トップページ > 市政情報 > 市の計画 > 新庁舎・運動公園整備 > 運動公園等整備 > 糸島市運動公園~開園までの道のり~
糸島市運動公園~開園までの道のり~
更新日:2023年4月24日
運動公園建設工事の進捗状況をお伝えします
このページでは、糸島市運動公園整備・管理運営事業における建設工事の進捗状況をお伝えしていきます。
造成・公園整備は令和3年7月に、多目的体育館は同年12月に着手し、令和5年7月の開園に向けて工事を進めています。
施設の概要
- 場所:糸島市蔵持686番地1ほか
- 敷地面積:約58,000平方メートル
完成イメージ図(全景_東面)
- 完成イメージ図(PDF:1,615KB):そのほかの完成イメージ図はこちら
施設名 | 内容 |
多目的体育館 | 延床面積 約7,800平方メートル (建築面積 約6,000平方メートル、地上2階、鉄骨造(S造)) |
メインアリーナ、サブアリーナ、武道場(兼多目的運動室)、災害備蓄庫など | |
憩いの広場 | 芝生広場区域 約10,000平方メートル |
遊具設置区域 約3,600平方メートル | |
休憩施設(ベンチ等)、複合遊具、健康遊具など | |
屋外運動施設 | フットサルコート(兼テニスコート) 約2,400平方メートル |
運動広場(グラウンド) 約7,500平方メートル | |
その他 | ふれあい広場、屋外トイレ、屋外倉庫、防災用設備(マンホールトイレ等)など |
運動公園の周辺略図
糸島市運動公園の専用ホームページ開設のお知らせ
7月の開園に向け、糸島市運動公園の専用ホームページを開設いたしました。
園内マップやスポーツ施設の詳細をご覧いただけます。
開園後の指定管理者が実施する各種教室や講座等の運営プログラムについては、
6月以降、こちらのホームページにて順次お知らせしていきます。
糸島市運動公園専用ホームページ(外部サイトにリンクします)
工事進捗状況へのリンク
- 令和5年3月:工事進捗状況
- 令和5年2月:工事進捗状況
- 令和5年1月:工事進捗状況
- 令和4年12月:工事進捗状況
- 令和4年11月:工事進捗状況
- 令和4年10月:工事進捗状況
- 令和4年9月:工事進捗状況
- 令和4年8月:工事進捗状況
- 令和4年7月:工事進捗状況
- 令和4年6月:工事進捗状況
- 令和4年5月:工事進捗状況
- 令和4年4月:工事進捗状況
- 令和4年3月:工事進捗状況
- 令和4年2月:工事進捗状況
- 令和4年1月:工事進捗状況
- 令和3年7月から12月:工事進捗状況
- 令和3年7月:着工前の状況
令和5年3月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和5年3月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
完成写真(アスリートモール1階)
多目的体育館の東側入口から撮影したアスリートモールの完成状況です。
写真左手が受付カウンター窓口(総合案内)、中央に見えるのが2階アスリートモールへと上がる階段です。
完成写真(アスリートモール2階)
2階アスリートモールの完成状況です。
天井部には自然をイメージしたグラデーションの布を吊るし、糸島の豊かな自然を感じることのできる空間を演出しています。
完成写真(メインアリーナ・サブアリーナ)
コートラインや防球ネットの設置が完了し、メインアリーナおよびサブアリーナが完成しました。
開園までに移動式バスケットゴールやバレー・バドミントンの支柱・ネットなどのスポーツ備品の搬入を行います。
▼メインアリーナ完成状況
▼サブアリーナ完成状況
状況写真(スポーツプロムナード整備)
公園全体の軸となるスポーツプロムナード(写真中央部)を多目的体育館側(東方向)から撮影した写真です。
屋外倉庫および屋外トイレが完成し、プロムナードのインターロッキング舗装が完了しました。
状況写真(公園整備)
南方向から撮影した運動公園全体の状況写真です。
5月末の完成に向け、パーゴラ・ベンチ・遊具の設置、園路・駐車場の舗装を行います。
令和5年2月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和5年2月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(メインアリーナ/内装工事)
メインアリーナは床のフローリング貼りが完了し、コートラインを引いている状況です。
3月に2階観客席の設置や防球ネットの取付を行い、完成となります。
状況写真(武道場兼多目的運動室/内装工事)
武道場兼多目的運動室も建具の取付や壁の塗装、フローリングの貼付が完了し、床の研磨を行っている状況です。
研磨後はライン引きを行い塗装して完成となります。
なお、東側はガラス面とし、解放感のある空間となっています。
状況写真(スポーツプロムナード整備)
スポーツプロムナードを多目的体育館側(東側)から撮影した写真です。
写真中央部のスポーツプロムナードは約10m幅の園路で、この園路を挟んで両側にフットサルコート兼テニスコートと運動広場を配置することで両施設にアプローチしやすくしています。また、公園全体の軸となるプロムナード沿いには屋外トイレ、パーゴラ、ベンチ等を配置しています。
