コンテンツにジャンプ
糸島市立加布里公民館ロゴ
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

トップページ > レポート > 令和6年度レポート > 10月の歌舞里館講座

10月の歌舞里館講座

更新日:2024年11月1日

10月8日 コミカレ2 裁判所見学に行こう!

10月8日、コミカレ2「裁判所見学に行こう!」を開催しました。
加布里駅に11時40分に集合し、博多駅で七隈線に乗り換えて、六本松へ。

R061008裁判所見学1

小雨ぱらつくなか、真新しい福岡地方裁判所へ向かいます。
裁判所内の撮影は不可とのことで、写真は外観だけですが、中も大変広くきれいでした。

R061008裁判所見学2

建物の中で最も広く、97名分の傍聴席を備えた101号法廷で、裁判所の基本的なことがらについて広報事務を担当されている職員さんに教えていただきました。
「三権分立」や「三審制」など、はるか昔学校で教わったことをもう一度学びなおしたり、新しくなった福岡地方裁判所のトリビア(法廷の白い壁には博多織があしらわれている!)に驚いたり。質問の時間には、ドラマや小説で知ったことと関連した質問も飛び出しました。

休憩をはさんでいよいよ模擬裁判。裁判官や裁判員、弁護士、被告など思い思いの役の席に着きます。裁判官は法服を着用できるとあって「こんなチャンスないよね」とスムーズに決定。意外と人気がなかったのは、被告を問い詰める検察官役でした。
シナリオがあって読み上げるだけとはいえ、本物の法廷で発言するのは、みんなちょっぴり緊張した様子でしたが、実際に進行していくことで、裁判の流れがよくわかったという感想が聞かれました。
最後は、法壇に並んで記念撮影しました。こちらでお見せできないのが残念です。

公共交通機関で行くにはちょっと遠い裁判所ですが、「面白かった」「勉強になった」「子どもたちも連れてきたいね」との感想をいただき、満足度の高い講座になったようで安心しました。

歌舞里館では、今後もお出かけ講座を企画していきたいと思っておりますので、お楽しみに!

10月24日 加布里ペンギンの会

10月24日金曜日
第5回ペンギンの会を開催しました。
今月は、福吉でウォーキング。
加布里駅から電車に乗って福吉駅まで行きました。

R61024ペンギンの会3

まずは、「ぎゃらり ふがく」に立ち寄り、庭園を見学させていただきました。
今年は、夏が極暑だったせいか秋のバラの見頃はまだまだ先のようでした。

R61024ペンギンの会2

次に、「まむしの湯」まで上り坂を「フーフー( ;∀;)」言いながら、ウォーキング♪

R61024ペンギンの会1

快晴で日差しは強かったですが、秋の風は心地よく最高のウォーキングとなりました!!

10月26日 伝統文化こども生け花教室

今月の子ども生け花講座は、加布里ふるさと文化祭の出展準備を行いました。

R061026 こども生け花1

ロビーに設置された花器と花材を選び、生け込んでいきます。

R061026 こども生け花2

いつもとは違う場所で、たくさんの人に見てもらう花を生けるのは、大人なら緊張したり考え込んだりするところですが、子どもたちはまさに天衣無縫。
花の高さを決め、角度とバランスを考えながらどんどん生けて、30分程度でほとんどの子が生け終わりました。

R061026 こども生け花4

文化祭では多くの方に見ていただき、お褒めの言葉をいただきました。
「○○ちゃん、生け花見たよ!」という声をかけてもらった子も多かったのではないでしょうか。

次回は11月24日、クリスマスリースを作ります。