コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト

トップページ > 市政情報 > 市の人事 > 採用情報 > 令和7年度糸島市職員採用試験(2期)

令和7年度糸島市職員採用試験(2期)

更新日:2025/07/01

令和7年度糸島市職員採用試験(2期)を、次のとおり実施します。
糸島市職員採用試験の第一次試験は、多くの民間企業が採用している総合能力試験(SPI3)を実施します。
そのほか、詳しい情報は、採用試験案内を確認してください。

post2.png


令和7年度糸島市職員採用試験(2期)試験案内はこちら


試験区分、採用予定者数及び受験資格等

試験区分 採用予定者数 受験資格等 職務の内容
(主に従事する業務)
一般事務E 15人程度 平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人 市長事務部局、教育委員会事務部局、議会事務部局、その他の行政委員会の事務部局及び公営企業における業務に従事
一般事務F
(障がい者対象)
2人程度 平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、次に掲げるいずれかの手帳などの交付を受けている人
㋐身体障害者手帳、㋑療育手帳又は知的障害者であることの判定書、㋒精神障害者保健福祉手帳
保健師G 1人程度 平成2年4月2日以降に生まれた人で、保健師の免許を有する人(令和8年3月31日までに当該免許を取得見込みの人を含む。) 保健師としての業務及び一般事務Eの職務に関する業務に従事
土木技術H 3人程度 平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、土木技術に関する専門的知識を有する人 土木に関する業務及び一般事務Eの職務に関する業務に従事
建築技術I 2人程度 平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、建築技術に関する専門的知識を有する人 建築に関する業務及び一般事務Eの職務に関する業務に従事

注:最終合格者は、採用候補者名簿に成績順に登載され、原則として令和8年4月1日に採用されます。

注意事項

  1. 複数の試験区分に申し込むことはできません。(令和7年5月に申込受付した採用試験(1期)の試験区分と併願して申し込むことはできません。)
  2. 受験資格等に該当する人は、3. 及び 4. を除き、どなたでも受験することができます。
  3. 次のいずれかに該当する人は、受験できません。
    • 拘禁刑(禁錮)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
    • 糸島市において懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
    • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
  4. 日本国籍を有しない人で、法令により就職が制限される在留資格の人は、受験できません。
  5. 日本国籍を有しない人については、次の点に注意してください。
    1. 試験は、全て日本語により出題・質問を行います。それに対する解答・応答も全て日本語で行ってください。
    2. 採用後は、公権力の行使に該当する職務(例:市税の賦課・督促・滞納処分、生活保護の決定及び立入調査、建築物・建築工事等の立入調査等)又は公の意思の形成への参画に携わる職(例:専決権を持った課長級以上の職など、市政方針や最終的な政策決定等に重大に関与し、権限をもって意思決定を行う職)以外の職に任用されます。

〇申込受付期間

令和7年7月11日(金曜日)午前9時から令和7年8月1日(金曜日)午後5時まで

〇申込手続

【 申込方法 】

  1. 糸島市ホームページの「令和7年度糸島市職員採用試験(2期)」から「ふくおか電子申請サービス」にアクセスしてください。

    令和7年7月11日(金曜日)に公開します

    返信用のメールアドレスを入力し、「ログインしないで申請する」を押してください。入力したメールアドレスに「申請方法のお知らせ」のURLが送られてきます。
  2. 「申請方法のお知らせ」のURLにアクセスし、メールアドレスと仮パスワードを入力してください。申込フォームの入力画面が開きます。
  3. 申込フォームに必要な事項を入力し、送信してください。送信後、ふくおか電子申請サービスから「申請受付のお知らせ」が届きます。
    注:入力の際に使用した受付番号やパスワードは必ずメモ等に控えておいてください。
    注:入力等に関する詳細はふくおか電子申請サービスのホームページを確認してください。
    注:1日経過しても「申請受付のお知らせ」のメールが届かない場合は、総務課人事・研修係に連絡してください。

