トップページ > くらしの情報 > 地域振興・ボランティア・多文化共生 > NPO・ボランティア > NPO・ボランティアセンターこらぼ糸島 > 糸島のNPO・ボランティア団体 > 五十音別索引(団体)
五十音別索引(団体)
更新日:2025年7月24日
ボランティアに関わる団体の五十音別一覧です。
「こらぼ糸島利用登録団体」のみ掲載しています。
ボランティア情報に関する問い合わせは、NPO・ボランティアセンター(電話番号 092-324-9181)へ。
~団体ポスター掲載について~ 登録団体さんが作られたポスターを、こらぼ糸島ホームページに掲載しています ポスターの一覧はこちらからもご確認いただけます ぜひ、糸島のボランティア団体さんを知ってください! |
こらぼ糸島 登録団体 一覧(五十音順)
団体名 | 団体PR | 問い合せ先 |
RDA Japan ユニットチャレンジドホースサークル | ハンディがある方を対象に、馬に関わることを通し、心身の機能の改善や社会参加を促すことを目的に乗馬プログラムを提供。 活動が安定して行えるよう、ホースセラピーの普及・啓発活動、ボランティアの育成を行う。 |
092-328-1923 |
あそぶかい | けん玉、川遊びや海遊び、軽登山、サイクリングなど、主に子ども向けの遊び活動を行っています。各活動は、子どもも大人も楽しめるよう計画し、普段の生活よりも少し広いエリアで、少し広い年齢層が交流がナナメの関係性で交流できることを目指しています。 | itoasobukai@gmail.com |
アルマンドマンドリン倶楽部 | マンドリンオーケストラ(マンドリン、マンドラ、ギター等)による・各種催しへの出演・福祉施設での慰問演奏 | kozfujii@gmail.com 090-6635-7662 |
ASCJ(Aloha Style Clean Japan)糸島の海を守る会 | 糸島のきれいな海岸線を次の世代に!今年でASCJとして活動21年目。糸島の海を守る会として11年目です。 | 080-1772-1771 |
泉川はまぼうの会 | (1)毎月末の日曜日の早朝、泉川周辺のごみ拾い、雑草除去 (2)市の花、はまぼうのPR (3)会員の生きがいづくり |
090-1519-0264(吉富) |
一般社団法人 いとしま結婚応援団 | 結婚を希望する独身男女の出会いのきっかけづくりを応援します。糸島市の受託事業「いとしま出会いサポートセンターJUNOALL」と連携をはかり、1対1のマッチングサービスも行っております。 | 080-3229-1010 |
一般社団法人糸島市ファミリーサポート | 子育ての援助をしてほしい人(おねがい会員)と子育ての援助をしたい人(サポート会員)が会員となって、子どもの預かりや保育施設の送迎など、一時的に子育てを助け合う有償ボランティア事業を行っています | 092‐332-8717 info@itofamisapo.com |
一般社団法人 糸島青年会議所 | 明るく豊かな社会の実現を目指し、様々な活動を行います。 (ただし、糸島市NPO・ボランティアセンター条例第2条における市民活動に該当する活動を行う場合に限る) |
092-323-2846 |
一般社団法人かるがも | 妊娠中~生後1才までの家族(要相談)に家事育児支援。妊娠中~子育て期の皆さんを支援(セミナーなど) | 070-3530-0116/sanzensangokarugamo@gmail.com |
一般社団法人CFTいとしま | 生理用ナプキンの無料設置場所の確保(主に小学校)とその補充。ワークショップにて布ナプキン作りなど快適な生理ライフを送っていただくヒントなどお伝えするお話し会開催 | moon.labo.itoshima@gmail.com |
一般社団法人 Life is | 不登校の親子が集い安心感と成長の場を提供するコミュニティです。親と子が心に寄り添いそれぞれの可能性を広げる活動をしています。また月に一度、みんなで料理を楽しんでいます。 | 090-7448-1014 |
一般社団法人九州人文社会科学研究会 | 歴史学・文学・社会学などの人文社会科学教室の普及と発展を目指し勉強会などを開催します。 |
080-1764-5975 |
いと♡愛ガールズ | 老人介護施設や、障がい者施設を中心に、歌やダンスを通して元気を届けていく。また、地域のイベント等にも積極的に参加していく。 | 090-4625-7228 |
怡土けん玉・スポーツ倶楽部 | けん玉とマット運動の基礎から一緒に練習しています。集中力・忍耐力を鍛えつつ、地域の方とコミュニケーションをとりながら、楽しんでいます。年齢性別問わずどなたでも参加できます。『世界に広げよう 笑顔の輪!!』 | 090-6220-4098 |
怡土校区社会福祉協議会子育て支援 いとキッズ | ・子育て支援 (子育て交流サロン 、多世代交流 月2回 ・第2、第4木曜日) |
090-9076-7645 |
伊都国の森づくりの会 | 「未来に美しい豊かな自然を残し育てること」を目的とし、会員相互の親睦を図り、身近な自然や植物に対する知識と理解を深め、森の創造や自然保護保全のボランティア活動を行う。 | 自宅:092-322-3140 hirano23@gaea.ocn.ne.jp |
伊都国の歴史遺産を守ろう会 | 伊都国の歴史遺産を守りたいと会を発足しました。初代伊都国王墓(三雲南小路王墓)の清掃活動を中心に活動して参ります。会員向けの歴史の勉強会、研修会なども計画しています。 | 090-9577-7424 |
伊都国平原王墓保存会 | 郷土の文化遺産を保存・伝承するため、平原王墓コスモス園作り、草刈清掃奉仕、イベント、勉強会等必要な事業を行う。 | 090-9604-5884 furusatogaido@yahoo.co.jp |
伊都国歴史博物館 ボランティアの会 | 館内展示品の説明や、イベントの運営支援等、糸島の歴史・文化の紹介をしています。市内遺跡の清掃点検を実施。会員の生涯学習の一助としています。 | 092-322-7083(伊都国歴史博物館) |
いとしま♪チャリティーコンサート実行委員会 | コンサートを開催し義援金を集めることにより東北を支援する | 090-6635-0205 |
糸島inunekoくらぶ | 地域猫活動推進・サポート、捨て猫犬防止啓発等を行うことで、犬猫の殺処分を減らし、犬や猫と幸せに暮らせる糸島を目指します。 | 080-9145-1311 |
糸島映画祭実行委員会 | 糸島で野外映画上映・定期的な映画上映イベントを開催します。糸島の子供たちや住民が、気軽に映像文化に触れて、想像力を発揮する場を作ることを目的とします。 | contact@itocinema.com |
