コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > 市政情報 > 広報・広聴 > 市長への手紙 > 令和7年掲載分 > 「市長への手紙」に寄せられたご意見と回答(令和7年4月受付 掲載希望分)

「市長への手紙」に寄せられたご意見と回答(令和7年4月受付 掲載希望分)

更新日:2025年5月30日

農林業の再生について

風力発電事業者誘致を奇貨とし、漁業に直接関係する海面養殖・陸上養殖への企業誘致に加え、この際、過疎化した半島先端地から半島全域にわたり、企業投資で再生できればと思う。半島・岬の農林業での再生には規模の農業が必要で採草放牧地化以外にはないように思う。その初期投資を地域農協や畜産団体で担わせるには荷が重すぎる。

福岡・佐賀両県の畜産団体(肉用牛)の畜産業近代化への取り組みに今、何が必要かを問えば、自給飼料率向上と省力化を同時に達成できる大規模放牧場が必要不可欠であることが理解できる。民間事業者による農業参入に抵抗があっても、畜産業近代化への農業サービス業として欠かせない事業として位置つければ、農業界や関係者にも理解は得られるだろう。風力発電事業経営者なら本事業への進出には行政の協賛と協力がなければ進出できない領域であるを承知している。
傘下の企業誘致とその初期投資で「働き方改革」の「共用放牧場付き合同牧舎の区分貸し」提供が玄海灘沿いに設置され、初期投資負担のない新規参入手段の提供がなされれば、肉用牛一大産地の九州全域から農業資産を持たない農外新規参入希望者が次から次へと応募されてくるでしょう。過大な債務負担を背負わせない新規参入手段の提供は多くの応募者がある半面、新陳代謝を伴い、民間事業に適します。それでも債務を背負っていなければ撤退者が都市へと回帰する必要性はなく、この地で有用な人材として永住してもらえるだろう。勿論、定着者、盛業者を輩出し、半島が先端地から随時、採草放牧場化すれば企業にとって地方創生への社会的貢献事業となる。

誘致の先駆県である青森・秋田県は漁業関係者中心の誘致交渉をされてこられたがため、沿海地や半島先端地への企業誘致はなく、いまだ過疎化地域として取り残されている。洋上風力発電への誘致が縁で大手民間事業経営層との交流で農業サービス業への新規参入がスムーズにできれば企業側にもメリットとして受け止めていただければと思う。規模の農業への企業参入機会の提供は、農業関係事業者で取り組めない領域は、大企業経営者にとっては興趣と魅力を伴う新規参入への可能性を秘めているように考える。放牧場化には欠かせない一体化開発は行政の協力がなければ新規参入しがたい分野でもあることを行政は認識し大企業経営者へ堂々と挑んでみたい。

回答要旨

本市が有する糸島半島は、北は玄界灘、南は雷山山系が並び、中央に位置するなだらかな平野部においては広大な田園が広がり、東西に通るJR筑肥線、国道202号線を中心に市街地が形成されています。平野部の田園地帯は、主に水稲等の作付が行われ、山の麓や海岸沿いにおいては樹園地や工芸・園芸作物等の畑地利用がなされています。

また、農業の将来のあり方や農用地の効率的かつ総合的な利用を図るため、令和6年度に策定した「糸島市地域計画」において、集落や地区で話し合いを重ね、地域の実情に即した農業や農地のあり方を地域計画に定めたところです。
ご提案いただいた「採草放牧地化」についてですが、現在の糸島市の農業の土地利用状況を踏まえますと、現時点では検討の対象とはなっておりません。
これからも地域の声を大切にしながら、糸島の農業がさらに発展していけるよう努めてまいります。

知的障がい者のオムツ費用助成について

知的障がい者にオムツの助成が適用されるという内容のニュースがありました。我が家も長男が排泄時にオムツを使用していて、成長とともにサイズも大きくなり、金額的にも嵩んでいるのが現状です。もちろん、オムツを使用しないでも排泄出来るようになってくれることを願ってはいますが本人の障害ゆえ強制することもできないです。
いろんなものが値上がりしているのでオムツだけでも助成が受けられると助かるのが本音です。

回答要旨

まず、知的障がいをお持ちのお子さまのオムツ使用に関するご負担について、日々の生活の中でのご苦労をお察しいたします。特に昨今の物価上昇により、オムツなどの生活必需品の費用が家計に与える影響は非常に大きいものと認識しております。

