コンテンツにジャンプ
糸島市立姫島分校ロゴ
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

トップページ > 教頭のつぶやき > 2月の姫島(2025)

2月の姫島(2025)

更新日:2025年2月28日

嵐の前の静けさ…

2月3日
今日は「立春」。2月4日が立春のイメージがあります。
それもそのはず、2月3日が立春になるのは、なんと、124年ぶりの出来事だそうです。
地球の公転周期と暦のずれが理由だそうです。

  • 0203p.JPG

    日差しを浴びたパンジー

  • 0203d.JPG

    手前は水仙、奥(枯れ枝に見える)はアジサイ

暦の上では今日から「春」です。つまり、今日からは「小春日和」という言葉は使えません。
姫島でも、一瞬、春の日差しが届きました。

しかし、糸島(福岡)は4日から6日頃にかけて今季一番の強い寒気の流れ込みが予想されるらしく、場合によっては警報級の大雪となるおそれがあるそうなのです。海もどうなるかわかりません…。

嵐の前の一瞬の「春の気配」をお届けしました。


強風 再び…

2月4日
明け方から小雪がちらついていましたが、船は一便が無事に出ました。

  • 0204umi.JPG

    かなりの強風と波の高さ

  • 0204yuki.JPG

    職員室のすぐ外

横なぐりの風に時々雪がまじります。
しかし、風があまりにも強いので、一向に積もる気配はありません。

三便(14時20分 姫島発)までは船が出ますが、それ以降は厳しそうです。

「今シーズン最強寒波」に振り回される一週間になりそうです。

雪に大はしゃぎ 

2月5日
朝は全く積もっていなかった雪。
8時過ぎに降り始め、あっという間に真っ白になりました。

  • 0205yuki1.JPG

    雪がうっすら積もったグラウンド

  • 0205yuki2.JPG

    一気に駆け出すこどもたち

  • 0205yuki3.JPG

    かわいらしいサイズの雪だるま

雪が積もっていることを知った子どもたちは、よこなぐりの雪と強風の中、みんな一斉に学校横の坂に走っていきました。
きっと、坂に雪が積もる(溜まる)ことを知っているのでしょう。

学校中に子どもたちの声が響き渡ります。
そして、児童が二人で作ったという雪だるまを見せてくれました。

雪合戦とまではいきませんが、つかんだ雪を当てっこしています。小学生と中学生が一緒に遊んでいる様は、姫島ならではの光景です。

最後は、小学校の校長先生がターゲットになっていました。

楽しんだのもつかの間、あっという間に雪は解けてなくなってしまいました。

雪とパンジー

2月6日
今日は月曜日ぶりに、渡船ひめしま が終日運航だそうです。

波は高くないですが、時折雪が強く降る寒い一日となりました。

0206p.JPG
雪がちらつくパンジー花壇

こんなに寒いのに、昼休みのグラウンドは子どもたちの声が響いていました。
姫島ではやっているのは「ケイドロ」です。

明日はまた、海が荒れそうです。

3日ぶりの姫島

2月10日
金曜日(2月7日)は暴風雪警報により荒天となり、渡船が2便以降、終日欠航となりました。

今日は、雪こそ降っていないものの、かなり冷え込んでいます。

0210.JPG
曇天で日差しが見えず、寒々しい体育館と昇降口(鎮山)

今週の木曜日と金曜日は「後期期末考査」です。
中学生は先週末、かなり勉強に取り組んだようです。

明日の祝日「建国記念の日」もきっと、勉強三昧だと思います。

日常の風景

2月12日

学校生活の中で一番といってもいい楽しみな時間…それは給食の時間です。

  • 0212kyu.JPG

    上手につぎわけています。

  • 0212kyu2.JPG

    配膳もしてくれます。

  • 0212kyu3.JPG

    毎週水曜日はパンの日です。

今日のメニューは、キャロットパン、牛乳、キャベツのクリームスパゲティ、ほうれん草とソーセージのソテー でした。
姫島のどれもおいしいのですが、今日も最高のおいしさでした。

栄養たっぷりの給食のおかげで、明日からの期末考査も期待できます。

久しぶりの晴天 しかし…

2月13日
昨日の雨から一転して、今日は朝から太陽が出ていました。
しかし
北西の風が強く、船はかなり横揺れしました。

  • 0213fune2.JPG

    朝日に輝く海面

  • 0213nami1.JPG

    波しぶきがあがる船尾甲板

朝日が照っている様子や天気の良さは一枚目の写真で伝わるでしょうか。
船が外海に差し掛かると、波が高くなり、船が横揺れし、時には波しぶきが高くあがっていました。

しかし、姫島に到着すると波も落ち着き、早朝からの天気の良さを体感できました。

0213fune.JPG
朝日と 渡船ひめしま

明日まで続く期末考査。
天気が良いので、気分良く問題に取り組んでくれることを祈ります。

糸島漁協 姫島支所の「鰆」

2月14日

今週は「鰆(サワラ)」がたくさん釣れたと、給食時間に男子生徒が言っていましたが、その荷造りに出会うことができました。

  • 0214sakana2.JPG冷蔵庫からパレットに積み上げます。
  • 0214sakana3.JPG

    フィルムで巻きます。

  • 0214sakana.JPG

    クレーンで船に積み込みます。  


サイズが大きいものは、発泡スチロールから尾びれが飛び出ています。
その鰆をきれいに積み上げているのは、女性陣です。
「お母ちゃんたちが、してくれるもんね!」とは漁協の方の弁です。

