コンテンツにジャンプ
糸島市立加布里公民館ロゴ
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

トップページ > レポート > 令和6年度レポート > 6月の歌舞里館講座

6月の歌舞里館講座

更新日:2024年7月1日

6月21日 ハーブスプレーづくり講座

ハーバルコーディネーターの市川 陽子さんを講師にお招きし、「天然精油(ハーバルエッセンス)で作るハーブスプレー作り講座」を開催しました。

R060621 ハーブスプレー2

前半は、水だしハーブティを飲みながらハーブの持つ特性や働きを学びます。
皆さん熱心にメモを取りながら、ご自身の用途に合わせて何を調合するか決められていました。
いざ、実技!!
まずは使用用途を決定します。
次に実際に香りを確かめながら、好みや用途に合わせて精油を選んでいきます。
ここまで決まったらエタノールorグリセリンと精油を調合しガラス棒でしっかり混ぜ合わせ、最後に精製水を加え、更に混ぜ合わせたら出来上がり♪

R060621 ハーブスプレー1

作業中に色んな精油の香りが立ち込め混ざり合いますが、優しい香りとあって不快に感じないのは不思議。
マスク用、消臭、虫除け、除菌等自分だけのアロマスプレーが完成しました。
次回のハーブ講座は12月に予定しています。お楽しみに♪

6月22日 子ども生け花教室

今月は、ワイングラスを使って花を生けることに挑戦しました。
「お花は花瓶がなければ生けられないというものではありません。グラスなど身近にあるものを使って、どんどんお花を楽しみましょう」と講師の中島先生。

R60622 子ども生け花1

今回の花材はアストロメリア、クジャクソウ、カーネーションなど。
花が倒れないよう、グラスにはあらかじめ十字のテープが貼られていて、その間に長さをそろえた花を挿していきます。
先生がお手本に手早く生けてくださる様子を見た子ども達から、口々に「きれい!」という声が上がりました。

R060622 子ども生け花2

生けているときの子どもたちは真剣そのもの。
花の配置や全体のバランスを考えて、ある子は慎重に、ある子は大胆に花を挿していきます。

R060622 子ども生け花3

それぞれが、結婚式のテーブルフラワーのような素敵なフラワーアレンジを完成させました。
足の細いグラスを使うので心配していましたが、誰一人グラスを倒したり割ったりすることはありませんでした。

次回は7月27日、焼きヒノキの台に、根のついた植物をテグスと木綿糸で固定して、壁掛けを作ります。

6月23日 加布里歴史散歩

今年度歌舞里館では、コミカレ1として6回の歴史講座を計画しています。
第1弾として「加布里歴史散歩」を開催しました。
講師は、歴史キュレーターの有田和樹さん。

R060623 加布里歴史散歩2

昼前から大雨の予報が出ていたため、座学のみにすることも考えましたが、集まった皆さんにうかがったところ、「ぜひ行きたい!」とのことでショートコースでの歴史散歩に出かけました。
出発前に、加布里の地形にまつわる歴史のおはなしをうかがって、いざ出発!
雨が降りだす前に!と急いで歩きます。

R060623 加布里歴史散歩1

加布里神社のふもとでは、狛犬にもいわれがあることを学び、土俵のそばから見える景色に、かつての地形や様子を重ねて、古代に思いをはせました。
近年観光地として知られるようになった糸島ですが、明治・大正のころ加布里はリゾート地として栄えてきたとのこと。
予定していたすべてのルートは回れませんでしたが、学びがいっぱいの時間旅行となりました。

R060623 加布里歴史散歩3

今年度歌舞里館では、コミカレ1として6回の歴史講座を計画しています。
第2弾は7月28日(日曜日)「博物館で学ぶ加布里の歴史」の予定です。
加布里在住の伊都国歴史博物館館長 岡部裕俊さんが講座と博物館の案内をしてくださいます。ぜひご参加ください。

6月26日 加布里ペンギンの会 糸島市庁舎見学

雨予報でしたが、出発の際はまさかの晴天!!
日差しをたっぷり浴びながら加布里コミュニティセンターから加布里駅までみんなで歩きました。
そして、筑前前原駅から糸島市役所新庁舎まで徒歩約5分。会話も弾む中あっという間に到着しました。

R060626 ペンギンの会1

5階議場に向かうと、議場の入り口に「加布里 ペンギンの会 様」と、書かれた立札が!!議事課の職員の皆さまありがとうございました。
議場では、議事課の職員の方より説明をいただいたり記念撮影をしたりと日頃入ることができないエリアを思い思い見学させていただきました。

議場見学が終わると、次は新庁舎の見学。
公共施設管理課の職員の方に5階から1階まで案内していただきました。
ITOSHIMAのIをモチーフにしたデザインが所々に散りばめられ「へー!!」と、思うようなトリビアを聞くことが出来ました。

R060626 ペンギンの会2

新庁舎を建設するにあたって伐採した丸田池公園の木は形を変えて新庁舎の中で素敵なデザインの椅子や机に生まれ変わっています。足を運んだ際には、是非注目してみてください。
庁舎見学の後は、小雨降る中、丸田池公園周辺をウォーキングして本日のペンギンの会は解散となりました。

R060626 ペンギンの会3

次回のペンギンの会は7月30日火曜日です。
宮地嶽100人ウォーキングに向けてみんなで下肢筋力を鍛えていきます!!