いとしまeducation | 学校や集団統制が苦手な子のための居場所および体験(パソコン、プログラミング、あそび等)提供 | itoedu@itoshima.org |
いとしま絵本ハーモニー | 絵本の読み聞かせと、音楽の生演奏 参加型ワーク |
sunstone3105@gmail.com |
糸島応急手当普及の会 | 一般市民向けの応急手当ての普及(止血・心肺蘇生・AED使い方など) | 090-5748-2709 |
糸島おやこアートカフェ | 人生のはじまりにアートを。子育て中のママと小さな子どもの営みに必要なものは、顔の見える小さなコミュニティ。音楽やワークショップを一緒に楽しんだ後は、体に優しいお菓子とお茶でおしゃべりを楽しみましょう。また、子育て中の親子だけではなく、小学生から高齢者までが集い、語り合い、繋がれる場所づくり、誰もが生きやすい社会づくりの1歩として貢献していきたいです。 | 090-8415-2462 pikake.musica@gmail.com |
糸島おんなまつり | 糸島で暮らす、働く女性たちが繋がる | itoshimaonnamatsuri@gmail.com |
糸島外国人親善協会 | 糸島に来て居る外国人と糸島地域住民との交流の手助けを行う目的 | 092-332-7820 |
糸島観光フレッシュ・ガイド | (1)糸島観光資源の再発掘 (2)訪問者に対する観光案内 (3)新企画の集客プラン提案 (4)「歴女のウォーキング」シリーズ化して実施中 (5)観光DVDの出前講座実施中 |
090-9589-0758 |
糸島木の駅プロジェクト実行委員会 | 糸島の森林と人の暮らしを結び付け地域に貢献する活動 | kinoekipj@yahoo.co.jp |
itoshimaこども基地 | こどもが気軽に来れて、お腹を満たして、楽しく過ごせる居場所作りを行っています。 | 090-5487-2696 |
糸島子ども劇場 | 舞台劇や人形劇、音楽など様々な優れた舞台芸術を年5回鑑賞することで子どもたちの健全な育成を目指ます。舞台を観るだけではなく、子どもの成長発達に合わせた体験活動を多数おこなっています。 | 092-339-0066 ito-kogeki@outlook.jp |
特定非営利活動法人いとしまこども食堂ほっこり |
主に高校生・大学生が企画運営に関わり、こども食堂や小中学校でのクラブ活動、地域での学習支援等行っています。 | 090-7385-4779 |
糸島こどもの権利研究会 | こどもの権利について子どもも大人も理解し、のびのびと育つ子どもを見守れるまちづくりへ向けて、こどもの権利について学ぶ学習会やワークショップ、啓発活動を行っています。 | itoshima.kodomo.kenri@gmail.com |
糸島コミュニティ事業研究会 | 1.糸島におけるCB(地域課題を地域の人達が中心となって解決していく事業)の推進 2.地域コミュニティビジネスの実践 |
ek-hitaka@vesta.ocn.ne.jp |
糸島こよみ舎 | 糸島の自然・文化を記録した日めくり暦を作っています。また、その取材を通じて知ったことを市民に広く知ってもらうために、お話会や自然観察会やワークショップなどを開催しています。自然に関する学びを深めることで糸島の自然をさらに豊かにし、自然とともにある人々の暮らしも豊かにしていきたいと思っています。 | itoshima.koyomi@gmail.com |
いとしま在宅ホスピスボランティアの会「ヴィオラ」 | 糸島で在宅療養されている方と、その家族のこころの支えになりたい。見守り、お話し相手、ご家族の休息、読み聞かせ、その他 | 092-322-2801 |
糸島サステナ研究会 | かまどでごはんをたいたり、お茶を手もみで作る体験などができます。竹林整備をしたり、竹炭を作って、土中環境を整える作業を行っています。 | satsuki@studioponte.com |
糸島市居場所づくり研究会 | 糸島地区に於ける居場所づくりの研究 | 092-324-9181(こらぼ) |
糸島市更生保護女性会 | 非行や犯罪の少ない地域社会を目ざします。子育て支援、社会貢献活動(福岡マラソンおもてなし提供)。子ども食堂(ほっこり)の食事の手伝い | 092-323-1755(サポートセンター) |
糸島市国際交流協会 | 糸島市が持つ特性を生かし、地域の交流団体と協働して市民全体の国際交流を推進することにより、糸島市が目指す国際的で魅力ある「人もまちも元気な新鮮都市いとしま」の創造に寄与することを目的としています。 | window-kokusai@globe.ocn.ne.jp |
糸島市食生活改善推進会 | わが家の食卓を充実させ、地域の健康作りを行う。仲間とのふれあいを通じて地域の皆様の食習慣づくりを目指している。 | 080-6415-6729 |
糸島市瑞梅寺オオキツネノカミソリを守る会 | 井原山への登山道沿いに、毎年7月中旬頃から鮮やかなオレンジ色の花を咲かせる高山植物オオキツネノカミソリを守るため、登山道沿いに設置した看板、ベンチ、木橋の点検、清掃補修、開花状況の確認等の活動を行っています。 | 092-324-9181(こらぼ) |
糸島市聴覚障害者協会 | 聴覚障がい者への理解を広げ、みんなが手話でコミュニケーションできる社会を目指しています。 | 092-323-5781(FAX) |
糸島市日本唱歌保存愛唱会 | 年1回「日本の歌をみんなで歌う会」を開催しています。 施設・学校等で、合唱の交流・指導、意見交換等をしています。 |
092-328-0052 090-4982-6468 |
糸島市舞踊振興会 | 日本舞踊普及振興、後進の育成 | 092-324-9181(こらぼ) |
糸島写真愛好会 | 写真を通じて、仲間つくりや撮影技術の向上やパソコン操作を指導をします。 | ito.photo.l.a.2020@gmail.com 090-3732-2457 |
糸島自由共創大学 | 糸島市出前講座等の受講を通して、市政に関する知識や理解を深めています。 | 092-324-9181(こらぼ) |
糸島手話の会 | 手話奉仕員養成講座修了者で構成されています。言語である手話を広めるとともに、聴覚障害者の人権擁護、社会参加促進、福祉の向上のための活動をしています。 | 092-324-1567 |
糸島植物友の会 | 植物観察会、植物を対象とした活動(小中学生植物標本作成) | 090-1082-3417 |
糸島シルバー碁会 | 礼儀作法から学べる囲碁文化を普及すべく1小学校(波多江、東風等)中学校の囲碁部活の支援、2大人から子供まで楽しめる囲碁教室の開催、3障碍者、デイケア中に対する訪問対局支援等を実施中。 | 090-7150-8570 |