ご覧になられたニュースの詳細は不明ですが、障がいのある方への紙おむつの助成は、障害者総合支援法による「日常生活用具等給付事業」に基づき、市町村が実施主体となり行っております。糸島市においては、直腸機能障害やぼうこう機能障害をお持ちの方などを基本的な対象としており、障害のある方の日常生活がより円滑になるよう、現在43種目の用具等の給付を行っております。
しかしながら、障がいの種別や程度は多岐にわたるため、すべての方のご希望に沿うことが難しいのが現状です。排泄に係る介護や費用の負担がご本人やご家族にとって大きなものであることは十分理解しておりますが、現時点では対象者を拡大する予定はございません。

なお、糸島市では、障がい者(児)や家族からの相談に応じ、専門職員が電話や訪問などを含む相談支援を行う糸島市障がい者相談支援センターを設置していますので、併せてご紹介させていただきます。
注:ご相談の内容によっては、ほかの関係部署・機関等をご紹介する場合があります。あらかじめご了承ください。

【相談窓口】
●糸島市社会福祉協議会
 住所:糸島市潤1-22-1 あごら内
 電話番号:092-324-8300
●志摩学園
 住所:糸島市志摩初30 糸島市交流プラザ志摩館2階
 電話番号:092-332-8265
●木の実
 住所:糸島市前原中央2-13-16
 電話番号:092-321-1322
●木の実二丈センター
 住所:糸島市二丈深江1360 糸島市交流プラザ二丈館1階
 電話番号:092-332-0587

子育て支援センター(すくすく)について

すくすくが無くなりました。沢山の方が利用し、とても便利で良い居場所でした。今はエフコープが出張という形で市役所の1階を間借りしている状態のようです。すくすくにあったおもちゃもとても減り、以前のすくすくと比較するとかなり不便で楽しくない場所になっています。

すくすくで出逢ったお母さんとは10年経っても連絡を取り合っています。第一子で何も分からない時にすくすくで出逢ったお母さん方にとても助けてもらいました。
雨の日に行く場所がない時に1番人口密度の高い便利な場所にあったすくすくがなぜ無くなってしまうのでしょうか。すくすくは車がない方や赤ちゃんを連れて運転が難しい方もベビーカーを押したり、バスで来られる場所でした。
「以前のようなすくすく」が無くなってしまうことは、この出張支援センターが開所して初めて知りました。すくすく移動のお知らせはよく目にしましたが、ただ、すくすくの場所が移動しただけだと思っていました。今の出張支援センターは月曜日しか空いていない、おもちゃもほとんど無い、「以前のすくすく」とは全く別の施設です。すくすくが無くなって今後の育児がとても不安です。新米ママは特に、このような場所が無くなるということに恐怖を感じると思います。

そして、数回出張の子育て支援センターに行きましたが、授乳室内におむつ替えスペースが1つあるだけで、使い勝手も悪いです。廊下を挟んだ多目的トイレでおむつ替えをとのことでしたが、子どもを2人連れて靴を履いて場所を移動してオムツを変えるのは大変です。授乳とおむつ替えはセットです。育児経験のある方の意見を聞いて作った施設でしょうか。
オムツ替えスペースに水場がありますが、お湯の方に切り替えると水は出ません。出来れば石鹸とペーパータオルは置いて欲しいです。

回答要旨

長年にわたり、「すくすく」が多くの保護者の皆様にとって大切な交流と安心の場であったこと、またその中で得られた出会いや支え合いの経験が、今も心に残っておられることに、深く感謝申し上げます。

糸島市では、令和7年度より、こども家庭センターとしての機能を市役所庁舎内に集約し、妊娠期から子育て期にわたる包括的な相談支援を一体的に行う体制づくりを進めております。これに伴い、子育て支援センターについては、3か所に分散していた施設を指定管理者制度を導入して2か所に集約し、すくすくの機能はにこにこ(二丈)、ぽかぽか(志摩)に移転いたしました。あわせまして、現市民交流センター1階のこども家庭センターでは、出張広場型の子育て広場として、週1回程度の実施を開始したところでございます。

しかしながら、すくすくを日常的にご利用いただいていた皆様には、十分な説明や移行の情報提供が行き届かず、ご不安やご不便をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。指定管理者とは事業の充実について協議をしておりますが、引き続き皆さまからのご意見を真摯に受け止め、地域に出向いた子育て支援、子育て支援センター事業の充実に向けて検討を進めてまいります。何卒、市政へのご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
また、こども家庭センターの授乳やおむつ替えスペースの使い勝手の問題につきましては、改善に向けて検討させていただきます。

お問い合わせ

経営戦略部 企画秘書課
窓口の場所:4階
ファクス番号: 092-323-2344

秘書係
電話番号:092-332-2111

企画調整係
電話番号:092-332-2061

行政改革推進係
電話番号:092-332-2061

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。