トップページ > くらしの情報 > 地域振興・ボランティア・多文化共生 > NPO・ボランティア > NPO・ボランティアセンターこらぼ糸島 > こらぼ糸島からのお知らせ > 令和6年度こらぼからのお知らせ > 特定非営利活動法人いとしま児童クラブ主催の学習会案内
特定非営利活動法人いとしま児童クラブ主催の学習会案内
更新日:2024年6月5日
子どもの育ちを考える学習会 第1回2024
『こどもたちを性暴力から守るためにわたしたちができること』
性暴力の実態は、なかなか見えにくい。
こどもたちへの性暴力になるとなおさらです。
若年層(16歳~24歳)のうち、4人に1人以上が何らかの性暴力被害にあっているという統計結果が出ています。相談者の被害時の年齢の約半数は、10代以下が占めているそうです。(令和4年内閣府調査)
小さなこどもたちは、それが何かわからないまま被害を受け、無意識の中での違和感が、成長とともに傷やトラウマになってしまったりします。
こどもが孤独な気持ちでいるときを狙って優しい理解者として近づき、信頼を得る、と言う巧妙な手口(グルーミング)によって被害にあい、心身ともに大きく傷つき、そのトラウマがその後も長期にわたり、自身を否定したり、人間不信に陥ってしまう、などの例も少なくありません。
まずは、わたしたちがその実態を知ることが大切だと思い、たくさんの人と一緒にお聴きしたい!と、本村明子様(福岡犯罪被害者支援センターより)をお迎えしてお話しをお聴きする機会を持ちます。
(いとしま児童クラブ代表)

(いとしま児童クラブ代表)
