トップページ > レポート > 令和7年度レポート > 10月の歌舞里館講座
10月の歌舞里館講座
更新日:2025年11月01日
10月8日 秋休み企画 革のキーホルダー作り講座
10月8日秋休み企画「革のキーホルダーづくり講座」を開催しました。
講師は、ハンドメイド作家の熊川清野さん。
加布里小学校3年生から5年生までの10名が犬石北公民館に集まりました。
まずは、台となる革を選ぶところから始まります。
ハートか長方形の牛革を選んで、ワークシートにデザインを考えます。
迷いなく鉛筆を動かしてすぐ完成する子、書いたり消したり慎重にデザインする子と様々です。
デザインが決まったら、大理石の台座の上で刻印を打ち込んでいきます。
革の表面を濡らして、マークを垂直に当て、木づちで慎重にたたきます。
先生が手を添えて、「もっと力を入れていいよ~」「まっすぐにたたいてね」とアドバイス。
刻印が終わると、小さな革のモチーフをボンドで貼り付けます。
これを指導してくれたのは、講師の息子さんで、学校の話や家の話などをしながら、楽しく作業が進んでいました。
最後に金具をつけて完成です。
振り返りを言ってくれる人いますか?と呼びかけると、三人が元気に手を挙げ、「デザインを考えたり、トントンするのが楽しかった」「上手にできてうれしい」「またやりたい」などの感想を発表してくれました。
学校は明日から秋休み。
短いけれど、実り多い休みになるよう願っています。
10月17日 加布里ペンギンの会 神在神社周辺散策
秋晴れの中、「第4回 健康づくり講座 ペンギンの会」を開催しました!
火災により、中断していた「ペンギンの会」も再開でき会員の方々との久しぶりの再会♪
まずは、神在神社に集合し、全員でお参り。
その後、「神在神社保存会」の馬田学さんより、神社の起こりや歴史について解説いただきました。
それから、神石までウォーキング開始!
獣道を進んだ先に現れる巨大な「神石」は、何度訪れても、まるで異世界に迷い込んだような神秘的な光景に心が洗われます。
ここでも、馬田さんから、神石が発見された由来について貴重なお話をいただきました。

神石に両手を付けて、パワーチャージ!!
心に邪気のある人には、パワーを感じられないとのこと・・・。
次の目的地「国登録有形文化財 椛島家住宅」までは、秋の日差しを浴びながら、黄金色に輝く稲刈り風景を横目に農道をのんびり歩きます。
途中、珍しい植物を発見しては、googleカメラで撮影したり皆で和気藹々と椛島家住宅を目指します。
椛島家住宅では、格式ある内装の美しさに、参加者の皆さんから感嘆の声が上がっていました。最後に、お茶をいただき解散。
最高の、ウォーキングとなりました♪
次回ペンギンの会は、宮地岳100人ウォーキングに参加します!
10月25日 こども生け花教室
10月25日「伝統文化 子ども生け花教室」を開催しました。
今回は会場が犬石東公民館になって初めての、剣山を使った季節の生け花です。
花材はロべ、ガーベラ、デンファレなど。
慧山先生がご多忙のため、息子さんの秀峰先生に教えていただきました。
「今日は10対7対5を心がけて生けてみよう」と秀峰先生。
お花の美しいバランスの基本だそうです。
小さい参加者には少し難しいお話でしたが、みんな熱心に先生の説明を聞いていました。
葉物のロベについては「切り方で表情が変わります。曲げたり、片側を折り取ったり、自由な発想でアレンジしてみて」また、ガーベラについても「さし方は斜めになったり前後になったりしてもいいから、お花の顔が見えるように生けましょう」などのアドバイスがありました。
火事の跡から回収した花器は黒ずんでいますが、先生がせっせと洗ってきれいにされたとのこと。はさみも切りにくくなってしまったようで、うまく切れず苦労している子もいましたが、それぞれに自分の作品を作り上げることができました。
次回は11月29日、クリスマスツリーを作る予定です。




