二階建ての廃屋があって、
そこにたくさんのヘビが潜んで
いました。それを友達と競って
手づかみ!で捕っていました。
そんな武勇伝も今ではどこへやら。
小さなヘビでも「うわっ」と思わず
声が出ます。
小学生の私が今の私を見たら
何と声をかけるでしょう…


5月18日(木曜日)プールサイドマット

プールサイドのマットがめくれて
はがれ始めたのは昨年末のこと。
時間の経過とともにめくれぐあいは
広がっていました。
南風小も開校24年目。
いろいろなところに痛みが
きています。
プールサイドマットもその一つ。
DSC04803.jpg

市の教育委員会に修繕をお願いした
ところ,すぐに対応して
いただきました。
DSC04898.JPG

「南風カラー」のグリーンで
美しくよみがえったプールサイド。
これで安心して6月のプール開きを
迎えることができます。
有難うございます。


5月17日(水曜日)運動会へ

昨日朝の6年生教室の黒板です。
DSC04888.jpg

DSC04887.jpg

DSC04886.jpg

スポーツイン・みなかぜまで
のこり10日。
子どもたちに向けた担任の先生方
のメッセージです。
小学校最後の運動会。
どんなすがたを,動きをみせて
くれるでしょう。
めざす,求める姿に向けて,
子どもたちと担任の先生方の
力いっぱい,精いっぱいの取組が
続いています。


5月16日(火曜日)地域をきれいに

今年も,環境委員会の子どもたち
による「地域の環境美化」に向けた
とりくみが始まっています。
DSC04822.JPG

ゴミ袋を手にした環境委員会の
子どもたちが校門に立って。
登校中に拾ったゴミを手にした
子どもが袋に入れていきます。
コミュニティ・スクール,
地域ぐるみの子育てをすすめる
糸島市,南風小学校では,
スポーツイン・みなかぜ,
校区文化祭,夏まつりをはじめ,
地域の皆さんと一緒に楽しむ活動
をはじめ,日々の見守りや
授業のサポートなど,
地域・保護者の方にたくさん
支えていただいています。
ならば。
子どもたちも地域のために,
自分たちができることを
精いっぱい。美化活動はその一つ。
「学校づくりは地域づくり,
地域づくりは学校づくり」。
南風が大切にしてきたテーマに
向けて今,子どもたちは
地域の皆さまとともにまた
力強く歩み始めています。


5月15日(月曜日)保幼小連絡会

先週11日の木曜日。
幼稚園・保育園の先生方と
1年生担任との連絡会を
行いました。
はじめに授業参観。
運動会に向けた体育学習の
ようすを観ていただきました。
DSC04866.jpg

そのあとに図書室で協議。
話を聞くこと,自分で決める
こと,食事のこと…
子どもたちのようすについて
1年生担任から説明したり,
園でのようす,働きかけなどを
話していただいたりしました。
DSC04875.jpg

子どもたちの健やかな育ちを
願って私たちと園の先生方,
そして保護者の皆さまとの
思いや願いを重ねながら,
それぞれの立場でできること,
やるべきことを確実に
働きかけていくことの大切さを
確認できた時間となりました。


5月12日(金曜日)人権の花

昨日のランチルーム。
今年も3年生の子どもたちの「人権の花」
ひまわりの栽培の学習が始まりました。

DSC04852.jpg

DSC04854.jpg

DSC04860.jpg

担当区長の三苫さま,人権擁護委員の三苫さま,
そしてJAの古藤さまにおいでいただき,
地域のこと,人権のこと,ひまわりのことを
子どもたちに話していただきました。
ひまわりのように明るく,強く,優しく。
そして周りを笑顔にできるように。
ひまわりの栽培を通して自分の心と行いを
見つめていきます。
秋。校区文化祭のその日に育てたひまわりの
種と自分たちの思いを飛ばします。
ひまわりとともに子どもたちの心が
すくすく育つよう働きかけていきます。


5月11日(木曜日)野菜の苗植え

職員室の前に畑があります。
昨日,2年生の子どもたちが
ここに野菜の苗を植えました。
DSC04834.jpg

DSC04839.jpg

育てる野菜は,ミニトマトを全員が。
あとオクラ,ナス,ピーマンの中から
から一つを選んで。
大きく美味しく育ちますよう。
願いを込めてお世話を続けながら
野菜の成長をしっかり観察。
気付いたことをみんなで分かち合う
学習のはじまりです。


5月10日(水曜日)あいさつレンジャー

初夏の陽ざしまぶしい朝の校門。
「おはようございます!」
子どもたちの元気な声が響きます。
私の横に一緒にあいさつを
してくれている数人の子どもたち。
その胸元には…

