コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > くらしの情報 > 人権啓発 > 12月4日から12月10日は人権週間です

12月4日から12月10日は人権週間です

更新日:2024年10月28日

「人権デー」と「人権週間」

人権デー

1948年(昭和23年)12月10日、第3回国連総会において、基本的人権及び自由を尊重し確保するため、世界の全ての人々と全ての国々とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
国際連合は、採択日である12月10日を「人権デー」と定めました。

人権週間

法務省及び全国人権擁護委員連合会は、1949年(昭和24年)から、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、人権尊重の普及啓発を行っています。

今なお、同和問題をはじめ、外国人や障がいのある人、性的少数者、ハンセン病元患者やその家族などに対する偏見・差別、インターネット上における誹謗中傷、いじめや虐待など、様々な人権問題が依然として存在しています。

これらの問題を解決し、SDGs(持続可能な開発目標)が掲げる、地球上の「誰一人取り残さない」社会を実現するためには、私たち一人一人が人権尊重の重要性を改めて認識し、自分以外の人の人権にも配慮した行動を取ることが大切ではないでしょうか。

この機会に、人権について改めて考えてみませんか?
 

令和6年度糸島市のとりくみ

人権センターパネル展

期間

12月2日(月曜日)~12月27日(金曜日)9時~17時
・日曜日は除く

場所

糸島市人権センター(糸島市前原東二丁目2-1)

内容

人権週間について

街頭啓発

期間

12月3日(火曜日)

場所

市内のスーパー等

内容

啓発物及びチラシ等の配布

人権映画祭

地域のコミュニティセンターなどで人権に関する映画の上映を行います。
会場によって事前予約が必要な場合もありますので、詳細は令和6年度人権映画祭をご覧ください。

上映作品の内容
【オレンジ・ランプ】
39歳で若年性認知症と診断されながらも、職場と家族の協力を得て講演活動を続けている丹野智文さんの実話に基づく物語。
只野晃一(和田正人)はカーディーラーのトップ営業マン。妻・真央(貫地谷しほり)や2人の娘と暮らしていた。そんな彼に顧客の名前を忘れるなどの異変が訪れる。下された診断は「若年性アルツハイマー型認知症」。不安に押しつぶされていく晃一は退社を決意。しかし、ある出会いがきっかけで2人の意識が変わる。
「人生を諦めなくていい」と気付いた2人を取り巻く世界が変わっていく。年齢を重ねていく人へ、より良く生きるヒントをこの映画で。

【最高の人生の見つけ方】
2007年から公開され世界中で大ヒットしたハリウッド映画を原案に、今の時代ならではの悩みや憂いを爽快に吹き飛ばし、誰もが前を向ける感動作。
人生を家庭に捧げてきた主婦・幸枝(吉永小百合)と、人生を仕事に捧げてきた社長・マ子(天海祐希)が「最高の人生の見つけ方」を探す旅に出た!
全く違う世界に暮らしてきた2人が偶然出会い、唯一の共通点は余命宣告を受けたことだと知る。今までの自分なら絶対にやらないことに、自ら殻を破って飛び込む2人。初めて知った生きる喜びに輝く2人は、家族や周囲の人、さらには旅先で出会った人々も巻き込み彼らの人生さえも変えていく。「あなたに会えてよかった」と心の底から笑いあえるようになった2人を待っていた「ある奇跡とは?」。観たら人生楽しく変わるチェンジングムービー!

【荒野に希望の灯をともす】
アフガニスタンとパキスタンで、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた医師・中村哲。
なぜ医師が井戸を掘り、用水路を建設したのか?その答えは、命を見つめ続けた中村哲医師の生き様の中にあり。
戦火のアフガニスタンで21年間記録した映像から、これまでテレビで伝えてきた内容に未公開映像を加え、劇場版としてリメイクしたドキュメンタリー映画。

【徘徊~ママリン87歳の夏~】
母は認知症、娘は自宅マンションでギャラリーを営む母娘。昼夜の別なく徘徊する母と、見守る娘の姿は近所のだれもが知っている。そんな2人の生活は6年に。
「老いには勝てぬで、徘徊もショートになってきましたが・・。」と不条理な生活をユーモアでしのぐ。
母娘のズレまくりの掛け合いに思わず笑顔。従来の認知症ドキュメンタリー映画のイメージを変える、前代未聞の認知症ドキュメンタリー映画!

お問い合わせ

地域振興部 人権・男女共同参画推進課
窓口の場所:4階
ファクス番号:092-323-2344

人権・同和教育係
電話番号:092-332-2075

男女共同参画推進係
電話番号:092-332-2075

人権センター
電話番号:092-322-5095

男女共同参画センター ラポール
電話番号:092-324-2800

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。