糸島市レクリエーションクラブ | 福祉施設、学校・コミュニティセンターなどの教育施設、地域サロンなどでレクリエーションや運動を通して地域福祉の向上や住民の健康体力づくりに寄与する次のような活動 ・音楽に合わせて介護予防、転倒予防体操 ・楽しく手話ダンスやフラダンス ・脳のトレーニング ・クラフト(季節の折り紙) ・レクリエーションゲーム ・卓球バレーなどのニュースポーツ ・タッピング(簡単なほぐし) |
092-322-7806 |
糸島そばの会 | そば作りを通じ、地域と交流を図り、人とのつながりを作り共感しあう事を活動の目標とします。そば打ち体験教室として各申し込みに対応します。 | 090-8719-1235 |
糸島二丈くらしと図書館 | 地域の図書館・文庫活動を通じて、文化的にいきいきした暮らしをつくる。優れたアーチスト、文筆家を招いての講演会、書籍イベントの開催。図書館利用の活性化を図る。 | 070-5692-6962 |
いとしまの遊び場ったい! | 遊び場(プレーパーク)の開催、子どもの遊び環境に関する勉強会などの開催、子どもの遊び環境についての調査 | 092-324-1660(あごら) |
糸島の元気をつくろう会(み~んなのオレンヂカフェ) | 認知症があってもなくても「共生できる」を実感! | 090-4510-8237 |
糸島俳句協会 | 糸島地域への俳句啓蒙、年1回の俳句大会他 | 090-7986-6752 |
糸島ば語る会 | 糸島を知ろう!(糸島の歴史、文化、自然の学習会) | 090-4986-9308 |
いとしまハローピースアクト | 地域の子どもたちが主体となり、平和について学習したり、考えたりしています。毎年8月に伊都文化会館で平和劇を上演します。そのほかにも他地域でのイベントにも参加しています。 | 86peace.act@gmail.com |
糸島ひょっとこ踊りの会 | 地域の老人ホームや祭り、祝い事で、ひょっとこ踊りをする。60分以内なら何分でも。 | 080-5926-9568 |
糸島フォークダンス協会 | 子どもから高齢者まで楽しめるフォークダンスで身体的にも元気になり気分もリフレッシュできる | 090-5935-6656 |
糸島福祉プロジェクト | 障がいがあってもなくても、赤ちゃんからお年寄りまで、みんなが支えあい心地よく暮らしていける地域づくりを目指し、人と人をつなぐ場となり、情報交換や勉強会、相談会を行っています。 | 092-323-5850(ゆめいろ舎) |
糸島ふるさとガイド | 糸島地区の観光ガイドを、自主運営で行っています。 | 092-322-2098(観光協会) furusatogaido@yahoo.co.jp 090-9604-5884(三苫) |
糸島防災士会てまがえ隊 | 防災士として活動と防災・被災技能の研鑽に資する事業や行政区等での防災訓練、防災講座の開催。 | 090-4994-4840(加藤) |
糸島ホームページ作成支援コミュ(伊都コミュ) | 企業・団体・個人事業主の皆さんの情報発信ツールであるホームページを対象に、支援を行う団体です。アクセス解析、グーグル広告やFacebook広告の出し方、SEOのためのコンテンツ、LPページの構成、情報発信の方法、言語対策など、抱える課題に対して、糸島を愛するプロの制作者が柔軟に解決を図ります。 | 092-332-7703 |
いとしま星空ナビゲーター | 糸島市からの委託による「いとしま天文台」の事業を始めとする、観望会・各種講座等の運営を通じて糸島市民の皆様に天文学への興味・関心を持っていただく機会を提供します。 | 092-332-2092 (糸島市生涯学習課) |
糸島盆踊り部 | 年々消えゆく盆踊り文化を復活させて地域の伝統を結んでいきたい | saiboubijin@gmail.com |
itoshima街角コンサート製作委員会 | 「糸島が音楽あふれる文化的な街になるといいなぁ」をモットーに、クラシック音楽を中心にコンサート活動を長年にわたり続けています。 | 090-8356-6651 |
愛しmaman | 糸島での子育てをみんなで楽しもう!をモットーに親子イベントや、託児、イベントのお手伝いをしています。託児のご依頼があれば、糸島市内全域、糸島市近郊での託児も承っております。 | 090-1161-3621 |
いとしま蘭々クラブ | 糸島周辺を盛り上げたいという情熱を持って、楽しく活動する女性起業家の団体です。花壇づくり、ランチ会、清掃活動等。 | 090-6332-8185 |
いとしまリンク | イベント情報の収集・発信を行うwebプラットフォーム「いとしまリンク」の運営と糸島の団体の情報発信・IT活用の支援を行います。 | info@itoshima.link |
いとしまわいわい広場 | 放課後ランドセルを置いたまま前小運動場で遊べる、という形でスタートしましたがコロナ禍で週末わいわいに形を変え活動しています。月に一度、土曜日か日曜日に前小で遊んでいます。開催日は前小の子供さんに告知しています。今年度も週末わいわいにを基本に活動していく予定です。第2日曜日の13時スタートが多いです。ぜひ遊びにいらしてください。 | 090-3799-8062 |
糸島わいわい麻雀協会 | わいわい麻雀を通してシニア層の交流・健康増進・居場所づくりに貢献すべく、イベント開催や地域サークルのサポート活動を行います。 | 090-5729-9640 |
いと♡スマイルガールズ | 昭和歌謡で皆さんに元気と懐かしさをお届けします! | 050-3577-5249 |
イトネコ | 地域社会福祉活動イトネコは、高齢者ペット支援、TNR活動、譲渡会を開催し、人と猫が安心して暮らせる町づくりに励んでます。 | mobstyle-45@yahoo.ne.jp 090-2858-5484 |
いとの縁がわ | 子どもとおとなの場作り。社会全体で子どもの育ちを見守る支援活動。教育、暮らし、コミュニケーションに関わる学びの企画。 | hanada163@ybb.ne.jp |
いとの会 | 介護予防レクリエーション講座の開催 ふれあい・いきいきサロンの支援 サロンの支援ができるボランティアの育成 「マイネスハウス」で洗濯物たたみや話し相手 |
092-322-7806 |
伊都遊歩道クラブ | ●毎月3回程度自然歩道・登山道の点検登山●年数回道標の修理・設置●年4回山頂の草刈り●山歩き援助●年1回市外に懇親登山 | 092-322-3214 |
ウエルネスボディケア協会 | 国立長寿医療研究センターの認知症予防プログラム「コグニサイズ」やフレイル予防体操などしながら交流場所つくりや元気・溌溂とした人生を手に入れるためのお手伝いします。現役でも早くない!100歳でも遅くない!!元気な人をより健康に! | 080-4641-5167 |
