トップページ > くらしの情報 > 大学連携 > 九州大学 > 【参加者募集】九州大学の先生によるトークセッションと妄想地図づくりワークショップ
【参加者募集】九州大学の先生によるトークセッションと妄想地図づくりワークショップ
更新日:2023年10月27日
糸島市では、市民の皆さんと大学をつなぐ「いこっか事業」を実施しています。
「いこっか」は、“糸島と協定大学による公開講座などに気軽に行ってみよう、交流を共創しよう”を意味しています。
Itoshima = いとしま(糸島)
Cocreation = コ・クリエーション(共創)
College = カレッジ(大学)
今回「いこっか事業」のひとつとして、九州⼤学の先⽣による「いこっかミーティング」を開催します。
「新しいまちづくりの方法」をテーマに、九州大学大学院芸術工学研究院の先生二人によるトークセッションと、参加者が楽しく妄想しながら考える物語にあふれた地図づくりワークショップも行います。
楽しく「妄想」しながら参加しませんか。
実施内容 テーマ:新しいまちづくりの方法
第1部 トークセッション 「デザインを視点にしたまちづくり」
講師の先生による「編集デザイン」や「サービスデザイン」の意外な応用についてトークを繰り広げます。
先生たちの専門である、デザインを視点に妄想を膨らませながら、楽しいまちづくりにつながる話をします。
第2部 ワークショップ「物語にあふれた地図づくり」
九大生や地元高校生も交えてグループディスカッションを行いながら、参加者の妄想の物語を地図にしていきます。
例えば、見晴らしの良い広場を知っている場合、そこで行うイベントを妄想し、そのイベントを実際の地図に落とし込みます。
そういった妄想を出し合い、その班だけの楽しい地図をつくるワークショップです。
講師

九州大学大学院芸術工学研究院
未来共生デザイン部門
准教授 池田 美奈子先生

九州大学大学院芸術工学研究院
人間生活デザイン部門
助教 下村 萌先生
講座概要
日時
日にち:12月17日(日曜日)
時 間:13時30分~15時00分(13時受付開始)
定員
50人程度 先着順 定員に達し次第受付終了
参加費
無料
申込方法
- 下記専用フォームよりお申込みください。
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/5gyj83ot
注 インターネット環境がない人は、電話でのお申込みが可能です。
- 申込期限:12月8日(金曜日)
- キャンセルされる場合は、12月13日(水曜日)17時00分までに下記問い合わせ先に直接ご連絡ください。
その他
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。主催
糸島市
問い合わせ先
糸島市学研都市づくり課 大学連携推進係
電話番号 :092-332-2079
E-Mail:gakkentoshi@city.itoshima.lg.jp