トップページ > くらしの情報 > 大学連携 > 九州大学 > 【参加者募集】九州大学の先生と一緒に考える 市民講座&座談会「自然とともに生きる、これからの地域社会づくり」
【参加者募集】九州大学の先生と一緒に考える 市民講座&座談会「自然とともに生きる、これからの地域社会づくり」
更新日:2023年12月17日
糸島市では、市民の皆さんと大学をつなぐ「いこっか事業」を実施しています。
「いこっか」は、“糸島と協定大学等による公開講座に気軽に行ってみよう、交流を共創しよう”を意味しています。
Itoshima = いとしま(糸島)
Cocreation = コ・クリエーション(共創)
College = カレッジ(大学)
九州⼤学アジア・オセアニア研究教育機構主催で、「自然との共生」をテーマに、九州大学の先生らによる市民講座と座談会を開催します。
新しい「自然との付き合い方」について、みんなで考えてみませんか?
内容
第1部 市民講座
3人の先生による講演会を行います。
「自然共生社会のモデル構築」
【講師】田中 俊徳(たなか としのり)先生
九州大学准教授(地球環境学専門)
【内容】自然保護区だけでなく、「地域まるごと」守っていくような仕組みづくりについて
「生物多様性の現在」
【講師】楠本 聞太郎(くすもと ぶんたろう)先生
九州大学助教(保全生態学専門)
【内容】日本や世界のどういう所に、生物多様性が残っているのか、科学的観点からご紹介します。
「自然資源の保護と利用は両立できるのか?」
【講師】宮澤 美恵子(みやざわ みえこ)氏
東京大学博士課程(人文地理学専門)
【内容】自然の保護と利用の両立に取り組む、国内・海外の事例をご紹介します。
第2部 みんなで座談会 「自然の『保護』と『利用』を両立するためには」
九州大学の学生や地元高校生も交えて、グループに分かれて自由に意見を交換します。
講座概要
日時
- 日にち:令和6年2月23日(金・祝)
- 時 間:13時30分から15時30分(13時受付開始)
場所
- 糸島市役所 1階 市民ホール
(糸島市前原西1丁目1番1号)
定員
- 40人(先着順、要事前申込)
対象者
- 高校生以上ならどなたでも参加できます。
参加費
- 無料
申込方法
- 下記専用フォームよりお申込みください。
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=iF2Chrex
インターネット環境がない人は、電話でのお申込みが可能です。
- 申込期限:令和6年2月16日(金曜日)
当日の撮影について
- 当日は、国際科学財団の動画撮影が入ります。予めご了承ください。
後日、財団公式YouTubeで公開される予定です。 - また、当日の様子を市職員が撮影します。
撮影した写真は、市広報誌・市ホームページ・各社新聞・来年度チラシ等に掲載させていただく場合があります。
ご協力をお願いいたします。
主催
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構
共催
糸島市
問い合わせ先
糸島市学研都市づくり課 大学連携推進係
電話番号 :092-332-2079
E-Mail:gakkentoshi@city.itoshima.lg.jp