コンテンツにジャンプ
糸島市立姫島分校ロゴ
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

トップページ > 教頭のつぶやき > 1月の姫島(2025)

1月の姫島(2025)

更新日:2025年1月31日

後期後半スタート!

1月8日
新年最初の登校日 姫島小学校と姫島分校の10名は、全員元気に登校してきました!

  • 0108badm.jpg

    チューブを使って肩甲骨を柔らかくしています。

  • 0108bask.jpg

    顧問と一緒に理論面から自分のすべきことを考えています。

今日は給食ナシの4時間授業でした。
昼、一度自宅に戻って14時30分から部活動を行いました。

バドミントン部とバスケットボール部 顧問とマンツーマンで部活動を行っています。

糸島に大雪・風雪・雷・波浪・着雪注意報が出ています

1月9日
今日と明日は、強烈な寒気が流れ込む影響で、日本海側を中心に荒れた天気になる予報が出ています。
  • 0109fune.JPG

    朝7時45分の岐志の様子 曇天です。

  • 0109fune2.JPG

    波の高さが見えますか?
    遊園地のアトラクション並みの揺れです。

「今日は結構揺れますよ」とは船長さんの言葉です。
その言葉通り、岐志港を出て5分程度経つと、船は大揺れです。船が波にたたきつけられる感じです。
今日は、途中で何回も船の速度を緩めるほどでした。写真でも波の高さは伝わるでしょうか。

姫島に到着すると、今度は雪がちらついていました。

0109aisatu.JPG
小学生の「あいさつ運動」も、さすがに今日は、玄関の中で行われていました。

いつもは、花壇前で私たちを挨拶で迎えてくれる小学生も、今日は校舎内に場所を移していました。
「雪がめっちゃ降っていますよー。寒いです。」と言いながら、2時間目に体育がある小学校の低学年はすでに体操服(短パン)で「あいさつ運動」をしていました。

さすが、小学生です。


書き初め大会

1月10日
学校によっては、グラウンドが真っ白になっているところもあったようですが、姫島は全くと言っていいほど雪は積もりませんでした。
風が強かったからでしょうか。
0110yuki.JPG
屋根と地面にうっすら雪が積もっていますが、あっという間に溶けてしまいました。

そんな寒さの中、姫島は本日「書初め大会」が実施されます。
小学生と中学生が多目的ホールに集まり、書をしたためます。

0110kakizome.JPG
中学生は「半切」という大きな紙で書きます。

0110kakizome2.JPG
区長さんが丁寧に指導してくださいます。

毎年恒例の書き初め大会には、区長である須田正人さんが講師として来てくださるだけでなく、全学年分の手本も書いてくださいます。

姫島の子どもたちは幸せです。

御堂 工事中

1月14日
通学路の途中にある「野村望東尼 御堂」 現在、修復工事がなされています。

0114boutou.JPG
足場が組まれた「御堂」

今年の5月17日(土曜日)に、ここ姫島で、「野村望東尼サミット」が行われます。
御堂の改修工事は、サミットに向けての準備らしいです。

サミット当日、参加なさる方々をお迎えするために、着々と準備が進んでいるようです。

寒空にビオラ

1月15日
昨日は暖かかったのに、今日は一転して曇り空に加え冷たい風がかなり強く吹いています。

0115biora.jpg
寒さに震えている ビオラ

公益財団法人 花と緑の農芸財団 がなさっている「花の輪事業」が行っている第34回花の輪運動に、姫島小学校が申し込んで当選していただいた苗です。
ミニストップは協賛です。

春の訪れは、まだのようです。

餅つき? 餅まるめ?

1月16日
今日は小学生が春に田植えをしたもち米を使って「餅つき」という名の「餅まるめ」を行いました。
機械がついてくれた餅を児童生徒10名でまるめました。

0116moti1.jpg
用務員のお二人がお手伝いに来てくださいました。

  • 0116moti2.JPG

    餅まるめも慣れたものです。

  • 0116moti3.JPG

    男子も、小学生も上手です。

  • 0116moti4.JPG

    まるで売り物の餅のようです。

昼休みから5時間目にかけて児童生徒みんなで行った「餅まるめ」の後は、試食です。
この後、中学生は6時間目に授業があったので、急いで試食をし、後ろ髪をひかれる思いで授業に行っていました。

0116moti6.JPG

給食後でしたが、女子はきな粉餅2つ、男子はきな粉餅と大根餅を合わせて7つ食べたそうです。
「家の餅はもっとでかいんですよ!」とは男子の弁です。

世の中の小中学生は自宅で餅をついたり、丸めたりする経験をどれだけしているでしょうか。
日本の伝統 大切にしたいものです。

柱がきれいになっています

1月17日
曇天で気温が低い中、昨日から柱の塗装工事が行われています。

  • 0117toso2.JPG

    写真奥の柱はすっかりきれいになっています。

  • 0117toso1.png

    柱の塗装は剥がれてしまっています。

古い塗装を紙やすりで丁寧に削っていらっしゃいます。作業前の柱と見比べると雲泥の差です。
柱の土台の養生の仕方や作業を見ると、プロの仕事だと思わされます。

姫島に来て作業をしてくださるだけでも感謝です。


児童生徒みんなで新年の挨拶

1月20日
木曜日に丸めた「お餅」は、児童生徒の手で、姫島の全戸に配られました。

姫島は、ありがたいことに、姫島全戸が「PTA会員」なのです。

0121moti.JPG
カードには児童が描いたイラストが載せられています

中学生を含めたグループに分かれ、お餅とカードを配りながら「新年の挨拶」をしました。

校長先生に見守られながらの授業

1月21日

今日は、本校の校長先生が姫島分校に来てくださいました。

0121jugyo.JPG
姫島では小学校の先生も授業を見に来てくださいます。

今回の英語の授業では「先生方に自分が選んだ人について、その人の魅力を説明する(比較級を用いる)」
という活動でした。
バスケットマンの男子生徒は、バスケットボール一筋の校長先生に、かなり緊張しながら説明をしていました。

