コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > くらしの情報 > 届出・証明 > 住民票や証明書の文字デザインを全国でそろえます(「行政事務標準文字」の導入のお知らせ)

住民票や証明書の文字デザインを全国でそろえます(「行政事務標準文字」の導入のお知らせ)

更新日:2025年11月19日

令和8年1月に、行政システムで使っていた外字を「行政標準文字」に集約します。住民票や証明書、市からお送りする郵便物の宛名などで文字のデザイン、字形が変わります。

もくじ

「行政事務標準文字」とは

行政事務標準文字とは、全国どこでも同じ文字を使えるように、デジタル庁が作成した文字です。戸籍や住民票で使う標準的な文字を基に定めたものです。部首の大きさや線の曲げ方が変わることはありますが、漢字そのものが変わるわけではありません。
これまでは、文字を形作る線がくっついているか分かれているか、線の長さや線の向きなど字形が異なる文字を「外字」として自治体ごとに外字データを作っていました。外字を含めて164万字ほどの漢字がありました。過去に法務省が重複を除くことで約70万字にできると整理しており、デジタル庁が更に整理し、約7万字に絞りました。全国共通の「行政事務標準文字」を使うことで、事務の効率化や災害時の迅速な対応が可能になります。
詳しくはデジタル庁ホームページをご覧ください。

よくある質問と回答

市役所から届いた文書に書かれている氏名の漢字がこれまでと異なっています。間違いではありませんか?

これまで外字として登録していた文字を見直したことによるもので、間違いではありません。全国で使える文字に見直すことで効率的な行政サービスの実施や災害への迅速な対応ができるよう導入したものですので、ご理解くださるようお願いします。

市役所から同じ時期に届いた文書でも文字の形が違うものがあったのですが、なぜですか?

変更の対象となる業務でも、手続きによってシステムの切替時期が異なることから、同じ時期に送付された書類であっても文字の形が異なる場合があります。
文字の標準化の対象となる20業務の中でも、行政事務標準文字を使わない文書もあります。

住民票の写しと戸籍全部事項証明書で氏名の漢字が違いますが、間違っていませんか?

住民票で使う文字と、戸籍の氏名の漢字の見た目とが異なることがありますが、間違いではありません。

戸籍では経過措置として従来の文字を保持し続けます。これらは同じ文字として扱うことになっていますので、ご安心ください。

令和7年12月までに取得した証明書や証書は、令和8年1月から使えなくなりますか?

過去に発行した証明書や証書の有効性は変わりません。

文字の見た目が変わりましたが、届け出や手続きは必要ですか?

手続きしていただく必要はありません。

これからは、変更後の文字の見た目に合わせて手書きの文字も変えなければいけませんか?

行政事務標準文字は、市役所が発行する証明書や印刷物、コンピュータ処理などで使うために決めたものです。みなさまが手書きする文字は、これまで通りに書いていただいて構いません。

保険会社や銀行から、漢字の形が違うことで説明を求められました。

行政標準文字の利用開始に伴い、氏名などの文字の見た目が異なるときも、追加の本人確認書類の提出を求めることがないよう、国が2025年8月に関係機関を通じて周知を行っています。公的証明書の漢字の見た目が以前と異なるだけで、これまでと同じ漢字であるとお伝えください。

住民票などの氏名の漢字を、以前のものに戻すことはできますか?

以前の字に戻すことはできません。効率的な行政サービスの実施や災害への迅速な対応のために、外字として登録していた文字を見直したことによるもので、法的な効力や内容には影響ありません。また、戸籍では、従来の文字を保持し続けますので、ご理解をお願いします。

デジタル庁が決めた文字とは何ですか?

全国の市区町村の戸籍情報システムで使われている文字のうち、見た目のデザインの差(字形の違い)はあるものの、同じ漢字と認識できる文字を整理したものです。

他の市区町村でも、同じ文字を使いますか?

全国の市区町村で同じ文字を使います。

マイナンバーカードに印字されている字を、「行政標準文字」に合わせることはできますか?

希望であれば、券面記載事項変更届出を提出することで、マイナンバーカードの追記欄に行政標準文字の氏名を印字できます。

マイナポータルで表示される氏名も変更されますか?

マイナンバーカード内のICチップには氏名や住所などの情報が文字情報(テキストデータ)で記録されていますが、このテキストデータは、表示できる文字に制限のあるコンピュータやスマートフォン上でも表示できるよう、コンピュータ等で表示できない文字(外字等)が使われていた場合には表示できる文字に代替して記録しています。
マイナポータルで表示される氏名等の文字はこのテキストデータを用いて表示しているため、一部の文字が代替された文字で表示される場合がありますが、今回の取組により、マイナポータルで表示される氏名等の文字の見た目が変わることはありません。

お問い合わせ

市民部 市民課
窓口の場所:1階
ファクス番号:092-323-1149

郵送請求担当
(住民票の写しや戸籍謄抄本、転出証明書などの交付請求を郵送で行うとき)
電話番号:092-332-2064

戸籍係
電話番号:092-332-2065

市民係
電話番号:092-332-2065

マイナンバー係
電話番号:092-332-2065

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。