男性陣は昨日も今日も漁に出ています。

姫島では鰆を丁寧に処理し出荷するので、魚市場で、「姫島の本鰆」は評判が高いそうです。


そんな姫島ですが、来週は寒波がまたやってくるそうです。
困ります。

立志式の準備

2月17日
今週末は立志式を行います。
立志式でお披露目する「色紙」を国語の時間に書きました。

  • 0217sikisi1.jpg

    男子生徒は楷書で一文字

  • 0217sikisi2.jpg

    女子生徒は行書で一文字

期末考査が終わったばかりですが、次は立志式に向けての準備をしています。

今年は受験生になるという気持ちも少しずつわいてきているようです。

見慣れないもの

2月18日
ここ一週間、漁師小屋前に見慣れないものが置いてあります。
0218.JPG
陸に上がっている ブイ

きっと、世にいう「ブイ」だと思われます。
真ん中にはきっちりと「姫島支所」と書かれています。

「姫島支所」と書かれている黄色のところに比べて、浮きの部分や土台の部分はかなり年季が入っているように見えます。
先週まで、海がかなり荒れていたことに関係するのでしょうか。

今度、漁協の方に尋ねてみようと思います。
姫島にいると、他所では見られない風景がたくさんあります。

立志式

2月21日
晴天の中、姫島の方々に見守られながら立志式が無事に行われました。

  • 0221siki.JPG

    華を添えるのは、小学生の作品

  • 0221.JPG

    区長さんの話に耳を傾ける児童生徒

今年度は小学校6年生がいるので、立志式の後に子どもたち主催の「6年生を送る会」が行われました。

立志式では、生徒それぞれが「10年後の自分」と題して未来を見据えたそれぞれの決意を語りました。
式には、学校運営協議会の皆様だけでなく、シニアクラブの方々もたくさん参列くださいました。

地域の方々にこんなに大切にされるなんて、生徒は幸せだと思います。

穏やかな昼休みの光景

2月25日
寒さが厳しかった週末とはうってかわり、早朝は冷え込んだものの昼前からかなり日が照ってきました。

姫島では、昼休みに小学生と遊んであげる中学生の姿が日常の風景です。

0225hiru2.JPG
小学生と先生に追いかけられる男子生徒

姫島での最近のはやりは「ケイドロ」です。
グラウンドだけでなく、敷地内を縦横無尽に走っています。

相手が小学生だろうと、低学年の女子であろうと手は抜きません。
いつも全力で逃げたり追いかけたりしています。

まもなく、2月が終わろうとしています。

最後の音楽の授業

2月26日
毎週水曜日に音楽を教えに来てくれていた志摩中学校の先生。
4月に出産予定ということで、今日が最後の授業となりました。

0226.JPG
アコースティックギターを奏でる二人と優しく見守る先生

乗り物に弱い先生ですが、波が高くても天候が悪くても二人のために渡船に乗って、来てくれました。
身重なのに、姫島大文化祭も観に来てくれました。感謝です。

出産と子育て、楽しんでください。
本当にありがとうございました。

朝の姫島

2月27日
二月もあと一日で終わりです。
「二月は逃げる」とはよく言ったものです。

0227sora.jpg
幻想的な姫島の姿

今朝、船から見える姫島は雲一つない空と海、そしてそのあいだの空気(雲?)のグラデーションがかなり美しかったです。

しかし…来週の真ん中あたりは、また海が荒れる模様です…。
どうなることやら。

第三回 学校運営協議会

2月28日
昨晩、姫島では学校運営協議会が行われました。
ありがたいことに、姫島では毎回全員参加で会議が行われます。

0228.JPG
姫島の様々な組織の代表のみなさん

今年度、姫島で行われた学校経営について説明をしたのち、皆さんからの質問や意見を頂きました。

一日の仕事を終えて疲れているのに来てくださる方、この会議の後、仕事(漁)に行く方もいらっしゃいます。
今年度の事だけでなく、来年度のスケジュールについても確認しました。

姫島小・姫島分校は「姫島」の学校であると、改めて認識できた夜でした。

週明け、海が荒れるようです。