トップページ > 企業・事業者 > 商工業 > 市内10事業者が「副業プロ人材を活用した課題解決」に挑戦!
市内10事業者が「副業プロ人材を活用した課題解決」に挑戦!
更新日:2024年09月02日
「課題解決」「攻めの経営」に挑戦する事業者10社が決定しました。
10社の枠に対し多くのご応募をいただき、糸島市内の商工業者における「プロ人材」への期待の高さをあらためて感じました。ご応募いただいた内容につきましては、糸島市、糸島市商工会、株式会社カルビンの3者による厳選なる選考を経て10社が決定しましたことをご報告いたします。
10社においては、順次個別相談に進みます。自社の抱える課題解決を実現するには、どのような経験・スキル・人脈を持った方が相応しいのか(ペルソナ設定)、また採用戦略の立案を行い、プロ人材の副業募集へと駒を進めていく流れとなります。
市内の商工業者の皆さまにとって身近な10社がプロ人材の副業活用に取り組みますので、この新たな経営手法の進捗にご期待ください。
糸島市副業プロ人材を活用した伴走支援事業
委託先 株式会社カルビン 代表取締役社長 東 慶親
10者の概要と取り組む課題(順不同)
事業者1 山下商店
事業内容:食品製造業
[課題]
自社商品の販路を「既存の企業間取引」に加え「直接消費者」へ拡大したい。そのための「ファンづくり」として消費者向けイベントを実施している。イベントの企画・集客・運営について、まだまだうまくやれる余地があると考えており、プロ人材とご一緒することでその経験・知見を取り入れ、大きくしていきたい。
事業者2 株式会社いとしのいとしま
事業内容:飲食・食品製造・加工・販売業
[課題]
地魚を楽しむワインを自社製造・販売をしています。今後、福岡を中心とした都市圏の消費者にワインを届け、毎年の出荷目標をクリアーしていくための中長期の販売戦略を策定したいです。また、短期的には糸島市内での販路拡大や、秋からオープンする牡蠣小屋における観光客へのプロモーション等をプロ人材と構築したいです。
事業者3 株式会社イトキュー
事業内容:物流業、倉庫業
[課題]
物流事業を最大化させたいが、”物流の2024年問題”もあり、トラックドライバーの人材不足と人材獲得の難易度は糸島市だけでなく全国規模での課題となっています。このような人材マーケットの中で、足元だけでなく中長期的な視点での採用戦略と新たな採用活動は必須となっている。短期的な対策としてはシニアの雇用延長等でドライバーの確保を実施しているが、今回は採用のプロと協業して20代のドライバーの確保を可能とする採用戦術を構築しスタートさせたい。
事業者4 株式会社熊本精研工業
事業内容:製造業
[課題]
糸島から世界に通じる技術を提供している。より高い技術力、より高い生産性を実現するために、業務のDX化を実現したい。社内には知見の深い人材がいないため、経験豊富なプロ人材からアドバイスを受け、ともに推進していきたい。
事業者5 株式会社やました
事業内容:アパレル、食品販売 ほか
[課題]
創業126年、呉服屋から婦人服・カフェ・サプリ販売等、手広く事業展開していますが、その強みは、商品目利き力と既存顧客とのつながりにあると考えています。個別商材の販路開拓という視点にこだわらず、事業全体のリブランディング含めた経営の方向性として、新たな打ち出しをプロ人材と推進していきたい。
事業者のHP
事業者6 TANNAL
事業内容:農園事業、飲食事業、加工品販売
[課題]
2011年創業、糸島磯本農園の朝採れいちごを活用した事業を手広く展開しています。農園事業、飲食事業、加工品販売事業それぞれがいちごの魅力を最大限活かした独自性の高い事業として着実に成長しています。今後は更なる事業成長に向けて、いちごの収穫時期11月~5月を前提としたビジネスモデルの再構築と中長期の経営計画とマイルストーンを明確にするためにプロ人材と協議をしていきたいと考えています。
事業者7 セトル株式会社
事業内容:不動産、ホテル、寮運営およびサービス業
[課題]
食事付マンションの不動産事業と身体づくりのフィットネスジムから温浴施設等の健康事業、さらに糸島メイドにこだわった地元と共生するホテルを経営しています。現在は事業毎に成長を目指してきましたが、事業を横断的にみて、統合できる業務を見出し効率化を高めていきたい。どう実現していくか、その計画つくりから実行までをプロ人材とともに実行していきたいです。
事業者8 わかまつ農園
事業内容:果物の生産、加工および販売、飲食店経営等
[課題]
今の販売チャネル「卸販売・EC・ふるさと納税・店舗販売」をさらに拡大したいと考えています。特に農薬・化学肥料不使用の「甘夏精油」と無添加焼菓子の販路拡大について、販路の探し方・商品の提案方法等、プロ人材の知見を生かして切り拓いていきたいです。
事業者9 合同会社Simclear
事業内容:オリジナル鞄の企画、販売、卸業
[課題]
「糸島から世界へ!」海外販路を切り拓いていきたいと考えています。
その海外販路拡大のため、経験豊富なプロ人材と戦略を練り、戦術に落とし込み、実行していく、新しい未来をつくりだしたいと思います。
事業者10 一般社団法人ママトコラボ
事業内容:地域情報取材・発信、テレワークセンター運営など
[課題]
地域の子育て期女性がチームを作り、地方自治体および企業から施設運営、広告宣伝、情報発信に関する業務を受託しております。従来の印刷媒体を中心とした事業から、デジタルコンテンツの取り扱いへと事業領域を拡大したことに伴い、組織として安全に業務遂行ができる体制を更に強化し、急峻なデジタル時代の変化に継続的に対応するため、研修や組織体制の整備などをプロ人材と進めていきたいと考えています。
今後の掲載予定
当事業の進捗について発信していきますので、ぜひご覧ください。
次回は10社における「副業プロ人材の決定!」と題し、お伝えする予定です。
10社の選定方法
「市内に副業プロ人材活用の成功事例を創りその有効性を確立する」という事業の目的を達成するため糸島市商工振興課、糸島市商工会、株式会社カルビンの三者で選定基準を取り決め、選定会を実施しました。
選定会では、「今回取り組む課題が他の事業者の模範事例になる可能性があるか」「今年度実施することが最も効果的であるか」「他の事業者との重複度(似た業種・課題で偏りがないか)」等を審査しています。
副業プロ人材とは
本業以外に自身の専門的な経験・知識・スキルを活かして副業を行うプロフェッショナルを指します。彼らは主に販路拡大、広報PR、各種業務改善、人事・採用などの分野で、コンサルティング力やマーケティング力に優れた人材です。各分野の第一線で活躍しつつ、自分のスキルを他の企業やプロジェクトに提供します。
副業プロ人材は、自身のキャリアの幅を広げたり、収入を増やすだけでなく、多様な経験を積むことで本業にもプラスの影響を与えることができます。近年、働き方の多様化やリモートワークの普及に伴い、プロ人材の副業希望者が増加しています。このようなプロ人材を地方の中小事業者が活用するモデルが年々広がりつつあります。
委託先情報
東京都港区南麻布3-20-1 Daiwa麻布テラス5階
株式会社カルビン 代表取締役 東 慶親