注意事項

  1. 受験申込みは、パソコン又はスマートフォンを使用します。所有するパソコン又はスマートフォンがない場合は、学校やインターネットカフェ等のパソコン等を使用してください。
  2. @city.itoshima.lg.jp」、「@pref.fukuoka.lg.jp」及び「@arorua.net」のドメインから送信される電子メールが受信できるように設定してください。また、パソコンから送信される電子メールが受信できるように設定してください。
  3. 入力事項に不正がある場合、職員として採用される資格を失うことがあります。
  4. 現住所又は合格等の通知先は確実に連絡できる(郵便物が届く)所を入力してください。
  5. 入力事項に不備がある場合は、受け付けられませんので入力内容を十分に確認してください。
  6. 提出された個人情報については、市で適切に管理するとともに採用試験に関する事務以外には使用しません。
  7. 電子メールの設定不備や通信障害等については、本市では一切の責任を負いません。
  8. 電子申請に必要な動作環境は、ふくおか電子申請サービスのホームページを確認してください。
  9. ふくおか電子申請サービスの入力フォームの入力には制限時間(60分)がありますので、入力に時間がかかる場合は「申請書一時保存」の機能を使用してください。
    注:入力等に関する詳細は、ふくおか電子申請サービスのホームページを確認してください。
  10. 受験に際して、障がい等の理由により配慮が必要な人は、令和7年8月1日(金曜日)までに総務課人事・研修係までご相談ください。ただし、内容によっては、試験の実施上、配慮が提供できない場合もあります。なお、配慮を希望することが受験結果に影響することはありません。
  11. 令和7年8月4日(月曜日)から令和7年8月8日(金曜日)までの間に、第一次試験受験案内通知のメールを送信します。本メールには受験番号も併せて記載します。受験番号は試験終了まで必要になりますので、必ず控えてください。
    注:期日までに同メールが届かない場合は、総務課人事・研修係まで問合せしてください。

〇第一次試験

【 試験内容 】
 総合能力試験:SPI3による性格検査及び能力検査

【 試験日時 】
 糸島市が指定する期間のうち、受験者が選択する日時

「糸島市が指定する期間」
令和7年8月9日(土曜日)から令和7年9月5日(金曜日)まで

注:「SPI3」とは株式会社リクルートマネジメントソリューションズが運営する性格検査及び能力検査です。
注:糸島市が指定する期間より前に受検した結果は使用しないでください。

【 試験会場等 】
・性格検査:WEBテスティング(パソコン又はスマートフォンによるオンライン試験)
注:上記「糸島市が指定する期間」に受検してください。

・能力検査:受験者が選択するテストセンター(天神三丁目会場等全国のリアル会場又はオンライン会場
注:第一次試験の「能力検査」は、上記「糸島市が指定する期間」にテストセンターで受検してください。
注:「能力検査」受検時に使用した「受検票」
(SPI3の「受検予約完了画面」を印刷したもの)を第二次試験受験の前に確認させていただきますので、処分しないようにご注意ください。

【 受験方法 】
総合能力試験(SPI3による性格検査及び能力検査)
  1. 第一次試験受験案内通知のメールの指示に従い、「糸島市が指定する期間」にパソコン又はスマートフォンで「性格検査」を受検してください。「糸島市が指定する期間」より前に受検した結果は使用しないでください。
  2. 「性格検査」を受検した後に、テストセンターで「能力検査」を受検してください。
  3. 「能力検査」は予約が必要です。パソコン又はスマートフォンから希望のテストセンター及び日時を予約してください。
  4. 「能力検査」は「糸島市が指定する期間」にテストセンターで受検してください。「糸島市が指定する期間」より前に受検した結果は使用しないでください。テストセンターに関する詳細は、テストセンターヘルプデスク(電話:0570-081818 [営業時間:9時00分~18時00分])に問合せしてください。

令和7年度糸島市職員採用試験スケジュール

  • 受験の申込みは、令和7年度糸島市職員採用試験において1人1回に限ります。
  • 複数の試験区分、職種に申し込むことはできません。
  • 令和7年5月に申込受付をした採用試験(1期)に申込みをした方は、採用試験(2期)に申し込むことはできません。

    reiwa7nendonittei.png

関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務部 総務課
窓口の場所:4階
ファクス番号:092-324-0239

総務係
電話番号:092-332-2100

法制係
電話番号:092-332-2100

人事・研修係
電話番号:092-332-2100

固定資産評価審査委員会事務局
電話番号:092-323-1111

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。