トップページ > 市政情報 > 選挙 > 【福岡県議会議員一般選挙】
【福岡県議会議員一般選挙】
更新日:2023年3月7日
項目
下記の項目を選択すると、自動的にスクロールまたはリンクします。
- 選挙の日程等について
- 啓発標語
- 立候補者情報
- 選挙権について
- 投票所について
- 投票所における新型コロナウイルス感染症対策
- 投票の方法について
- 選挙支援カードについて
- 投票所の入場整理券について
- 期日前投票について
- 不在者投票について
- 選挙公報
- 公営ポスター掲示場について
- 開票について
選挙の日程等
告示日
- 福岡県議会議員一般選挙 : 令和5年3月31日(金曜日)
投票日
- 4月9日(日曜日) 午前7時 から 午後8時 まで
注)第21投票所(鹿家)は午前7時から午後7時まで
注)第25投票所(姫島)は午前6時30分から午後4時30分まで
啓発標語
「想いよ届け、未来へのバトン。」
候補者情報について
- 福岡県議会議員一般選挙候補者(福岡県選挙管理委員会ホームぺージへのリンク) (準備が整い次第掲載される予定です。)
選挙権について
投票できる人
日本国民で、次の2つの要件を満たしており、かつ糸島市の選挙人名簿に登録されている人です。
- 平成17年4月10日までに生まれた人(選挙期日において満18歳以上の人)
- 令和4年12月30日までに糸島市に転入届を提出した人で、引き続き糸島市内に住所を有する人
(選挙人名簿を登録する基準日である令和5年3月30日の時点で、引き続き3か月以上糸島市に住所を有する人)
投票できない人
- 投票日までに福岡県外の市町村へ転出した人
- 投票を行う時点において、糸島市外へ転出して4カ月を経過した人
投票所について
- 住んでいる行政区によって投票所が指定されています。該当する投票所でしか投票できませんのでご注意ください。
- 第3投票所の投票場所は前原南コミュニティセンターに変更となっています。
- 第1投票所の投票場所は糸島市人権センターになります。
投票所名 | 施設の名称 | 対象行政区 |
第1投票所 | 糸島市 人権センター |
前原東町、北本町、南本町、前原西町、北新地、筒井町、笹山町 |
第2投票所 | 伊都文化会館 | 浦志西、浦志南、油比、新田、上町中央、 上新町、上町、老松町 |
第3投票所 | 前原南コミュニティセンター | 篠原一、篠原二、篠原三、中央、西伏龍団地 |
第4投票所 | 波多江コミュニティセンター | 高田東、高田西、池田南、池田北、板持 |
第5投票所 | 健康福祉センター あごら | 波多江、潤南、伊都の杜 |
第6投票所 | 大門公民館 | 井田、高来寺、大門、高祖 |
第7投票所 | 末永構造改善センター | 末永、西堂、王丸、川原 |
第8投票所 | 井原行政区自治会館 | 瑞梅寺、井原、三雲 |
第9投票所 | 曽根体育館 | 曽根 |
第10投票所 | 三坂公民館 | 雷、高野、高上、山北、三坂 |
第11投票所 | 雷山小学校体育館 | 香力、蔵持、有田、平原、東蔵持、有田中央、 県営有田団地、富 |
第12投票所 | 長糸コミュニティセンター | 白糸、川付、長野、飯原、本、瀬戸 |
第13投票所 | 加布里小学校体育館 | 東、神在一、神在二、神在三、神在四、神在五、岩本、加布里東、加布里中、加布里西 |
第14投票所 | 南風小学校体育館 | 荻浦、南風台一・二丁目、南風台三丁目、南風台四丁目、 南風台五丁目、南風台六・七丁目、南風台八丁目、 美咲が丘東、美咲が丘西、多久 |
第15投票所 | 東風コミュニティセンター | 志登、潤北、浦志東、泊一、泊二、泊三 |
第16投票所 | 田中研修センター | 武、田中、浜窪 |
第17投票所 | 一貴山コミュニティセンター | 一貴山、上深江、石崎、満吉、長石、波呂、 松国 |
第18投票所 | 交流プラザ二丈館 | 松末、下松末、片山、湊町、祇園町、 深江新町、深江西町、深江東町、福永、 塩屋町、古家町、本町、元町、南町、道元、 やよい野、白浜町、宮小路堂山、淀川 |
