コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > 企業・事業者 > 農林水産業 > 農業 > アブラナ科野菜の根こぶ病について

アブラナ科野菜の根こぶ病について

更新日:2016年7月7日

アブラナ科の野菜にはブロッコリー、キャベツ、ハクサイなどがあります。

収穫後の根を引き抜いてみると、こぶが付いていませんか?

これは「根こぶ病」という病害です。

根こぶ病の症状

  • 根こぶ病被害根1
  • 根こぶ病被害根2

根こぶ病の原因は、根こぶ病菌によるもので、ネコブセンチュウによるものではありません。

土壌中にある根こぶ病菌の休眠胞子は、アブラナ科の植物の根が近づくと発芽し、根に侵入してこぶを作るため、養水分の吸収が阻害されます。

このため、症状が軽い場合は、日中に葉がしおれ、夕方にはしおれが戻ります。

症状が進むと、生育は進まず、ブロッコリーでは下葉が黄化したり、ハクサイでは結球が遅くなります。

激発ほ場では、しおれが戻らず枯死してしまいます。

出やすい条件

  • アブラナ科野菜の連作ほ場
  • 排水性が悪い過湿ほ場
  • 高温期
  • 酸性土壌

対策

  • ポイント1:ほ場の排水性を良好にする。
  • ポイント2:土壌診断結果に基づいた施肥改善を行う。
    pH7.0から7.5の土壌で作付を行う。(けい鉄や苦土石灰の使用)
    リン酸は過剰に施用しない。(過剰なりん酸は根こぶ病を助長)
    窒素も過剰に施用しない。(過剰な窒素は土壌pHを下げる)
  • ポイント3:殺菌剤を合理的に利用。使用時はラベルを確認し、用法・用量を守って使用する。
  • ポイント4:抵抗性品種を作付け。CR品種(根こぶ抵抗性品種)を利用する。
  • ポイント5:発生しにくい作型の選定。激発ほ場では温度の高い時期の作付を避け、定植時期の遅い作付にする。
  • ポイント6:セル成型苗を利用。
    無菌培土を用いることができる。(苗ステージでの感染防止)
    定植時の断根が無いため、切り口からの菌の侵入を防ぐことができる。

感染した場合の対処

  • ポイント1:被害株は、水路などに捨てない。水系で病原菌が広がるので水路等に絶対に破棄しない。
  • ポイント2:被害株は、抜き取って焼却処分する。感染した株を残したまますき込むと、病原菌がほ場に拡散する。
    ナズナなどのアブラナ科の雑草も同様に、根ごと持ち出し焼却する。
  • ポイント3:ほ場の根こぶ菌を持ち出さない、持ち込まない。
    土によって病原菌が運ばれるので、ほ場で使った機械や道具は、ほ場で洗浄する。(水路で洗わない。)
    作業を行うほ場の順番を考える。(根こぶ菌に汚染されたほ場は最後に作業)
  • ポイント4:アブラナ科以外の作物を作付する。

その他に、土壌物理性の改善やおとりダイコンやヘイオーツの作付(ただし、病害虫防除は必ず行う)などがあります。

今回の記事は、『糸島地区根こぶ病防除対策協議会』からのお知らせです。
『糸島地区根こぶ病防除対策協議会』は、福岡普及指導センター、JA糸島、糸島市農業振興課、アブラナ科野菜生産部会などからなる組織で、根こぶ病に対する防除対策を確立し、根こぶ病の撲滅を図るために活動しています。

対策や対処法の問い合わせ先

  • JA糸島園芸振興課
    電話番号:092-327-0436
  • 福岡普及指導センター園芸畜産課
    電話番号:092-806-3400

お問い合わせ

農林水産部 農業振興課
窓口の場所:3階
ファクス番号:092-321-0922

農政係
電話番号:092-332-2087

農業振興係
電話番号:092-332-2087

水田農業係
電話番号:092-332-2087

地域計画係
電話番号:092-332-2087

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。