コンテンツにジャンプ
糸島市立加布里公民館ロゴ
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

トップページ > レポート > 令和6年度レポート > 7月の歌舞里館講座

7月の歌舞里館講座

更新日:2024年8月1日

7月18日 生き活き歌舞里

7月18日の高齢者教室「生き活き歌舞里」は、「100歳まで楽しく生きるためのセミナー」を開催しました。

R060718生き活き歌舞里2

講師は人生100年養生訓講師の香月恭弘さん。

R060718生き活き歌舞里1

自らのうつ病からの復帰、中国での教員経験の話を交えて、健康の大切さを話していただきました。

R060718生き活き歌舞里3

また、江戸時代に書かれた健康に関する指南書「養生訓」は、現在の生活にも参考になると、その内容を紹介しながら生活習慣の大切さを話されました。

7月28日 博物館で学ぶ加布里の歴史

7月28日、コミカレ1 「博物館で学ぶ加布里の歴史」を開催しました。
講座名の通り、伊都国歴史博物館を会場に、加布里在住の館長 岡部裕俊さんに校区の歴史について教えていただきました。

R060728博物館1

はじめに4階の研修室で「地図で楽しむ加布里の歴史」「地名から探るいにしえの加布里の歴史」「江戸時代の加布里湾干拓の歴史」など、いくつかのトピックに分けて、地図や写真・古文書を示しながら、わかりやすく説明していただきました。
また、校区内から出土した土器や石器なども見せていただき、実際にさわらせていただく場面もありました。特に、加布里の古いお宅から寄贈されたという巻き物にはみなさん興味津々で、鮮やかな色遣いで描かれた当時の様子に見入っておられました。

R060728博物館2

さらに、3階から順番に博物館の展示物を、説明を受けながら見て回りました。
参加される皆さんは、やはり歴史に興味関心の高い方が多く、展示物や気になることについて、次々と質問が上がっていました。

R060728博物館3

今年度歌舞里館では、コミカレ1として6回の歴史講座を計画しており、今回はその第2弾でした。
次回第3弾は9月1日(日曜日)「過去の身近な災害から学ぶ防災」の予定です。
神在五区区長で元高校地理教諭の名倉政雄さんによる、これまでにない切り口の歴史講座であり、防災講座です。ぜひご参加ください。

8月30日 加布里ペンギンの会

7月30日、第4回ペンギンの会を開催しました。
今回は、生涯学習課スポーツ係の高杉さんをお招きし、『家でもできる、少し(?)ハードなストレッチ体操』を教えていただきました。

R060730ペンギンの会3

まずは、呼吸を整え首、肩、肩甲骨周りをほぐしていきます。日頃意識を向けていない脇下の筋肉も伸ばし、胸を広げて姿勢を正していきます。
続けて、しっかりと呼吸しながら背中、腰回りも入念に伸ばしていきます。

R060730ペンギンの会2

中々、意識して伸ばすことのない股関節周りも「痛い!痛い!」と声を上げながら伸ばしていきました。
最後は、仰向けでゆっくり呼吸を整えて終了。3分程の瞑想でしたが夢の中に入っていきそうな心地よい時間でした。

R060730

極暑で家に籠りがちになる季節。筋力の衰えはペンギンの会には大敵です!!
筋力維持のために、少し・・・どころかかなりハードなストレッチ体操となりましたが、さすがペンギンの会!!高杉さんの無理難題に臆することなくどんどんチャレンジしていました。
夏を乗り越えてみんなで元気にウォーキングできるよう毎日続けていきましょう!