DSC04824.JPG

名札の下に何やら「シール」が。
これは「あいさつレンジャー」の
しるし。先日の代表者会議で
「あすなろ委員会」から提案された
取組。自分から自主的に参加。
あいさつをして学校を気持ちよく
しようというもの。
参加した子どもたちは委員会から
「あいさつレンジャー」として
シールをもらえるのです。
ただ,シールはあくまでもきっかけ。
シールがなくても自分から,
気持ちのよいあいさつが広がるように。
子どもたちの取組は続きます。


5月9日(火曜日)学級の目標

教室に掲げられている「学級の目標」。
DSC04792.JPG
DSC04795.JPG
DSC04793.JPG

学級の名前,ものの名前,担任の名前を
つかって「こんな学級にしたい,なろう」
という願いと目標を言葉にしたもの。
子どもたちと担任とで知恵をしぼり
ながらつくったものです。
それぞれの学級の「カラー」が出ていて
楽しいですね。
さあ,これから一年間。
教室に掲げた,自分たちでつくった
目標に向かって子どもたちは
今日も力強く動いています。


5月8日(月曜日)プールそうじ

雨が残る風の強い朝。
連休が明けて子どもたちの
元気な声が学校にもどって
きました。
今日はプールそうじ。

DSC04800.JPG
DSC04801.JPG

6月12日のプール開きに向けて,
▼4年生→トイレ,更衣室,
シャワー室,プールサイド
▼5年生と6年生→小・大プール
の床と壁
をきれいにします。
DSC04818.JPG

ピカピカ,キラキラのプールで
笑顔いっぱいの子どもたちの姿を
楽しみにしています。


5月2日(火曜日)運動会練習

今日も五月晴れ。
体育館から子どもたちの歓声,
そして楽し気な音楽。
何だろうとのぞいてみると…

DSC04781.JPG

5年生の運動会練習でした。
南風小では「スポーツイン・みなかぜ」
と名付けている運動会。
本番は5月28日の日曜日。
その日に向けて準備が始まっています。
自分で,自分たちで動きを整え
高め合い楽しみ合えるよう。
つながり合えるよう。
先生方も一緒になって汗を
かきながらとりくみをすすめて
いきます。


5月1日(月曜日)五月晴れ

今日から5月。
「おはようございます!」
の声が澄み切った青空に
響きます。

DSC04778.JPG

体育館前の掲示板。
ここに月の予定が掲示されています。

DSC04779.JPG

5月はかわいらしい鯉のぼり。
たんぽぽ1組と2組の子どもたちの
作品です。
今年度の掲示はたんぽぽ学級の
子どもたちがつくっていくということ。
これからどんな作品ができあがるのか。
楽しみです。


4月28日(金曜日)代表者説明会

昨日の昼休み。
ランチルームをのぞくと,
「代表者説明会」が行われて
いました。

DSC04735.JPG

出席者は3年生から6年生まで
各学級の代表の子ども2名ずつ。
それに各委員会の委員長さん。
今回の議案は「あすなろ委員会」
から「あいさつの取組」の提案。
あすなろ委員と一緒に挨拶して
くれる「挨拶レンジャー」を
墓所ゅうしますという説明に対して,
質問や「よく分からないので実際に
やってもらっていいですか」
という要望が出て頼もしく
思いました。
取組のはじまりは5月9日。
子どもたちの主体的な動きで
自分から挨拶する姿がますます
広がることを楽しみにしています。


4月27日(木曜日)PTA総会

明日の午後は授業参観。
そのあと体育館でPTA総会。
対面での開催。久しぶりです。

DSC04725.JPG

写真は総会資料。
活動スローガン「親子,先生,
地域をつなぎみんなで楽しむ
PTA~大人の笑顔は子どもの
笑顔~」が中央に。
その下には南風小PTAの
マスコットキャラクター,
「みなボーイ」「みなガール」。
素敵です。
総会では,PTA活動内容や
予算などについて説明,承認
いだたくとともに,
コミュニティ・センター長の
坂口さんから南風校区の地域
ぐるみの子育てについてお話
いただきます。
スローガンにあるとおり,
親子,保護者と地域の皆さんと
教職員とがしっかりつながって
楽しみながら子どもの成長を
支え導くことを確かめ合う
大切な時間にしていきたいと
思います。


4月26日(水曜日)避難訓練

2時間目に避難訓練をしました。
昨日からの雨で運動場は
ぬるぬる。なのでそれぞれの
教室で「もしも火災が起こったら」
の動画を観ながら担任と一緒に
命を守る学習をしました。

