トップページ > くらしの情報 > ごみ・リサイクル > リチウムイオン電池は”もえないごみ袋”に入れないで!
リチウムイオン電池は”もえないごみ袋”に入れないで!
更新日:2025年7月10日
リチウムイオン電池等の適正な回収にご協力ください
最近、ごみ収集車やごみ処理施設での火災事故が全国的に増加しています。その多くが、リチウムイオン電池等の小型充電式電池の混入によるものです。
スマートフォン、モバイルバッテリー、電動工具、加熱式たばこ、掃除機、電動自転車など、
私たちの生活に身近な充電式製品にリチウムイオン電池等が使用されています。
リチウムイオン電池等は、強い衝撃や圧力が加わることにより、発火や破裂を起こす恐れがあるため、
適正な回収へのご協力をお願いいたします。
回収方法
メーカーでの回収
製品のメーカーにご相談ください。多くのメーカーがリチウムイオン電池等や電池を含む製品の回収・リサイクルを実施しています。
販売店等での回収
一部の家電量販店等で回収を行っています。(膨張していないもの、JBRC会員メーカーの電池に限る)- 小形充電池リサイクル協力店の検索(一般財団法人JBRCホームページ)(外部サイトにリンクします)

メーカーや販売店での回収が難しい場合
糸島市環境政策課窓口(市役所3階5番)または糸島市クリーンセンター(糸島市志摩西貝塚122番地)で回収しています。・端子部分にテープを貼って絶縁してください。
・モバイルバッテリーは分解・解体をせずに、機器ごと持ち込んでください。
・電池を取り外せる場合は、電池のみを回収します。
電池を取り外した製品本体は、「その他のもえないごみの袋(黄色)」で出してください。袋に入らない場合は、「粗大ごみ」となります。
・膨張しているものや液もれしているものは、袋に入れて持ち込んでください。