第19投票所 | 佐波分校会館 | 佐波 |
第20投票所 | 福吉コミュニティセンター | 大入、福井、吉井下、吉井上 |
第21投票所 | 鹿家区公民館 | 鹿家 |
第22投票所 | 可也コミュニティセンター | 稲留、新開、吉田、井田原、松隈、行合、馬場、津和崎、初、初団地、富士見ケ丘、 ひかりが丘、親山、大塚、小金丸西 |
第23投票所 | 桜野コミュニティセンター | 桜井東、川上、大町、久米、松井、本村、野北浜、間少路 |
第24投票所 | 旧芥屋公民館 | 岐志岡、岐志浜、芥屋、 野辺福ノ浦 |
第25投票所 | 姫島公民館 | 姫島 |
第26投票所 | 引津コミュニティセンター | 小富士、御床、松原、東貝塚、西貝塚、寺山、香月、久家、船越、志摩新町 |
第27投票所 | 交流プラザ志摩館 | 師吉、師吉団地、大浦台、大石、稲葉、薫る坂 |
投票所における新型コロナウイルス感染症対策
安心して投票していただけるよう、次のような対策を行います。投票所での対策
- 手指消毒用アルコールの設置
- こまめな換気
- 記載台と鉛筆の定期的な消毒
- 事務従事者のマスク着用 など
有権者の皆さんへのお願い
投票所に来場される際は次のような対応をお願いします。- マスクの着用
- 咳エチケット
- 来場前と帰宅後の手洗い
- 入場前の手指消毒
- 周りの人との距離の確保
- 消毒済みの鉛筆を用意しますが、ご自身で鉛筆又はシャープペンシルをお持ちいただいてもかまいません。
(投票用紙は樹脂でできているため、ボールペンや万年筆で書くとインクが染みこまず、読めなくなったり他の投票用紙を汚したりする恐れがあります。) - 投票所内の密集防止のため、混雑時にはお待ちいただく場合があります。
投票の方法について
投票は、有権者自身が投票用紙に記入し、投票箱に投函するのが原則ですが、心身が不自由な方は以下の方法で投票を行うことができます。
点字投票
目が不自由な方は、点字による投票ができます。点字器や点字の候補者名簿を用意していますので、投票所の係員にお申し出ください。
代理投票
心身の故障などにより自分で投票用紙に記載できない人は、投票所の係員が代筆する代理投票ができます。
注)ご家族や付添いの方が代筆することはできません。
選挙支援カードについて
代理投票や他の支援が必要な場合に、「選挙支援カード」を投票所の係にご提出いただくことで、必要な支援を受けることができます。手話等の高度な支援については、対応していませんので、あらかじめご了承ください。
様式については、下記のPDFをダウンロードし、印刷して投票所にお持ちください。
投票所の入場整理券について
投票所入場整理券(はがき)は、郵送でお届けします。
個人ごとに送付する都合上、同じ世帯でも同時に届かず、到着日が前後する場合がありますので、ご了承ください。
なお、万が一事故等で届かない場合や紛失された場合でも、糸島市の選挙人名簿に登録されていれば、投票できます。投票所の係員にその旨をお伝えください。
期日前投票について
投票日当日に、仕事や冠婚葬祭、旅行などの事由で投票に行くことができないと見込まれる場合は、期日前投票を行うことができます。
新型コロナウイルス感染防止を目的として、当日投票所の混雑を避けるために期日前投票を行うことができます。
選挙当日の混雑を避けるためにも、期日前投票にご協力をお願いします。
期間
- 令和5年4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)まで
投票場所
期日前投票所 | 開設期間 | 投票時間 |
糸島市人権センター 2階会議室1、会議室2 |
4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)まで | 8時30分から 20時まで |
交流プラザ二丈館 2階 会議室4 |
4月3日(月曜日)から4月8日(土曜日)まで | 8時30分から 20時まで |
イオン糸島店(注) | 4月3日(月曜日)から4月8日(土曜日)まで | 9時から 20時まで |
