コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > くらしの情報 > 働く世代の健康チャレンジ事業 インタビュー 「旭コンクリート工業有限会社様」

働く世代の健康チャレンジ事業 インタビュー 「旭コンクリート工業有限会社様」

更新日:2024年8月19日

働く世代の健康チャレンジ事業の取り組みの一つとして、健康づくりに取り組んでいる事業所へのインタビューを行っています。
第5回目は、 旭コンクリート工業有限会社 様

健康づくりの取り組み内容や、「働く世代の健康チャレンジ事業 健康運動指導士の派遣事業」を実施していただいた感想を含め、インタビューさせていただきました。

「相談しやすい会社作りでストレスを軽減へ」
旭コンクリート工業有限会社

会社概要

・企 業 名  旭コンクリート工業有限会社
・所 在 地  〒819-1152 福岡県糸島市飯原81-1
・代表者名 代表取締役社長 旭 環治
・設  立 1963年1月
・従業員数 18名(2024年7月現在)
・事業内容 生コンクリートの製造販売
・関連会社 アサヒ商事株式会社 建材仕入販売
      有限会社ライサ 生コンクリート輸送

torakku.jpg
写真提供 旭コンクリート工業有限会社

インタビュー内容

インタビュー中も笑いが絶えない明るい雰囲気の旭コンクリート工業有限会社。
取材してみると、このフランクな環境は、社長の旭環治さんが「何でも話しやすい会社」を目指し、意識して作っていることが分かりました。

今回は糸島市の「働く世代の健康チャレンジ事業」の一環である「健康運動指導士の事業所への派遣」を利用して、さらなる従業員の運動習慣定着のきっかけづくりを行う様子を取材しました。


運動指導士による講話と実技

senobi.jpg

小雨の降る月曜日。朝礼の後、市から派遣された健康運動指導士の井上さんによる実技講習が事務所内で行われました。

「ストレッチで体を整えて、元気にお仕事を始められるようにしましょう!」と明るい井上さんの声に、一同井上さんに注目し、背筋が伸びます。

周りの物や隣の人と当たらないくらいにスペースをとった後、まずは手首を回す簡単なストレッチから始め、背中、首筋、肩と徐々に体を伸ばしていきます。
「息は止めないように」「天井をグッと押し上げるようなイメージで」と井上さんはストレッチのポイントを分かりやすく伝えました。

その後、全身の血流を良くするストレッチ、骨盤の歪みを整えるストレッチなどを行い、最後は鼻から息を吸って長く吐く丁寧な深呼吸で呼吸を整え、実技は終了。
ストレッチを始める前よりも皆さんの表情が明るくなり、中には汗を拭いている人もいるなど、スッキリした様子がうかがえました。

taisou.jpg
最初は簡単なストレッチで体をほぐします

参加した人からは「短時間で体が温まるストレッチを教えてもらえてありがたい」「デスクの横でも簡単にできるストレッチだったので、日常にも取り入れたいと思った」など前向きな感想が聞かれました。

「会社で取り組んでいる従業員への健康づくり」について話を聞きました

syuugou.jpg
旭環治さん(右):代表取締役 社長
松尾隆史さん(左):工場長
旭恵美さん(インタビューのみ)

――会社の主な事業を教えてください。



松尾さん:旭コンクリート工業有限会社では、生コンクリートの製造と販売を、アサヒ商事株式会社では建材の仕入れや販売を、有限会社ライサでは生コンクリート輸送を行っています。

旭環治さん:生コンクリートの材料を仕入れて混合し、ミキサー車でお客様に届ける仕事です。30、40分で固まってしまうので、その時間内に届けられる範囲までです。生コンクリートは家やマンションなどの建物に使われ、皆さんの大切な財産を作っています。だからしっかりとした品質の良いものを作る責任がありますね。

konnkuri-to.jpg
コンクリートを製造しています 写真提供 旭コンクリート工業有限会社

――コンクリートは私たちの生活にも身近ですね。会社の業務上、従業員の健康管理で気になること、課題に感じていることは何ですか?


松尾さん:従業員の平均年齢が年々上がっているので、健康状態が気になります。持病を抱えている人や、腰痛、肩こり、目の疲れを感じている人もいます。仕事内容にもよりますが、デスクワークが多い、ずっと画面を見ながら作業するという課もあります。

旭環治さん:運動不足が気になりますね。あとはとにかく事故が起こらないように気をつけています。社員の半分以上は60歳以上なので、安全に長く働いてもらえるように、トラックは地上から運転席の床面が低く、乗り降りがしやすいものを選んで使用しています。


――トラックまで配慮しているんですね。その他、従業員の健康保持、促進をするためにどんなことに取り組んでいますか?


