コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > 観光情報 > 歴史・文化・美術 > 史跡・文化財 > 史跡 > 雷山神籠石(らいざんこうごいし)

雷山神籠石(らいざんこうごいし)

更新日:2009年11月1日

福岡県糸島市雷山、飯原の山城

雷山神籠石は雷山(標高955メートル)の北中腹、標高400メートルから480メートルの山中に築かれた古代山城です。城の範囲は東西300メートル、南北700メートルほどと考えられます。ここからは糸島地方のみならず博多湾や玄界灘まで広く一望できます。

遺構としては現在谷の南北に築かれた水門とそれから東西に延びる列石群を見ることができます。南水門には列石の下部に設置された「暗渠」様式の水門跡と石塁の一部に水樋を設けてそこから流水する水門跡の2種類の水門跡があります。さらに、南水門一帯には門跡らしき列石の切れ間を2ヶ所確認しています。

北水門は切石を長さ12メートル、幅10メートル、高さ3メートルに積み上げた強固な造りを見せています。また、水門の東西両端からは列石が「ハ」の字形に開きながら尾根頂上に向けて急斜面を登っています。

雷山神籠石の遠景の画像雷山神籠石の遠景(中央のため池の上流と下流に水門が残る)

もそも神籠石とは高良山神籠石(福岡県久留米市)に代表されるように、列石が宗教上の神域と合致していたことから霊域を示すものと考えられ、その名がつけられたとされています。しかし、おつぼ山神籠石(佐賀県武雄市)では列石上に土塁が、その前面に柵列の痕跡が確認されたことや、朝鮮の古代山城の構造との類似点が指摘されてからは、山城と考えられるようになりました。現在では北部九州から瀬戸内海岸にかけての西日本の一帯で十数例が確認されています。

この「神籠石」式山城の築造年代については、これまでの発掘調査の成果と、『日本書紀』斉明天皇4年(658)の内容から7世紀中葉に築造されたと考える説が最も有力視されています。雷山神籠石も同じ時期に築造されたと考えられますが、その内容についてはまだ未解明な部分が多く、今後の調査・研究にその謎解きへの期待がかかります。

北水門の画像北水門

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします。

お問い合わせ

地域振興部 文化課
窓口の場所:4階
代表番号:092-323-1111
直通番号:092-332-2093
ファクス番号:092-323-2344

文化財係
電話番号:092-332-2093

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。