英語指導勉強会 | 1.幼小中の英語指導のあり方の研究(月1回) 2.関係機関(学校等)への英語指導支援 3.関係機関(学校等)の英語指導研修の支援 |
092-807-8458 |
英語の絵本&お歌の会にじのたね | 身近に英語絵本とお歌に親しんで欲しいとの思いから立ち上げ。英語の絵本と歌で、親子のコミュニケーションを図る。地域の子育て支援と英語教育の向上に資することを目的として活動。 | eigoehon.outa@gmail.com |
エール | 昭和歌謡を中心に、キーボードとギターの女性フォークデュオです。施設やコミュニティセンター等で、聞いてくださる方への応援や声援になるような音楽を届けます。 | 092-324-9181(こらぼ) |
エコハナ布草履研究所 | 糸島を中心に草履や革工芸の手作りの指導や技術伝承のための後継者づくり等の活動を行います | 090-7444-2160(SMS)hanaken.0510@dokomo.ne.jp |
絵手紙はまぼうの会 | 絵手紙は「絵のある手紙を送ること」 送る相手を思い浮かべて、心を込めて一所懸命かいて送ります。その為、月ごとにテーマを決めて、見て感じてかくように学び合っています。(かく喜び楽しみを伝えられたらいい ボランティアで)1.波多江駅と今宿郵便局へ交流した絵手紙を展示している。2.毎年一回「さいとぴあ」で絵手紙交流展を開催し、多くの方へ見てもらっている。波多江郵便局では年賀状展(一月)をしている。3.前年度から糸島新聞へ「絵手紙コーナー」を設けてもらい月一回掲載されるようになった。 | 092-323-0488 |
NPO虎杖 | 空家の有効利用を通じて、地域の環境保全に貢献する。現在、活動の中心は壱岐。(椿の郷プロジェクト) | 090-4188-0870 |
NPO法人糸島子ども応援団 | 糸島市の地域部活動を盛り上げ、子どもたちの成長をサポートします | contact@ito-kids-supporter.org |
NPO里浜つなぎ隊 | 海岸林保全・再生のための活動及び環境教育活動。松林の保全活動等。 | ktaka12@ybb.ne.jp |
NPO法人 田縁プロジェクト | 中山間地域の棚田や伝統文化を次代につないでいくため2004年から活動を開始し「米づくりサポーター」を毎年3月に募集。2020年にNPO法人となり「まちとむらのささえあい」の輪を拡げています。 | denen@iwara.jp |
特定非営利活動法人ISC糸島スポーツクラブ | 「いつでもだれでもいつまでも」気軽に楽しめるスポーツ活動及び文化活動を通じて地域のコミュニティを深めるとともに「誰もが繋がり合え、安心安全で健康な暮らしができるまちつくり」 2024年、糸島アクアスロン大会を主催しました。スポーツを通じて地域のコミュニティ作りを行っていきます。 |
090-8411-1277 |
NPO法人糸島ハートの会 | 化学療法の副作用で髪の毛が抜けてしまった方に使っていただける、手作りのタオル帽子を作成しています。 | 090-3667-8148 |
NPO法人いとしまビジネス研究所 | 起業支援・ビジネス向上支援、子どもの育成支援 | tona44@hotmail.com |
NPO法人いとなみ | 子どもたちと一緒にいとしまの森を再生する活動をしています。森が豊かになれば、川や田畑や海も豊かになり、文化や精神も豊かになります。皮むき間伐は皮をむくだけで間伐できるので、子どもも女性も参加できます。間伐すれば森も元気になります。毎年5月~8月に皮むき間伐をしています。ぜひ、一緒に皮むき間伐しましょう! | npo_itonami@yahoo.co.jp |
特定非営利活動法人伊都日本振興会 | サッカースクール、サッカー、各種イベント参加 | 090-4775-0409 |
特定非営利活動法人九州元気の会 | 自立社会を目指し、個々が積極的に“学ぶ”ことを重視して、市民の方々の支援活動を行うとともに、必要な関係各所との連携を取りながら、組織として地域社会に貢献することを目的とする。 | 090-3197-0232 |
NPO法人産の森学舎 | 子どもの多様な学びの場として、小中学生対象のフリースクールを運営しています。また、地域の芸術文化の機会の創出、教育についての学習会開催等を行っています。 | info@sannomori.org |
NPO法人視覚障害者サポートアクティブ | 視覚障害者の1.生活相談・訓練2.社会参加の促進3.講座開催(アイマスク体験など) | 090-7478-4284 |
NPO法人ジネス | 「困ったときのお手伝い」をキャッチフレーズに、身体的に不自由な高齢者や子育てで忙しい母親たちのお手伝い(家事全般、お子様の見守り、送迎など)糸島市産前・産後ヘルパー派遣事業に事業者登録されました。 | 092-324-9688 |
NPO法人全国葬送支援協議会福岡支部 | 地域で違いのある葬儀の習慣や、終活セミナー等しています。 経済的にお困りの方への葬送支援(アドバイス)もしています |
092-322-4444 ushihara@earth.ocn.ne.jp |
NPO法人相続・遺言サポートセンター | 遺言・相続無料相談会毎月1回開催 | 092-762-5837 |
NPO法人ハートスタッシオン | ・人材育成、就労支援(キャリア・心理相談)・人間関係づくりワ-クショップ開催 ・環境育成活動(竹林整備・ブルーベリー農園・ハーブ・農業)竹炭 |
080-3986-8894(団体) |
NPO法人福岡終活・相続支援センターみらいあん | 相続・遺言・成年後見・任意後見等高齢者向けセミナー相談会の開催。住宅確保要配慮者居住支援法人として活動。 | 092-739-8070 info@mirai-an.com 0120-398-079 |
NPO法人ペアレント・スキルアップ福岡いとしまグループ | アドラー心理学を基にしたコミュニケーションのコツが学べる「ぶれない子育てのレッスン」を基に、ワークショップ・講演・講座を提供。子育ての学びを提供し、一人でも多くの人に子育ての大切さ、楽しさ、よい親子関係の大切さを実感してもらうために活動している。。 | uonga.hisako@ps-fukuoka.jp |
NPO法人マイレ | 老いや障がいその他いろいろな事で暮らしに手助けを必要としている方や、不安を抱えている人々に寄り添い、「ぬくもりのある地域社会」を目指して活動しています。主な活動として、毎月2回有田中央公民館にて認知症カフェ(マイレカフェ)を開催しています。また、3ヶ月に1回「みんなの勉強会」題して様々な企画を開催しています。 | mairenurse0501@gmail.com |
NPO法人マドレボニータ | ・産後のケアの研究、開発、普及、啓蒙など ・バランスボールのエクササイズ、コミュニケーションワーク、セルフケアの普及 |