状況写真(運動広場整備)
運動広場は防球ネット(H=5.0m)の設置が完了し、グラウンド用の土舗装を行っている状況です。
状況写真(ため池整備)
公園北側に位置する、ため池の改良工事が概ね完了しました。
ため池周りには転落防止柵や園路を整備し、散策ができるよう計画しています。
令和5年1月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和5年1月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(メインアリーナ/内装工事)
壁の塗装工事と並行して、床工事を進めています。
メインアリーナ、サブアリーナ、武道場兼多目的運動室はスポーツの衝撃に耐えられる高い強度・耐久性が必要なため、鉄等の鋼材を使って床下地を組む工法(鋼製床組)を採用しています。写真は鋼製床の組み立て後にフローリングを張っている状況です。
状況写真(サブアリーナ/内装工事)
サブアリーナの壁にはシナ合板を使用し、木の素材に囲まれたぬくもりのある空間になるよう計画しています。
状況写真(フットサルコート兼テニスコート整備)
フットサルコート兼テニスコートの人工芝の貼りつけが完了しました。
白線がテニスコート(4面)、黄色の線がフットサルコート(2面)のラインとなっています。
状況写真(運動広場整備)
運動広場の防球ネットの支柱を設置している状況の写真です。
支柱設置後は、防球ネットを張り、グラウンド用の土舗装を行います。
令和4年12月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年12月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(多目的体育館/屋根・外装工事) 写真下側:東向き、写真右側:北向き
多目的体育館の屋根工事及び外装工事が概ね完了しました。
サブアリーナ(写真中央左)の隣に位置する1Fトレーニング室および2F武道場兼多目的運動室に面する外装は、全面ガラス張りとしており、解放感あふれるオープンな空間となっています。
状況写真(メインアリーナ/内装工事)
メインアリーナは11月から引き続き内装工事を進めています。
壁の一部の塗装が完了しました。
状況写真(フットサルコート兼テニスコート整備)
フットサルコート兼テニスコートの照明器具および防球ネットの設置が完了しました。
奥に見えるのが多目的体育館です。
南方向から撮影した状況写真です。
園路を挟んで北側には運動広場があります。
状況写真(北駐車場/雨水貯留槽の設置)
北駐車場の地下へ埋設する雨水貯留槽の設置が完了しました。
工場で製作されたコンクリート製のブロックを並べて連結する工法を採用することで、工期の短縮や作業の効率化を図っています。
令和4年11月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年11月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(メインアリーナ/内装工事)
メインアリーナの天井部の断熱材貼りつけ及び鉄骨の塗装が完了し、照明器具を設置しました。
天井や壁面は、競技中のボール等を視認しやすい配色としています。
状況写真(多目的体育館屋上/機械設備工事)
多目的体育館屋上に空調設備の室外機等を搬入しました。
状況写真(多目的体育館西側/連絡橋設置工事)
多目的体育館とスポーツプロムナードをつなぐ連絡橋(写真中央部)の設置が完了しました。
連絡橋(スロープ)を通じて、多目的体育館2階から屋外へ行き来することができます。
状況写真(運動広場/暗渠排水工事)
運動広場(約100m×70m)の水はけを良くするため、暗渠排水管を設置している状況の写真です。
浸透した雨水を土中に埋設した有孔管で集水し、広場内に水が溜まるのを防ぎます。
状況写真(北駐車場/雨水貯留槽設置)
北駐車場地下に雨水貯留槽(約22m×約20m×2m)を設置している状況の写真です。
ここに約60万リットルの雨水を貯留することができます。
公園敷地内の雨水をいったん貯留槽に集めて排水することで、大雨の際に雨水が一気に敷地外へ流出することを防ぎます。
令和4年10月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年10月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(メインアリーナ/外装工事)
向かって右側のメインアリーナと、左側のサブアリーナの外装パネルの設置が概ね完了しました。
(外装パネル中央部は、工事に伴う機材搬入のため一部開口しています。)
アリーナの外装には、断熱性に優れた金属サンドイッチパネルを採用しています。
状況写真(メインアリーナ/床スラブ工事)
メインアリーナの床部分のコンクリート打設が完了しました。
写真中の黒く見える部分が、コンクリート打設直後の状況です。
状況写真(武道場兼多目的運動室/床スラブ工事)
武道場兼多目的運動室も床部分のコンクリートの打設が完了しました。
状況写真(メインアリーナ/窓設置工事)
