コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > テーマで探す > しごと > テレワーク > 糸島市テレワークセンターのご案内

糸島市テレワークセンターのご案内

更新日:2025年4月1日

テレワークの主な形態

雇用型 ・・・ 企業に勤務する被雇用者が行うテレワーク

        (例)在宅勤務、モバイルワーク、
           施設利用型勤務(サテライトオフィス、テレワークセンター) 

自営型 ・・・ 個人事業者・小規模事業者等が行うテレワーク

 

糸島市テレワークセンター

テレワークとは、ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方です。
市では、時間や場所にとらわれない働き方のひとつとしてテレワークを推進しています。

総務省ふるさとテレワーク推進事業(平成27年度、平成28年度)をきっかけとして設置した、糸島市が運営するテレワークセンター。
市内でのテレワークの普及・定着に向けて、スタッフが情報提供や相談に応じています。
テレワークやリモートワークに興味がある人、始めたい人などが、情報交換や交流をすることができる場所です。
 
お気軽にご利用ください。

テレワークセンター内観(1) テレワークセンター内観(2)

施設の概要

場 所 :糸島市前原西一丁目1番2号(糸島市市民交流センター 3階)
開所日 :平日(一部、休館の場合があります。詳細は令和7年度開所予定日をご確認ください)
     令和7年度開所予定日
開所時間:10時から16時まで
利用料 :無料
利用人数:10席
機能  :デスク、電源、Wifi、Web会議用スペース(1席)
その他 :キッズスペース
問合せ先:(業務委託先)一般社団法人 ママトコラボ teleworkcenter@mamatocolab.com

糸島でテレワーク始めてみませんか?

テレワークを活用し、糸島の豊かな自然の中で、自分らしい暮らしを始めた方が増えています。

「テレワークってどこでできるの」「テレワークをしている方の声を聞きたい」そんな方は下記のリンクをご利用ください。

きっと満足糸島生活ホームページ https://itoshimalife.city.itoshima.lg.jp/telework_toppage/

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします。

お問い合わせ

経済振興部 ブランド政策課
窓口の場所:3階
ファクス番号:092-324-2531

ブランド推進係
電話番号:092-332-2080

観光振興係
電話番号:092-332-2080

注:電話番号の掛け間違いに、ご注意ください。

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。