risafujimi@gmail.com |
NPO法人山の上のフリースクール Saita | 月曜日~金曜日まで10時から14時までフリースクールを運営しています。 対象は、小学生・中学生・高校生。学習・自然体験・料理など。 |
yffukui2002@yahoo.co.jp |
NPO法人ゆめふうせん | 生きづらさや特性をもっている子どもさんに寄り添い、放課後、学校に迎えに行き、遊びの中で療育やSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を行う。主に、宿題を一緒にやったり、創作活動やクッキングをやったり、施設外活動などの活動をしている。 | 092-332-2851(事業所) |
MOA茶華茶華サークル糸島 | (1)公共施設その他のお花のいけこみ奉仕 (2)リサイクル花器づくりと花いけ(小・中学校のクラブ活動) (3)児童画展 (4)お茶会を楽しむ 2人一組になって、一人が抹茶を点てている間にお菓子を食べてもらい、出来上がりの抹茶を頂く。 | 090-8350-7712 |
エルシオン・ファンデーション | 国際教育・交流行事開催及び支援、地域のゴミ撤去、女性支援 | skaida02@yahoo.co.jp |
大石歴史愛好会 | 大石及び周辺の歴史・文化を再発見し伝承する | 080-5257-5806 |
オカリーナ♪ドレミ | 介護施設へのオカリナ訪問演奏をしています。 | 092-326-5501(福吉コミセン) |
オカリナ波多江 | サロン、シニアクラブ、介護施設等へのオカリナ演奏等 | 092-322-1614(波多江コミセン) |
お箏・三絃さくら会 | 箏の演奏、指導 | 090-6898-3062 |
おとなと子どもの科学教室・糸島 | 科学教室や勉強会の開催、科学教室のためのネタ作りやリカレント教育(学び直し)活動もしています。 | 070-6583-4138 |
おはなしボランティア「かやの実」 | 本の読み聞かせを通して、本を読む楽しさや、本に興味を持ってもらいたい。 | 092-324-9181(こらぼ) |
おひさま遊ぼう会 | 0才~6才の子どもを皆で見守り、兄弟姉妹保護者も、自然の中でのびのび遊びながら、認め合い育ち合ってます。また、自然遊びや日本で伝承されてきた手仕事や暮らし遊びの知恵を学び、会員外に場を開くオープンデーを定期的に行っています。 | ohisamaasoboukai@gmail.com |
おもしろ日商簿記学習会 | 日商簿記及びコンピューター会計の学習を通じ、経理事務など職業能力の向上に役立てる活動、現在はオンラインで実施しているので、学習の場所はそれぞれの自宅となります。今後は高校生を対象にし、レベルを深化していきたい。学習用ホームページは(https://boki-tomo.club/)です。 | yukai@kvp.biglobe.ne.jp |
おもちゃ病院伊都国 | 乳幼児のこわれたおもちゃの修理で物を大切にする心を育む | 080-8390-8154 |
カピリナ | 地域の敬老祝賀会やサロン施設などで、フラダンスを披露しています。介護施設からの依頼や地域のイベントなどで活動しています。 | 090-9591-0189 |
回想法ボランティア「つんのーて」 | サロンの皆さんに子どもの頃の遊びや昔の生活の想い出話をしていただきます。脳の活性化・認知症の予防と改善・心の安らぎに役立ちます。 | 090-7445-1861 |
かふりんパークで遊ぼう | かふりんパークは広場と池があり、子どもたちが自ら五感を使って自由に遊びます。 | 090-6299-5299 |
かむり文庫 | 朗読、児童への読み聞かせ | 092-322-3026(加布里コミセン) |
火よう会 | 手作りエプロン、袋物など販売。会員相互の親睦を深め、ボランティア活動を通じて社会福祉の向上と、地域交流に努めています。 | 090-9578-0840 |
ギターアンサンブル・ラーナ | クラシックギターによる合奏を高齢者サロン等で披露。ジャンルは、童謡、歌謡曲、ポピュラー、映画音楽、ラテンミュージック等。ギター部歴やギター教室歴のある人、募集中!! | 090-8297-1294 |
君のいばしょ。 | 少人数制のアウトプットスクール。知識や溜まっているエネルギー。心の中のもやもや。自分の思いをアウトプットする術を自然の流れの中で身に付けていく大人とこどものいばしょ。 | 090-4249-7172 |
キャンナス糸島 | 地域に住んでいる看護師が、忙しい家族に代わり介護のお手伝いをする、訪問ボランティアナースの会(有償) 看護師に限らず、どなたでも活動できます。災害支援も行っています。 | cannus.itoshima@gmail.com |
九ボラ塾 | 経済状況に関係なく「子ども達に学びの場を提供したい」という思いを込めて、九州大学の学生による無料の学習塾を行っています。 | 090-3730-4365 |
ケアラーズカフェみとまさん家 | カフェ形式での、認知症や在宅介護等についての相談・勉強会 | 092-322-2801(三苫) |
光穂会 | 地域の依頼により独居老人等へのカードを制作する(啓発、訪問カード等) | 092-321-1314 |
合同会社 schritt | ピラティスを通じて、たくさんの人に健康を届けたいと思ってます。 | 092-332-0793 |
合同会社 ゆめいろ舎 | 障がいのある方の社会参加と、自立を促進することを目的に設立。障がい者の方の「働きたい!」を精一杯支援しています。手芸等の作品作り、就労継続B型支援として「ゆめいろ舎」を運営しています。地域の方たちに支えられていますが、ボランティア活動等、障がいがあっても出来ることで地域参加を行っています。 | 092-323-5850 yumeirosya@yahoo.co.jp |
子育て支援ひまわりの会![]() |
もっとたくさんの方に知っていただけるように、申し込みもしやすいようにLINE公式アカウント「子育て支援ひまわりの会」を作りました。 |
minakazehimawari2010@gmail.com |
ごみゼロ青春探検隊いとしま | ゴミ問題、環境問題 | 092-324-9181(こらぼ) |
桜野文庫 | 読み聞かせを通じ、桜野校区の子どもの健全育成のお手伝いをしています。 | 092-327-0055(桜野小学校) |
サポート活動 パンダの会 | 社会福祉士という資格を生かし、地域の森林の保全活動やゴミ拾いを行い、地域で問題になっている詐欺防止などを啓発していきます。 | 080-9240-1199 |
自警団MIG | 夜間パトロール、ゴミ拾い | 092-324-9181(こらぼ) |