DSC04720.JPG

災害はいつ,どこで起こるか
分からない。もしものときに
今日,頭に入れたことを行動に
うつすことができるよう。
あらためて経路を歩きながら確かめ
「もしも」に備えていきます。


4月25日(火曜日)家庭訪問

「先生,うちは一番最後にしてください」
教師として歩み始めた私にとって
はじめての家庭訪問。
日程調整をしているときにそんな連絡が
ありました。
お忙しいのだろうな,と何の疑いもなく
そのご家庭を最後にして訪問スタート。
やっぱり緊張しました。
また,何も考えず出していただいた
茶菓子を全部いただいていたので
最後の方はお腹が大変でした…。
そうしてたどり着いた最後のご家庭。
話が終わってひと安心,さあ学校に
戻ろうとしたとき隣の部屋から
「もう難しい話は終わったと?
先生,はやくこっちに来んね」と
お父さまの声。
テーブルには夕食とビール。
そこから先のことはあまり覚えていません。
気が付くと朝。
「先生,朝ごはんできとるよ」
私は子どもと一緒に登校していました…。
今から35年前の思い出です。

昨日と今日は「通学路・児童宅確認日」。
少し遅れてやってきた花冷えのなか,
担任の先生方が通学路と子どもたちの家の
場所を確認します。
南風小では昔のような「家庭訪問」は
しませんが,電話や連絡帳,
内容によっては直接お伺いしたり
来校いただいたりして
保護者の皆さまと日頃からしっかり
つながっていけたら,と思います。


4月24日(月曜日)健康診断

身長や体重を測る発育測定,視力検査,
聴力検査,歯科検診,耳鼻科健診,
内科健診に尿検査…
4月はとにかく検査,健診続き。
保健の先生は準備,校医さんや担任の先生
との連絡,調整…と大変です。
写真は先週の歯科検診のようす。
お忙しい中子どもたちの歯の状態を診て
いただいた校医の皆さま,有難うございます。

DSC04700.jpg

今日は1年生の発育測定と視力検査。
前に調べたときとくらべてどれくらい
成長しているでしょうね。
視力,黒板の文字がはっきり見えている
でしょうか。
しっかり検査していただき,これからの
成長と健やかな生活につなげていきましょうね。


4月21日(金曜日)遠足

DSC04715.JPG

3年生の教室横で見つけた「てるてるぼうず」。
今日は遠足。
薄く雲は広がっていますがだいじょうぶ。
子どもたちの願いが届いたようです。
1年生は6年生と「はな咲き公園」へ。
2年生と3年生は「笹山公園」へ。
4年生と5年生は「あごらグラウンド」へ。
ふた学年ずつに分かれて春を楽しみながら
友達とふれあい,歩きます。
みんなが笑顔で学校に戻ってこれるよう,
引率する先生方もアンテナを高く,広くはりながら
歩きます。よろしくお願いします。


4月20日(木曜日)給食開始

はじめての給食。
1年生は昨日から給食が始まりました。
DSC04697.JPG

担任の先生が黒板に「いただきます」までの準備の
手順を示し,丁寧に説明,やってみせ
一緒に動きながら準備をすすめていきます。
おいしく楽しくいただくことはもちろん,
まずは自分のことは自分でしっかりと。
友達と力を合わせて準備,片付けできるように
なることも大事なこと。
自分で,自分たちでできるようになる日がくること,
楽しみです。

4月19日(水曜日)お弁当の日

21日金曜日は1年生の入学を歓迎する集会と遠足。
その日は「お弁当の日」でもあります。
献立を考える。買い物に行く。つくる。
お弁当箱につめて片付けをする…。
これを家族と一緒に,自分でできるところは自分で。
お弁当づくりに「自分で・自分から」関わることで
食べることやふだん食事を準備してくれる家族の存在に
ついて気付いたり感じたりしてほしいと願っての取組です。
金曜日,リュックサックにはどんなお弁当がおさまるでしょう。
そのお弁当ができあがるまでに,子どもたちはどこまで,
どんなふうに関わっていくでしょう。
笑顔いっぱいにお弁当をとりだす子どもたちのようすを,
楽しみにしています。


4月18日(火曜日)全国学力・学習状況調査

今日は全国学力・学習状況調査日。
写真は今朝の6年生教室の黒板。
担任の先生からのメッセージです。
DSC04688.JPG

DSC04689.JPG

DSC04690.JPG

これまで積み上げてきた力を発揮
できるよう。
そして,今日の調査をふまえて
足りないところをおぎない,できるところを
さらに伸ばしていけるよう。
担任の先生方の願いと指導をしっかり
うけとめながら子どもたちは挑みます。


