トップページ > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報いとしま5月号配布分からポスティングの対象校区が増えます
広報いとしま5月号配布分からポスティングの対象校区が増えます
更新日:2025年3月27日
糸島市では、希望する校区を対象に、広報いとしまなどの行政文書をポスティングによる配布を行っています。
自治会の負担を軽減する目的で昨年度導入されたポスティングについて、対象校区でアンケート調査を行った結果、ほとんどの自治会で負担が軽減されたことが確認できました。令和7年度からは長糸校区も加わり、下記の10校区が対象となります。
対象校区
波多江、東風、前原、前原南、南風、長糸、一貴山、深江、福吉、可也
ポスティングの対象となる文書
広報いとしま、糸島市議会だより、福岡県だより、ごみカレンダー、健診の手引き、コミュニティセンターだよりなど校区に全戸配布される文書
注:校区配布物のうち、回覧文書や、行政区が独自に配布・回覧する文書は対象外
▲ポスティングのために一体化したイメージ
雨にぬれないよう、透明の袋に配布物を入れて、各戸の郵便受けに配布します。
配布期間
毎月27日ごろから、翌月5日ごろまで
ポスティング導入理由や変更点など
自治会の負担軽減のため導入
広報いとしまなどの行政文書は、これまで自治会経由で配布してきましたが、毎月配布する文書は種類が多く、また、校区によってはかなりの重量となるため、全戸分の仕分けと配布にかかる自治会の負担が課題となっていました。
そこで、広報いとしまなどの行政文書および校区全戸配布物の仕分け・配布を民間委託することで、自治会の負担軽減を図ります。
なお、令和6年度の対象校区は、昨年度、校区ごとに実施した希望調査の結果を基に決定しています。
配布対象などの変更
対象校区では、各戸の郵便受けにポスティングします。(対象校区内の事業所にも配布。)
郵便受けがない場合
郵便受けがないお宅には、配布員が呼び鈴などを鳴らして、どこに置いてほしいかを尋ねます。一度教えていただくと、翌月以降はご指定の場所に置きます。なお、配布員は置き場所以外について尋ねることはありません。
また、配布のときにご不在だった場合には、お知らせの文書を同封して雨や風の影響を受けにくい場所に置かせていただきます。翌月以降の場所の指定があれば、コールセンターまでお知らせください。
問い合わせ窓口(コールセンター)の設置
配布に関する問い合わせやトラブルなどに対応するため、受託業者による問い合わせ窓口(コールセンター)を設けます。
糸島市ポスティングコールセンター
☎0120-307-986(通話料無料)
9時~17時(土・日・祝日を除く)
注:毎月25日から翌月10日までは、毎日9時~17時