ジネスボランティア | 福祉施設に行って、自立支援活動をしている。 お肌のお手入れ、お化粧、頭皮のお手入れなど。 |
092-324-9688 |
志摩きずなグループ | 絵本の読み聞かせや紙しばい等を、デイサービス・サロン等でしています。 | 080-1734-1929 |
しゃべり場つくり隊 | 「食・音楽・ものづくり」をテーマに多世代で楽しめる場をつくりたい!という想いで、「いきいき食堂」を開催。月1回土曜日、一貴山コミュニティセンターにて地域の方々のご協力のもと、お料理や、演奏なども楽しめます。 | 090-1161-3621 |
シャルプラッテ | 学校・介護施設・病院・地域の集会等、依頼があれば大正琴の出張演奏をしています。いろいろなジャンルの音楽を楽しみましょう。 | 090-1084-8674 |
シュリッチェ | イベント・老人ホームなどで懐かしい昭和の歌・唱歌などのコンサート「歌声喫茶」を開催 | 090-6635-0205 |
手話ダンス・サンダー | 手話ダンス・手話ソング、手話ダンス・ソングによる慰問(福祉施設、その他)、各種イベント参加 | 092-323-0148 090-7386-2525 |
食・エコサポート「かえで」 | 子育てサロン・高齢者サロンでのおやつ作り、男性クッキングや親子クッキングの支援、王墓文化まつりで食の提供等しています。廃油石鹸やごきぶり団子も作ります。 | 080-1538-7738 |
白菊学級 | ・「福吉病院デイサービス」への訪問(掃除や話し相手など)・福吉校区事業どんど焼きでのぜんざい支援・福吉コミュニティセンターでの料理教室へ年2回参加 | 092-326-6015 |
Stand by Animalzいとしま | 「人と動物のより良い共生を目指したい、動物愛護を知っていく人を増やし適正飼育を目指したい」という思いで、セミナー・イベント・譲渡会等の愛護活動をしています。 | standby.animalz@gmail.com |
太極悠悠 | 太極拳を通して、健康づくりや中国の伝統文化の交流をしています(無料)。志摩久家の自然道場で太極拳や中国茶(実費)を体験しませんか。お問い合わせください。 | 090-8311-3511 |
たけのこ文庫 | 絵本を通して親と子、地域の子どもたちに本の楽しみを届けるため、お話し会・本の貸出を行っています。 | 092-324-1763 (前原南コミセン) |
男女共同参画ネットワーク「二丈ひとの輪ネット」 | 劇やクイズでの男女共同参画等の啓発や講演会や視察など、会員のエンパワーメントと交流に努めています。 | 090-6424-7661 chamo@camel.plala.or.jp |
地域活動支援部 | 校区や行政区の範囲で行われる活動・行事・試みを支援します。地域の歴史的文化財・伝統の保護 防災計画の策定援助・避難訓練等の指導(会員に防災士・危険物・電工・無線の資格保持者がおります) | 080-3183-4678 tbaphn@gmail.com |
小さな風 | キーボード、ハーモニカ、オカリナ演奏・慰問、童謡、唱歌、懐メロ中心に演奏。月に2回、はつらつ館にて練習をしています。高齢者施設やサロン、子供会などから依頼を受けたら、練習の励みになるので喜んで行っています。 | 092-323-0433 |
Team The Park | Lovit'sの運営(老人介護施設・障がい者施設のイベント・地元イベントへの参加協力)芸能・文化イベントの企画運営 | いとしまPR隊 Lovit's |
つどいの場 いとしま | 地域にお住まいの方々が集まれる場づくりを地域の方々と一緒に作っていきたいと思います。 | shianzhenyumei@gmeil.com 090-5285-5162 |
つみき文庫 | 波多江コミュニティセンターにて夏と冬のお話し会(絵本の読み聞かせ、紙芝居、パネルシアター、人形劇) | 090-1367-6995 |
dekiru ひろがる itoshima | 特性を持つ方々に楽しさや達成感を提供する活動を行っており、パラスポーツやニュースポーツなどのレクリエーション活動や文化・芸術活動を通じて、人に寄り添うまちづくりを目標としています。特性をお持ちの方々が「できる!」と楽しんでいただけるような教室や企画をボランティア団体の方々と連携をして開催しています。 | 080-6421-8979 |
特定非営利活動法人いとしま児童クラブ | 2007年11月NPO法人設立。2022年8月1日から「みんなの居場所」を開設し、2022年12月に前原南校区の古民家を借りて、現在の場所に移転。平日毎日これるこどもの居場所を提供している。 | 092-332-0112 |
特定非営利活動法人ENGAWA Project | 「前原を学生街に」をvisionに掲げ、学生の挑戦や生活の場を提供している団体です!九大公認サークルitopの1プロジェクトとして2018年から活動をしています! | 080-6431-4696 |
特定非営利活動法人Fukuoka Robotics Challenge | 子どもたちに平等で質の高いロボット・プログラミング教育を提供します | 080-1764-5975 |
とまり新鮮ぐみ | 子ども達に、畔作りや野菜の植え付け等の指導、管理等をしています。 | 092-324-9181(こらぼ) |
友達倶楽部 | 街頭の清掃活動、施設慰問 | 092-324-9181(こらぼ) |
ともなう会 | 糸島市に住む外国人、特に外国にルーツを持つ子どもとその保護者と一緒に活動していきます。2025年1月より他グループと共同し、「いとしま日本語こどもひろば」を開催し、外国にルーツのある子どもの居場所・学びの場を提供すると共に、保護者のサポートも実施。日本人と外国人をつなぐ交流イベント「多文化ぷらっとクラブ」も開催している。 | tomonow3@gmail.com |
ToiToi | ビーチクリーンを行いながら、活動が継続していくための様々な循環活動を行っていきます。 | hiro8814394@gmail.com |
長糸竹細工同好会 | 里山保全の一助にもなる竹伐採と、昔から竹と縁があった糸島の地で、竹細工を地域おこしに生かしたいという思いから活動しています。 | 090-5282-6722 |
なんとかの会 | コミュニティセンターでピザやパウンドケーキ等の調理をしたり、ミシンを使って実用的な服作りを楽しむ。 | info@nantoka.events |
にこにこ文庫 | 子どもへの読み聞かせや地域サロン等でのおはなし会をしています。 | 090-3883-4307 |
二丈読み聞かせの会ゆらりんこ | 絵本の読み聞かせを通じて、子どもたちの健全育成を図ることを目的に活動 | 092-321-1281(糸ボラ) |
