コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > くらしの情報 > 大学連携 > 九州大学 > 【受付終了】「いとしま免疫村」 第2回健康づくりワークショップ

【受付終了】「いとしま免疫村」 第2回健康づくりワークショップ

更新日:2024年9月4日

「いとしま免疫村」とは

いとしま免疫村は、福岡県糸島市を中心に、先端的な科学やテクノロジー、そしてデザインやアートが交錯し、新しい共創文化を発信する拠点です。
「免疫」をキーワードに糸島の豊かな地域資源を活用し、さまざまな知識、技術、夢を持った生活者の皆さん、企業、大学が知恵を出し合いながら、ウェルビーイング(個人の心身だけでなく、社会的にも良好で、満たされた生活を送ることができる状態)実現に向けた場づくりをしています。


【受付終了】「いとしま免疫村」 第2回 健康づくりワークショップ

免疫は健康の基本ですが、食や私たちの身体との関係については知っているようで知らないことも多そうです。
今回は、私たちの生活(食・運動)と免疫力の関係について学びます。
食と免疫機能に関する講義を通して免疫力アップについて学んだ後に、気軽にできる運動体験を行います。
体験し、食事をとりながら、参加者同士で交流していただくことで新たな発見につながるはずです。

日時

令和6年9月16日(月・祝) 10時00分~13時00分 (開場9時30分~)

会場

糸島市健康福祉センターふれあい (糸島市志摩初1番地)

プログラム

講義「つよい身体、優しい心に美味しい食事とは?」 ~ガストロノミーと免疫の機能について~

 十文字学園女子大学 人間生活学部 教授 辻 典子 氏
 (フードメディシンネットワーク代表)

 はじめてのボディワーク体験

 日本身体性学協会 運営委員 有本 匡男 氏

ふれあいラボ見学

 九州大学基幹教育院 准教授 岸本 裕歩 氏

食と生活のミニ講座

 糸島市 健康福祉部 健康づくり課 係長 小澤 尚子 氏

味噌の解説

 マルセン食品 社長 樗木 弘道 氏

糸島の食材を使った軽食  【メニュー】炊き込みご飯、味噌汁、みかんゼリー

 ふーど工房しまうま 代表 畠中 廣子 氏


(注)プログラムは変更となる場合があります。予めご了承ください。

定員(先着順) 【定員に達しましたので受付を終了しました】

 40人

参加費

 700円(食事代込)

参加方法 

どなたでもご参加いただけます。

準備物など

  • 筆記用具
  • 体を動かしやすい服装(軽い運動をするため)

主催

  • 糸島市
  • 公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)

共催

  • 九州大学 学術研究・産学官連携本部
  • 公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)

協力

  • 国立大学法人九州大学未来化学創造センター

お問い合わせ

経済振興部 学研都市づくり課
窓口の場所:3階
ファクス番号:092-324-2531

大学連携推進係
電話番号:092-332-2079

サイエンスヴィレッジ推進係
電話番号:092-332-2079

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。