注)イオン糸島店はあくまで期日前投票所であり、当日の投票所ではありません。
宣誓書の記入
期日前投票を行う場合は、投票所入場整理券(はがき)裏面の宣誓書欄への記載が必要です。
事前に記載したうえで期日前投票所にお越しください。
期日前投票所の混雑状況について
期日前投票は、投票日当日に近づくにつれ投票者数が増加する傾向にあります。
特に、投票日前日(4月8日)は混雑が予想されますので、できる限りほかの日程をご利用ください。
- イオン糸島店は混み合う傾向にありますので、糸島市人権センター、交流プラザ二丈館での投票もご検討ください。
過去の選挙の期日前投票所の混雑状況(令和3年4月執行の福岡県知事選挙)
不在者投票について
糸島市外の一時滞在地で行う不在者投票
仕事や旅行などで糸島市外の市区町村に滞在している人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で「不在者投票」ができます。
「不在者投票請求書・宣誓書」に必要事項を記入して、糸島市選挙管理委員会に郵送してください。
注)FAXやメール等の請求は不可。選挙人本人が記載し、郵送してください。
電子申請による請求もできます。
注)電子申請には、マイナンバーカードが必要になります。
指定施設等における不在者投票
県選挙管理員会が指定する病院や老人ホームなどでは、施設内で不在者投票ができます。投票を行う際は、事前に投票管理者(病院長、施設長など)を通じ、糸島市選挙管理委員会に投票用紙等を請求します。投票を希望される方は、入院中または入所中の施設等にお尋ねください。
不在者投票管理者(指定施設の病院長、施設長)が、選挙人に代わって投票用紙等を請求するときは、こちらの様式を使用してください。
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳や戦傷病者手帳の所持者、介護保険の要介護者のうち、所定の要件に該当する人は、自宅で郵便等による不在者投票ができます。事前に糸島市選挙管理委員会から、「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。希望する場合は、お早めにお問い合わせください。
特例郵便等投票制度
新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養等をしている人で、一定の要件に該当する人は、郵便等による不在者投票ができます。投票を行う際には、事前に糸島市選挙管理委員会に投票用紙等を請求する必要があります。
特例郵便等投票の様式・請求方法については、こちらを参考にしてください。
新型コロナウイルス感染症により療養中の人が利用する宛名表示の様式については、こちらを使用してください。
その他
選挙公報について
選挙公報は、委託業者が各戸に配布します。4月7日(金曜日)までに届かない場合には、ご連絡をお願いします。また、各投票所、期日前投票所に配置し、市役所、コミュニティセンター、図書館には備え付けます。
選挙公報と同じデータは、福岡県選挙管理員会のホームページに準備が整い次第掲載される予定です。
- 福岡県議会議員一般選挙選挙公報(福岡県選挙管理委員会ホームページへのリンク)
公営ポスター掲示場について
公営ポスター掲示場設置場所一覧および詳細地図については、こちらから確認できます。
開票について
日時
令和5年4月9日(日曜日)午後9時10分から
場所
伊都文化会館(糸島市前原東二丁目2番7号)
注意事項
- 開票区内の選挙人であれば、どなたでも開票を参観することができます。
- 参観の際は、手指消毒、マスクの着用及び周りの人との距離の確保をお願いします。
- 発熱、咳等の症状がある人は、参観をご遠慮ください。
- 参観席が過密となる場合は、入場を制限させていただく場合があります。
- 電話での開票状況のお問い合わせについてはお答えできません。
お問い合わせ
糸島市選挙管理委員会
電話番号:092-330-8528