日本語ひろば・いとしま | 地域に住む外国人への日本語支援と交流 | 092-322-5095(人権センター) |
New福岡グリーンヘルパーの会 | 里山保全活動 | hirano23@gaea.ocm.ne.jp |
認定特定非営利活動法人九州補助犬協会 | 九州地方の介助犬聴導犬の育成と障害者への無償貸与を実施しています。仔犬を育てていただくボランティアや啓発活動のお手伝いを主にお願いしています。 | 092-327-0364 |
布絵本の会 こびとのくつや | 布絵本・布遊具を製作し、おはなし会を実施しています。団体に作品の貸出もしています。 | 090-8769-4650 |
波多江クラブ | 会員の健康促進も兼ねて、卓球をしています。子ども達の卓球指導もします。 | 080-8354-4729 |
発酵フェス実行委員会 | 日本に古くから伝わる発酵文化。子ども達を中心に伝えて行きたい。知ってるようで知らない菌について、ちゃんと学べて触れ合える場を作り提供したい。 | hakkofes@gmail.com 090-5727-8821 |
はつらつマイスターズ | 介護予防、閉じこもり予防を目的とした活動(趣味活動全般の指導など) | 092-321-0727 080-1728-4403 |
パトラン糸島 | 健康づくりをしながら、夜間の街の安全(主に前原駅・波多江駅周辺)を見守ります。「パトラン」とはパトロール・ランニングの略です。 | usk32dh637@yhoo.co.jp |
はるかぜ文庫 | 東風コミュニティセンターで図書の管理や、読み聞かせをしています。 | 092-321-1114(東風コミセン) |
バルトーク研究会 | クラシック音楽の普及で生の音楽を楽しんで頂く音楽活動 | 090-8356-6651 |
b-epart | 産後、子育て中のママの心と身体のケア 子連れで参加できる講座や、託児付きの講座を開催 | b.epart.itoshima@gmail.com |
ぴーす塾 | 社会、環境、自然など子どもが学びたいことを大人が一緒に実現する。 | peacecinema.itoshima@gmail.com |
引津おはなしかたつむりの会 | 毎月読み聞かせ、その他、入学説明会時の児童、6年生の平和学習、紙芝居の公演・研修 | 090-5487-7658 |
ひといちばい敏感な子の親の会‟ふわり” | 子どもが不登校になったのをきっかけにHSC(ひといちばい敏感な子)アドバイザーの資格をとりました。‟まずは、お母さんを元気にしたい!”こらぼ糸島で月1回親の会をしています。HSCのお話会や子育てハッピーセミナー、個別相談も承り中です。 | fumitsu2984@gmail.com |
ピュアの会 | 福祉施設で高齢者にセラピュ-ティックケアを行っています。 | 090-2714-1916 |
フードバンク糸島Happiness | 寄付してくださった食品を食べることに困っている方へ、糸島市社会福祉協議会や糸島市役所、各団体を通じ、無償で提供しています。また、各子ども・地域食堂や施設など、必要な団体へ食を提供しています。【食品寄付について】年に3~4回実施するフードドライブの他、糸島市社会福祉協議会(あごら)の窓口にてお預かりしています。皆様のご協力を宜しくお願いします。 | fbi.happiness@gmail.com |
フェリスタス | フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンによる管楽五重奏団です。クラシックからポピュラー、演歌等幅広いレパートリーで、お子さんからご高齢の方までコンサートをお楽しみいただけます。会場の広さに合わせて、デュオ(2人)、トリオ(3人)、カルテット(4人)での演奏もご相談いただけます。 | 092-324-9181(こらぼ) |
福岡アレルギーを考える会 | アレルギー症状の子どもを持つ親の会。適切な情報を伝えて、前向きに子育てしていけるように、交流会(おしゃべり会)等活動しています。会報「カメカメ通信」発行。 | 092‐327-3477 |
福岡演劇工房 | 演劇創造、演劇教育 | ftstudio@outlook.jp |
ふくおか川の大そうじ糸島実行委員会 | 河川環境保全活動等全般を行います | 092-324-9181(こらぼ) |
福岡県電波適正利用推進員協議会 | 小(中)学校、あごら、コミュニティセンター、文化科学館等で電波教室を開催。糸島市の歴史博物館記念事業や公的施設で啓発活動、マリン・漁協等で啓発活動、一般市民からの電波に関する相談 | m_itokokussk@sco.bbiq.jp |
福岡工作の森 | 良質の玩具を使った子育てサロンを開催し、子育て中の親に子育て支援を促進する | 090-9590-2428 |
ふくおか大地といのちの会 | 生ゴミリサイクル、元気野菜作り、元気人間作り | 092-324-9181(こらぼ) |
福岡ノルディックウォーキング協会 | ノルディック ウォーキングの指導、普及をとおして保健・医療・福祉の増進に寄与する | 090-9478-8701 |
福吉ミュージックメイト | 1996年の発足以来、福吉コミュニティセンターを中心に活動しています。地域のイベントや高齢者福祉施設などで演奏。レパートリーは200曲以上です。 | fukuyoshimusicmate@gmail.com |
ふれあい折り紙サークル | 折り紙が好きな人の集まりです。 | 092-327-3688 |
平和都市推進糸島市民会議 | 私達「平和いとしま」は、世界の平和を希求し、糸島市が市民生活の全般について平和と安全が確保される「平和都市」であるよう、糸島市の平和都市推進を目的に活動する市民団体です。あなたも地域の仲間と一緒に活動してみませんか! | 090-8664-7350 |
ほっとカフェぬくもり寺子屋 | 地域の方どなたでも気軽に参加できる居場所づくりとしてはもちろんのこと、学校や地域に馴染めずに学習や生活に不安を抱えている子どもや、子育てに不安を感じる共働きおよびひとり親世帯の負担を軽減し、子ども達が安心して過ごせるコミュニティを目指します。 | hotcafe.nukumoriterakoya@gmail.com |
ほほえみ | 健康料理の紹介や高齢者ひとり暮らし活動の応援(レシピや物品の提供) | 090-5383-8773 |
ボランティア はるか | サロンに出向き、手足の運動・ゲームや歌を提供しています。 | 092-326-5220 090-5720-5225 |
前原フラワーベルトの会 | JR前原駅周辺から国道202西町交差点までの花プランター設置、花植え、植え替え | 092-322-2098(糸島市観光協会) |
