コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 障がい者支援 > 視覚・聴覚障がい者の支援 > 東京2025デフリンピック

東京2025デフリンピック

更新日:2025年7月17日

知っていますか?デフリンピック

デフリンピックとは

デフリンピックとは、デフ+オリンピックのことです。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「きこえない、きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。
ルールはオリンピックとほぼ同じですが、耳が聞こえない選手のためにさまざまな工夫がされています。
スタート音の代わりに光がフラッシュする、審判の笛の代わりに旗を揚げるなどです。

東京2025デフリンピックについて

デフリンピックの第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催です。
大会は11月15日から11月26日までの12日間、東京都の会場を中心に開催されます。
デフアスリートたちが健闘する「東京2025デフリンピック」の応援をよろしくお願いします。

お問い合わせ

健康福祉部 地域福祉課
窓口の場所:2階
ファクス番号:092-321-1139

障がい福祉係
電話番号:092-332-2073

相談支援係
電話番号:092-332-2073

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。