4月17日(月曜日)自分で・自分から

春のあたたかい陽ざしの中,
お兄さん,お姉さんたちと一緒に1年生が
大きなランドセルを背負って元気に登校。
「おはようございます」の挨拶も自分から
できています。すばらしい!
「くつばこがどこか忘れゃった…」
という子もいましたが,近くにいた上級生がやさしく教えてくれていました。

写真は朝の1年生の教室。
教室入ってから何をどうするかが絵や写真と言葉で
分かりやすく示されています。
1年生はこれをみながらペアの6年生と一緒に準備をすすめます。
黒板の右端には,担任の先生から6年生に向けてのメッセージ。
こんなことが書かれています。
「6年生,今日もよろしくお願いします。
 6年生がいなくてもできるように教えてください」
ここにも,「自分から・自分で」できる子どもに向かう
先生方の働きかけを見つけることができて
うれしく,心強く思います。

DSC04684.JPG


4月14日(金曜日)

「おはようございます」
朝の校門。今朝は一段と挨拶の声が大きく響きます。
そうです,今日から1年生が登校。
登校班長さんのうしろから笑顔で歩いてきます。
昨日の入学式での話をちゃあんと聞いていた1年生の子どもたち。
私の顔を見つけると自分から大きな声で挨拶したり,
「いつ挨拶したらいいかな」と様子をうかがいながら
精一杯の声で挨拶したり。
かわいらしくうれしくなりました。
1年生のおかげでしょうか。心なしか今朝は
他の学年の子どもたちの声も大きくて,
表情もやわらかく感じます。
空模様はだんだんあやしくなってきて,
1年生が「さようなら」をする頃には風も出てきました。
それでも笑顔いっぱいの子どもたち。
来週水曜日からは給食も始まります。
少しずつ,小学校の生活に慣れてきて,
笑顔がもっと広がることでしょうね。


4月13日(木曜日)入学式

春の陽がふりそそぐ体育館。
笑顔の新1年生を迎えることができました。
「ご入学おめでとうござます」
「ありがとうございます!」
「朝,校長先生に会ったら何と言いましょうか」
「おはようございますってあいさつします!」
式辞での私の言葉に元気に反応する子どもたち。
おかげで楽しくすすめることができました。

下の写真は式が終わって教室に移動した子どもたち。
これから始まる小学校生活。
キラキラした瞳で担任の先生の話を聞いています。

2.jpg

6年生の子どもたち。
昨日の準備のときも,式が始まるまでの1年生のお世話も,
式での学校紹介でも生き生きと楽しく動いてくれました。
もう,南風小学校の立派なリーダーです。

1.jpg

さあ,子どもたち全員がそろいました。
桜からバトンを受けた南風のツツジの花たちが今,
全員そろった子どもたちの「おはようございます」を
静かに待っています。

4月12日(水曜日)入学式準備

明日は南風小学校第24回目の入学式。
67名の新1年生を迎えます。
午後からその準備を行いました。
6年生は体育館,5年生が1年生の教室を
整え,飾ります。
朝までに降った雨もすっかりあがり,
春の陽が差し込んでいます。
さあ,明日はどんな笑顔に出合うことができるでしょう。

1.jpg3.jpg
4.jpg


4月11日(火曜日)学級づくり

写真は昨日朝の6年生の教室。
担任の吉冨先生から子どもたちへのメッセージ。

DSC04577.JPG

こんな学級にしたい。しよう。こんな自分になりたい。なろう。
子どもたちの期待と志,担任の願いと志とが重なり合い,
学級が学級としてかたちづくられていきます。
子どもたち一人一人がそれぞれの学級物語の主人公。
さあ,どんな素敵な姿をみせてくれるでしょう。


4月10日(月曜日)主体的なあいさつ


校長通信「向日葵」,今年度もはじめます。
日々の子どもたちや先生方の様子,
学校の動きなどを紹介します。
時々,私の思い出話にもお付き合いください。
よろしくお願いします。
写真は朝の校門。
「おはようございます」の声が子どものほうから
先に聞こえてきます。
今年度めざす,「自分から・自分たちから」
「自分で・自分たちで」という姿にさっそく
出合うことができてうれしくなりました。
明日の朝も楽しみです。

11.jpg






校長だより「向日葵」,はじめました。
「向日葵」は,関連ファイルのPDFよりご覧いただけます。

関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。