トップページ > 市政情報 > 広報・広聴 > 市長への手紙 > 令和7年掲載分 > 「市長への手紙」に寄せられたご意見と回答(令和7年8月受付 掲載希望分)
「市長への手紙」に寄せられたご意見と回答(令和7年8月受付 掲載希望分)
更新日:2025年9月24日
共同親権の法改正の周知について
このたび、茂原市から法務省が「共同親権」に関する情報を周知しました。離婚後の子どもの未来を考える親を増やすため、以下のご協力をお願い申し上げます。
次回のホームページ更新時に、以下の情報を周知いただけますでしょうか:
共同親権についての情報1: 民法等の一部を改正する法律(父母の離婚後等の子の養育に関する見直し)について(茂原市HP)
共同親権についての情報2: 共同親権について(茂原市HP)
共同親権についての情報3: 子どもの権利条約(茂原市HP)
法務省のパンフレットを離婚窓口に配架していただけますでしょうか:
パンフレット: 「父母の離婚後の子の養育に関するルールが改正されました」(法務省HP)
これらの情報を広く周知していただけると大変助かります。
なお、福岡市ではすでに一部情報をHPで周知している状況です。詳細は以下のリンクをご参照ください
: 福岡市の取り組み 養育費・親子交流について(福岡市HP)
回答要旨
共同親権、養育費確保、面会交流などの民法改正に関する情報の掲載につきましては、国の動向をみながら内容や掲載時期を判断し、市ホームページへ掲載する予定としております。
また、民法改正に係る法務省のパンフレットにつきましては、既に市役所窓口に配架し、周知・啓発を行っているところです。
糸島市では、すべての子どもが家庭や地域において豊かな愛情に包まれ、夢と希望をもって健やかに育ち、社会を支える大人へと成長していくことが、大切であると考えております。
行政区、校区における講義(体験談)について
未来を担う若者達へ私は言いたい、伝えたい事がある。
今の日本の情勢、少子高齢化など様々な事があるが少ない子ども達でもいつかはまた多世代で暮らす日が来ると私は信じている。人間誰しも夢や希望、目的を持てばきっと良い世の中になってゆくと信じる。
私は匠とまではまだ程遠いが先日ひしひしとその言葉の意味を深く理解した。家は代々続く入母屋の大きな家だが年数や気候の変化により少しずつリフォームが必要になってくる。人間と同じだ。この35度以上の中、70代80代の瓦職人様、床職人様方にリフォームしていただく中で私は切に感動した。1ミリもくるわず床の状態を見て黙々と新しい木々を重ね、丁寧に貼ってゆかれる。小さな段差も転ばぬように工夫して何時間もかけ。鉛筆を耳にかけ、ただ一心不乱に貼られる姿。暑かでしょう、どうぞおやすみくださいと私は、2時間ごとに声かけをした。素晴らしいですね。まさに匠ですねと言うと、その職人さんはこうやって自分に声をかけていただきありがたいと、まだまだですばいと謙遜される。その方の仕事をされている姿は何に耐え難い。
ああ、働く姿は本当に美しいと。瓦職人さんもその道50年以上の匠。暑い中暑い瓦の上で自動でのハシゴも使い古い瓦礫を下ろしたり、洋服の中は扇風機付きのコールドジャンパー、熱よけ手袋をされ休憩時間に一緒にかき氷を食べたりラムネを飲んだりいろんなお話を聞いたり。近隣でも80過ぎた方が稲の穂が出る前に田の周りをきれいにされている一心不乱に、その姿は暮れる陽に輝きただ美しさとはこういうものだと涙が出た。誰にも劣らない軍を抜いた自分の誇りを持つ事、目標を持ち続けること、一筋に何かをやり遂げる、いややり続けること。その志を若者、我々団塊世代、80でも90でも何か光になると私はそう信じている。そういう背中を見て子は育つ。
我々大人たちがしっかりと、無理なく、日々を過ごす喜びを持ち続けばきっと1センチでも2センチでも前に進むと考える。若者達、泣いてもいい、挫けてもいい。谷底に落ちようがまた這い上がればいい。大丈夫。心配するな。何とかなる。その偉人の言葉を胸に私もまたもう一花さかせたい。0歳から無限大まで全人類が幸せと感じる光がみえる。自分が変われば世界は変わる。大志を抱け。と私は伝え続ける。行動を続ける。校区でも市役所様や社協様の協力で様々な有意義な講義に参加させていただき感謝しております。
ただこういう思いや羅針盤的な内容を含んだ若者への可能性を応援する、後押しする、生の体験談、私も山あり谷あり、未熟者ですが、少しでも若者に響いてくれたらいいなと、こういう講義もあっていいのではと思い、長文で失礼致しました。
若者も学校や様々な所で受講していると推測致しますが、同じ行政区、校区でもこういうのも必要ではないかと考え書かせていただきました。
回答要旨
「若者への可能性を応援する取り組み」として、市では様々な事業を行っています。
主な事業として、活動支援のための小中学校への「ボランティア派遣事業」や、主に自然体験活動等を行う「ドリームトレイサー事業」、「糸島チャレンジクラブどんぐり事業」、さらに本市の将来を担う次世代の人材を育成する「未来の地域リーダー育成プログラム事業」などを行っています。
今後も各種事業の参加者や地域等の声を反映しながら、時代のニーズにあった青少年の健全育成事業に取り組んでまいります。