その後、校長先生の隣で食べた給食は、きっと、特別な味がしたと思います。

幻想的な夜明け

1月22日
岐志港で渡船に乗ろうと思ったら、あまりにも幻想的な風景が広がっていました。

福岡県の今日の夜明けは7時21分でした。

0122yoake.JPG
7時45分の 渡船ひめしま と 朝日(岐志港)

今日の波は、たいへん穏やかでした。

小・中 合同給食

   1月23日
姫島では、小学生と中学生が一緒に給食を食べる「合同給食」が年に数回行われます。
この合同給食では、誕生日が近い児童生徒と教員にハッピーバースデーを歌います。
今日は12月・1月・2月・3月生まれの人たちが前に立って、みんなから歌ってもらいました。

0123kyushoku.JPG
小学校と中学校が4つの班に分かれて食べます。
日頃は、別々に食べているので、小学生は中学生の食器の大きさや量の多さに興味津々です。
パンの大きさも全く違います。

もちろん、教員の給食の量も違います。
同じオトナなんですけれど…。

水産加工実習

1月24日
毎年行っている水産加工実習。昨年は「サワラ(サゴシ)の西京焼き」を作りました。

今年は、ゲストティーチャーに 佐藤彰子さんをお呼びして、保護者と一緒に「サワラ(サゴシ)のオイル煮を作りました。

  • 0124sawara.JPG

    今年はサゴシ(サワラの子)6匹

  • 0124suisan1.JPG

    佐藤さんの説明に聞き入っています

  • 0124suisan3.JPG

    無心に魚をさばく3人


昨年度に続き、サゴシをさばくのは2度目の二人です。

ゲストティーチャーとして参加してくださった保護者も、包丁さばきについてマンツーマンでアドバイスをしてくださっていました。

  • 0124suisan2.JPG

    男子生徒の包丁さばき いかがでしょう?

  • 0124suisan4.JPG

    下ごしらえ準備完了

  • 0124suisan5.JPG

    低温でゆっくり火を通していきます

  • 0124suisan6.JPG

    瓶に詰めて出来上がりです

新鮮なサゴシだったので、内臓がとてもきれいでした。
まな板からはみ出るほどのサイズの魚を中学生がさばく機会なんて、一般家庭ではまずないと思います。

0124suisan7.jpg
佐藤さんと保護者にきちんとお礼を言い、水産加工実習を終えました。

出来立てをフランスパンに乗せて食べたら、最高の出来でした!

「オイルはパスタにしたり、アヒージョにしたりしてもおいしいですよ!」とは佐藤さんの言葉です。


雷・強風・波浪注意報 再び

1月27日

28日から29日にかけて九州北部の上空に強い寒気が流れ込んでくるようですが、姫島は午後から風がかなり強くなってきました。

0127nami.JPG
満潮はこの後午後8時4分ですが、かなり近くまで波が押し寄せています

写真では伝わりにくいと思いますが、風や木々の揺れる音がかなりひどくなってきました。

明日の 渡船ひめしま 一便が出るといいのですが…。

一便・三便・四便 欠航

1月28日
不安的中 一便が欠航になりました。

0128yuki.JPG
横殴りの「雪」 しかし、積もりません。

遠くに見える海に白波が立っているのが見えるでしょうか。

渡船が欠航になると、先生方は姫島に来ることができません。

0128online.JPG
オンラインで行われている家庭科の授業

校舎内にいてもかなり強い風が吹いているのを感じます。

全国学力・学習状況調査CBTサンプル問題 事前検証

1月29日
少々波は高いですが、 渡船ひめしま 今日は通常運航です。

今日は「全国学力・学習状況調査 CBTサンプル問題」の事前検証を行いました。

0129CBT.JPG
ICT支援員の先生の説明を聞く二人

「全国学力・学習状況調査」は毎年、4月に全国一斉で行われています。
令和7年4月に実施される教科は 国語・数学に加え、理科です。
しかも、理科はインターネットを介して解答することになっています。

インターネットを介した解答の仕方を確認するのが今回の事前検証です。

今朝の一便が無事に出航したおかげで、ICT支援員の先生からの支援を受けることができました。

無事に検証は終了しました。

明日は「総仕上げテスト」です。

朝の風景(岐志の渡船場)

1月30日
昨日までとは打って変わって、今朝の岐志港は波一つなく、鏡のようです。

0130nagi.JPG
出航前の渡船 ひめしま 甲板からの一枚

本日、福岡県では公立特色化選抜・推薦入試が行われています。
姫島では「総仕上げテスト」が行われています。
5時間目もテストが行われますが、グラウンドからは児童の楽しそうな声が聞こえてきます。

姫島ならでは…です。

小学生と一緒の体育の授業

1月31日
はやいもので、今日で一月が終わります。

姫島では今日、体育の研究授業が行われました。

  • 0131.jpg

    自分の動画を見て課題を見つけます

  • 0131k.jpg

    自分のマット運動をする動画を見ています

姫島では、中学生が2名しかいない上に異性なので、小学校の高学年と一緒に体育を行っています。

小学生3名と中学生2名ですが、この5名には兄弟1組と姉妹1組が含まれています。

クロームブックで動画を撮ることができるため、客観的に演技を見ることができます。