トップページ > くらしの情報 > 環境・衛生 > 環境保全 > 家庭の取組 > 油漏れ事故を防ぎましょう!
油漏れ事故を防ぎましょう!
更新日:2022年4月1日
油漏れ事故が多く発生しています!
毎年、一般家庭や農業用施設などからの灯油、重油などの油の流出事故が発生しています。
油の流出事故は、河川や水路、土壌、地下水等の環境汚染や下流域の農業や漁業への被害など大きな影響を及ぼすことになります。
油流出事故は、起こした人(原因者)の責任です。原因者は、その対策にかかった費用負担を求められます。また、被害に対し賠償を請求されることがあります。
油流出状況
オイルフェンス設置
オイル吸着マット設置
ホームタンク転倒
油漏れ事故を防ぐために
油漏れ事故の多くは、ちょっとした油断・不注意から発生しています。
日頃から、油の取扱いには十分気をつけましょう。
油漏れ事故防止のため以下の点にご注意ください。
家庭では
- 給油中は、絶対その場を離れない。目を離さない。
- 貯油タンク・ホームタンクは、安定した場所に設置し、転倒防止を行う。
- タンクや配管に腐食や亀裂がないかなど、定期的に点検する。
- バルブの閉め忘れに注意する。
- 不要となった油は、絶対に水路・河川に流さず適切に処分する。
農業ハウス・工場・事業場等では
- 冬になって最初にタンクに給油するときは、排油口(ドレン)のバルブが閉まっていることを確認しましょう。
- 油をタンクに補給するときは目を離さず、こぼさないようにしましょう。
- 地下にタンクや配管がある場合は、漏えいに気づきにくいので注意しましょう。
- 防油堤の設置やオイル吸着マット・土のうなどの対策資材を整備する。
- 緊急連絡網を作成するなど万が一に備える。
- 廃油は適正に処理する。
もしも油漏れ事故が発生したら
もしも油漏れ事故を起こしてしまったら、バルブを閉めるなどの応急処置をして、ただちに下記へ連絡してください。
- 糸島市生活環境部環境政策課
電話番号:092-332-2068 - 糸島市環境パトロール
電話番号:090-3606-0110 - 福岡県筑紫保健福祉環境事務所環境指導課
電話番号:092-513-5612 - 糸島市消防本部(引火の危険等)
電話番号:092-322-4222
関連リンク
- 福岡県のホームページ:油流出事故について(外部サイトにリンクします)