メインアリーナを北東方向から撮影した状況写真です。
サッシと窓ガラス(衝撃に強い強化ガラスを採用)の設置が完了しました。
1階部分をガラス面とすることで、外部からも建物内の賑わいが伝わるよう計画しています。
状況写真(屋外倉庫 建築工事)
フットサルコート兼テニスコート北側に位置する屋外倉庫の、設備を除く建物部分が完成しました。
状況写真(屋外トイレ 建築工事)
運動広場南側に位置する屋外トイレの、設備を除く建物部分が完成しました。
令和4年9月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年9月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(メインアリーナ/床スラブ工事)
多目的体育館メインアリーナの床部分を建造するため、鉄筋を配置した後、コンクリートを打設しています。
状況写真(メインアリーナ/2階観客席)
メインアリーナ2階の固定観客席を建造している写真で、
観客席と階段部分は、あらかじめ工場で制作したコンクリート製品(プレキャスト段床)を現場へ搬入し設置しています。
プレキャスト段床を使用することで、工期の短縮や作業の効率化を図っています。
状況写真(多目的体育館/屋根工事)
多目的体育館の屋根工事の状況写真です。
デッキ材、断熱材、防水シートなどを重ねて施工していきます。
状況写真(フットサルコート兼テニスコート整備)
フットサルコート兼テニスコート外周の縁石や側溝設置が完了し、コートの形(縦65m×横35m程度)が見えてきました。
コート外周へ照明用ポール(コンクリート柱)を設置しています。
状況写真(ため池改修工事)
北側に位置する既存のため池を改修している状況の写真です。
ため池内側へ法面保護や浸食防止を目的として、ブロックマットを設置しています。
令和4年8月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年8月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(鉄骨の組み立て)
メインアリーナの鉄骨の組み立てが完了しました。
状況写真(外装工事)
鉄骨の組み立てが完了し、外装工事に着手しました。
メインアリーナ北面の下部に外装パネル(押出成形セメント板)を設置している写真です。
令和4年7月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年7月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(鉄骨の組み立て)
メインアリーナ屋根部分(トラス構造)の鉄骨を組み立てている写真です。
写真中の三角形に見えるところが屋根の部分です。
注)トラス構造とは、三角形をつくるように鉄骨を組み立て、強度を保つ構造のこと。
メインアリーナの鉄骨部分が出来上がってきました。
メインアリーナの鉄骨の組み立てが完了したら、サブアリーナの鉄骨工事に入ります。
状況写真(屋外倉庫 建築工事)
フットサルコート兼テニスコート北側に位置する屋外倉庫の床コンクリート打設後の状況です。
壁をつくるため、鉄筋を設置し、型枠を組み立てました。この後、コンクリートを流し込み倉庫の壁が出来上がります。
状況写真(屋外トイレ 建築工事)
運動広場南側に屋外トイレを建築しています。
屋外倉庫と同様、床コンクリートを打設し、型枠を組み立てました。
令和4年6月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年6月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(鉄骨の組み立て)
多目的体育館の鉄骨の組み立てに着手しました。
鉄骨の組み立て状況を南側から撮影した写真です。奥の灰色の鉄骨はメインアリーナの南側側面で、
手前の白い鉄骨はカフェスペースや窓口等が配置される体育館中央のアスリートモールです。
多目的体育館を上空から撮影した写真です。
写真の右側がメインアリーナ、左側がサブアリーナ、中央の鉄骨部分がアスリートモールになります。
状況写真(ため池改修工事)
北側に位置する既存のため池を改修しています。
堆積した土砂の場外搬出を抑制するため、堆積した土砂を改良し、現場内で有効活用しています。
状況写真(屋外倉庫 基礎工事)
フットサルコート兼テニスコート北側の屋外倉庫を建築しています。
地盤を改良した後、建物の基礎をつくるため、鉄筋を配置しコンクリートを打設しました。
令和4年5月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年5月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(床スラブ工事)
建物1階の床部分(床スラブ)を建造するため、工場であらかじめ製作されたハーフPCa床版(はーふぷれきゃすとしょうばん)を設置しています。
この上にさらに現場で鉄筋及びコンクリートを打設し、床スラブが完成します。
工場で製作された製品を使用することで、工期の短縮や作業の効率化を図っています。
〇鉄筋工事の状況