松尾さん:年に一度の健康診断は、会社に巡回健診車が来ます。

旭恵美さん:健康診断の結果は、皆さんから許可を取り、個人のみではなく、会社にも通知してもらっています。結果によっては、病院への受診を促したり、保健師さんに健康指導に来ていただいたりしていますね。各部署の責任者も、従業員の健康診断結果を把握しているので、体調が悪そうだなと感じた時は、声を掛けることができます。健康状態を開示しているからこそ可能な対応だと思います。

松尾さん:従業員の持病を知っていたら、今日はなんか違うな、体調が悪そうだなと分かるので、「今日は早く仕事を上がって病院に行ってみて」と声を掛けます。おかげで、倒れる前に病院受診できたケースもありました。

旭環治さん:一人で仕事をしていてけがや体調不良で倒れたりしないように、仕事中はペアを組んで長時間一人にならないような配慮もしています。

――健康診断の結果を責任者が把握しているからできているんですね。取り組みを進めるために配慮していること、工夫していることはありますか?


松尾さん:声を掛けやすい雰囲気作りは大切にしていますね。朝のあいさつや、各部署の毎朝申し送りの時など顔を合わせた時は、表情を見たり、「最近はどう?」と声を掛けたり。長時間にわたる早出や残業をさせないことや、安全に作業ができるように、粉塵作業の資格を取得してもらうなどの対策をして、働く環境を整えています。

旭恵美さん:コロナやインフルエンザなど感染予防対策として、マスクの着用や消毒をして、感染を広めないようにしています。

旭環治さん:仕事や体調、家庭のことなど、何でも話しやすい環境や、笑いがある会社はストレスが少ないと思うので、社内の明るい雰囲気作りは大切にしていますね。仕事に関しては従業員に思うようにやっていいと話しています。一生懸命やってもうまくいかなかったら、最後は私が責任を取ればいいですから。ストレスを感じず、伸び伸びと働いてほしいです。


saigo.jpg
明るい旭さんと松尾さん。取材中、何度も笑い声が響きました

――それは従業員にとって心強いですね。取り組みをすることで、従業員と会社にどんな効果がありましたか?また今後取り組みたいことはありますか?


旭恵美さん:長期にわたって従業員の方に働いてもらえるようになりました。一番年上の方は70歳です。年齢や体力、体調と共に業務内容や体制を変えながら長く勤務してもらっています。次の世代に技術を伝承してもらえるので、本人だけでなく若い人や会社にとっても良いことだと思います。

旭環治さん:何でも話し合える雰囲気ができたことで、生活習慣や持病、家庭のことなどの情報共有につながり、従業員同士で助け合えるようになりました。みんなでフォローできる体制で業務への影響が少なくなり、より働きやすい環境になっていると思います。 今後は運動不足解消が課題ですね。今日ストレッチ指導をしてもらったので、社内で体を動かす機会を増やし、業務中のけが予防や運動不足を軽減していきたいですね。

sigototyuu.jpg
仕事中の様子 写真提供 旭コンクリート工業有限会社

――今日は明るい会社の様子が伝わりました。今後従業員の健康づくりで目指すことを教えてください。


旭恵美さん:年齢や体調、家庭のことなどに合わせて、就業時間の短縮や早退など配慮しながら、従業員の皆さんには健康に、より長く、けがなく勤めてもらいたいです。

旭環治さん:今日教えてもらったストレッチは場所をとらず簡単にできます。各部署で時間帯を決めて実地したり、個人でも仕事の合間に取り入れたり、習慣化したいですね。

松尾さん:先日糸島市からもらった「健康診断までの1ヶ月!できることからはじめましょう」というチラシは従業員に配布し、各部署の壁に貼っています。ふとした時に目に入るので、健康のことを意識しますね。できるところから生活習慣も見直していきたいです。

tirasi.jpg
糸島市健康づくり課が作成したチラシ

働く世代の健康づくりを応援する取り組みは他にもあります!

詳しくは下記をクリック yajirusi.png
hatarakusedai.png

関連リンク

お問い合わせ

健康福祉部 健康づくり課
窓口の場所:2階
ファクス番号:092-321-1139

健康企画係
電話番号:092-332-2069

健康推進係
電話番号:092-332-2069

健診係
電話番号:092-332-2069

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。