前原もっと楽しもうプロジェクト | 前原の歴史と人に敬意を持って、前原をさらに楽しもう!仲良くやっていこう!と思う人ならば、誰でも参加できるプロジェクト。月に一回のゴミ拾いや街を楽しむための様々なイベントを行っていきます! | maetano.pro@gmail.com |
学びスペース てらこやん | 誰でも利用できる、自習を応援する居場所です。自習のテキストや教科書、筆記用具はご自分でお持ちください。基本的には自習ですが、分からないことや質問があれば、スタッフと一緒に考えます。宿題、試験対策、関心あることの探究、自由研究などに役立ててください。 | nakajimarie@gmail.com |
マルチビタミンキッズ |
子供の英語環境づくりと異文化理解を目的に楽しく活動しています | 080-2701-4221 |
みつばちおうちえん | 3~6歳の子どもが糸島の自然の中でのびのびと育つように設立した預かり保育団体です。親たちは季節の手仕事や保存食づくり等を学び合っています。不定期で園庭開放、子育てマルシェを開催しています。 | 38nagaya@gmail.com 090-6004-7038 |
南風校区多久川の自然環境を守る会 | 多久川の環境保護活動 | itoshima.takugawa@gmail.com |
南風将棋教室 | 小中学生に対しての将棋指導と交流を行っています。 | 090-5027-8384 |
ミュージックサークル スマイリー | 幼・保・小学校・老人ホームなどに音楽訪問している | 090-6635-0205 |
ミントの会 | セラピューティックケアにより、癒しのケアを行います。 | 090-7394-3984 |
みんながオンリーワンプロジェクト糸島 | 月1回、不登校と引きこもりに関する様々な悩みを吐き出すお話会を開催しています。悩んでいた方が問題から解放され、オンリーワンの存在を輝かせていかれた体験を元に活動しています。 | 090-7539-2733 |
みんなの居場所 かふりん食堂 | ほっと出来る居場所づくりと食で自立する子を育てる。 | 090-6299-5299 |
みんなのふくよしカフェ | 地域の方が集まって楽しく過ごせるカフェ | 090-5290-2091 |
ムージュ | 地域のサロンや認知症カフェ、高齢者施設でオカリナを演奏する。懐かしい歌を通して心おだやかなひとときを過ごしていただきたい。 | 090-6298-0080 |
六十爺の会 | 子どもたちに「昔の遊び」(竹とんぼ、水鉄砲、紙鉄砲、竹ぽっくり等の作り方と遊び方。竹馬、コマまわし、凧作りと凧揚げ等)を教える。 小学校のゲストティーチャーとして子どもたちに「“芋”や“稲(米)”の栽培」を教える。 コミュニティセンター講座や子ども会、子育支援活動団体などで「しめ飾り」の作り方を指導する。 |
090-3221-7165 |
ヤングアメリカンズ福岡 | 1ヤングアメリカンズ「インターナショナル・ミュージック・アウトリーチ」の運営支援 2ヤングアメリカンズ「インターナショナル・ミュージック・アウトリーチ」の情報提供 3福岡県内の音楽教育・生涯教育の機会を増やし、学びと交流を促進する活動 | fukuokaya@icloud.com |
ゆうちゃん文庫 | おはなし(ストーリーテリング)を語る(世界、日本の昔話、物語など)主におはなし会活動 | sanana.momo2015icloud.com 090-4999-4959 |
要約筆記の会「いとしま」 | 難聴や中途失聴などで聞こえに困っている人たちに文字で情報伝達を行う。また、市と共催で聞こえのサポーター講座を開催するなど、文字による情報伝達の必要性や方法などを周知・啓発する活動を行う。 | 092-324-1660(あごら) |
yogaジャーニー糸島 | リラクゼーションyoga・シニアのための優しいyoga・ペアyoga・骨盤調整yoga・肩こり解消yogaなどを通して、人と人、人と自然、又は自分自身の内側と親しみ、肯定的に物事をとらえられることをサポートします。 | 080-5088-5775 |
雷山空襲遺跡保存委員会 | 雷山空襲は雷山校区全体を空爆したものではなく、雷山大ため池の月の光を向上と間違えた誤爆で、香力、蔵持に大きな被害を与えたものである。説明看板がなかったため、被害遺跡がなくなろうとしていたので、地域の有志により保存委員会(保存委員20名)をつくり、保存活動を進めている。 | 090-9650-0356 |
雷山空襲語り継ぐ会 | 語り継ぐ会は、悲劇の象徴である雷山空襲の真実について、証言資料等を学習して、フィールドワークの対応を行う。又学校等の平和学習の指導者(ゲストティーチャー、読み聞かせ等)の役を務める。そして、語り継ぐ会会員の拡大や相互研修を積極的に行い、雷山空襲を後世に伝えていくと共に、人権侵害の最たる紛争や戦争をなくすことを目的として取り込む。 | 090-5084-8463 |
RANコミュニケーション研究会 | 相手を傷つけず、自分も我慢しないで、要求や提案を上手に伝えるアサーション手法とストレス対処方法を身につけ、毎日がもっと楽しくなる心とからだの健康づくりに貢献する。家庭教育支援チームいとしまのメンバー! | 080-6473-2525 (FAX)092-322-1694 |
林業女子会@ふくおか | 山や森など自然に関心のある女子達の集まりです。 春から秋にかけて森ヨガを開催しています。 |
fg.fukuoka2014@gmail.com |
朗読ボランティア あめんぼ | 保育園・幼稚園等での絵本の読み聞かせ、デイサービスでのお話し会、視覚障がい者への音訳サロン訪問。興味のある方はぜひお問い合わせください。 | 092-324-1660(あごら) |
朗読ボランティア せせらぎ | 広報「いとしま」を朗読し、CDを作成して、視覚障がい者へ無料で配付しています。 | 092-324-1660(あごら) |
ロバの学校いとしま | 0歳の赤ちゃんから大人までの全世代、特にこどもが音楽や芸術と出会い楽しむ機会をつくります。家族みんなで楽しめるコンサート、音楽家とのワークショップを毎年夏頃に開催します。 | robaitoshima@gmail.com |
Y・M音響設備 | イベント・ステージの音響設置・運営 | 080-3984-3086 |
若者の居場所with | 1身体障がい者支援 当事者が在籍、経験からのアドバイスや雑談相手 2不登校・ひきこもり支援 居場所にて、テーブル囲んで会話して気分のリセットできるよう活動 | 090-4778-5910 |
ワンキャッスル | 特に0才児も含む未就学児、身体の不自由な方、ご年配の方に楽しい音楽を届けたい | woncastle@yahoo.co.jp |