〇コンクリート打設後の状況
状況写真(フットサルコート兼テニスコート整備工事)
糸島市運動公園の南側に位置するフットサルコート兼テニスコートの整備状況です。
コンバインドローラーと呼ばれる機械で、盛った土を締め固めています。
令和4年4月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年4月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(基礎躯体工事)
建物を支えるための基礎躯体の一部(耐圧盤)が完成しました。
耐圧盤から建物1階床スラブまでの基礎躯体(地中梁)を作るため、鉄筋を設置したのち、型枠を組み立て、コンクリートポンプ車によりコンクリートを流し込んでいきます。
基礎躯体(地中梁)のコンクリートが硬化したのち、型枠を撤去した状況の写真です。
状況写真(浸透管の設置)
地下水の涵養対策として、雨水排水施設(ヒューム管等)の一部に 浸透型を採用しています。
令和4年3月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年3月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(鉄骨アンカーボルトの設置)
建物の基礎と、鉄骨柱を連結するため、アンカーボルトを設置しました。
状況写真(鉄筋の設置とコンクリート打設)
鉄筋の設置およびコンクリートを打設し、建物を支えるための基礎を作っています。
状況写真(既存樹木の移植)
運動広場進入路を確保するため、敷地内の既存樹木(クヌギ)を移植しました。
令和4年2月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年2月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(地盤改良出来形確認)
多目的体育館建設場所の地盤改良工事後、改良体の位置や寸法などの出来形(出来上がり)を確認しています。
状況写真(レベルコンクリートの設置)
多目的体育館の基礎躯体工事に着手するため、コンクリートを打設し、表面を各部材の設置高さに揃えています。
状況写真(クローラクレーンの設置)
多目的体育館の基礎躯体工事や鉄骨工事着手に向け、クローラクレーンの組立・設置を行いました。
状況写真(雨水排水施設の設置:南側からの撮影)
糸島市運動公園の西側中央に位置する運動広場(約70m×100m)の外周に、雨水等を排水するための側溝や集水マスを設置しました。
令和4年1月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和4年1月に南東方向から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
全景写真(真上からの撮影)
北側を上向きに、敷地全体を真上から撮影(空撮)した施工中の状況写真です。
状況写真(地盤改良工事)
建物(多目的体育館)の沈下や傾きを防ぐため、建物下部から支持層(強固な地盤)までの地盤改良を行い、地中に建物の荷重等を支えるための円柱状の改良体(約850本)を作っています。
状況写真(雨水排水施設の設置)
敷地内に降った雨水等を排水するため、運動広場外周に側溝や集水マスを設置しています。
状況写真(水路改良)
敷地内を通る既存の開水路を改良し、箱型暗渠(ボックスカルバート)や2方向へ分水するためのマスを設置しています。
令和3年7月~12月:工事進捗状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和3年12月に南東方向から撮影(空撮)した、仮設備設置・造成後の状況です。
状況写真(起工式)
令和3年12月の糸島市運動公園 多目的体育館の建設着手にあたり、工事の順調な進捗と安全を祈願するため、施工者主催による起工式を開催しました。
状況写真(東側出入り口設置)
糸島市運動公園の東側へ出入口を設置するため、既存の開水路を改良し、コンクリート製の箱型暗渠(ボックスカルバート)を設置しています。
状況写真(造成工)
敷地全体を有効に活用するため、土砂の搬入・盛土等により、土地の形状を整えています。
状況写真(転石除去)
新設する多目的体育館の基礎工事(地盤改良)に支障となる転石を除去しています。
状況写真(表土掘削)
新設する構造物の沈下等を防止するため、既存の形状が田んぼであった場所は、軟弱である表土(耕土)を掘削し、撤去しています。
状況写真(仮設備工)
作業により発生する粉塵の飛散防止や工事区間内への出入りを制限するため、防風・防塵シートや出入口ゲートを設置し、出入口には交通誘導員を配置しています。
令和3年7月:着工前の状況
全景写真(南東方向から撮影)
令和3年7月に南東方向から撮影(空撮)した、現場着手前の状況です。
関連リンク
- 糸島市運動公園(外部サイトにリンクします)
お問い合わせ
建設都市部 都市施設課
窓口の場所:第2別館2階
ファクス番号:092-329-1311
都市整備係
電話番号:092-332-2078
住宅係
電話番号:092-332-2078
施設管理係
電話番号:092-332-2078