トップページ > レポート > 令和6年度レポート > 5月の歌舞里館講座
5月の歌舞里館講座
更新日:2024年6月1日
5月19日 子ども生け花講座
5月19日今年度最初の「伝統文化 子ども生け花教室」を開催しました。
初めに、中島慧山先生がスギナ、オオバコなどの身近な雑草を手に、「どんな植物にも役割があり、働きがある。一人ひとりの顔や環境が違うように、皆さんも一人一人個性があって、きっとそれぞれが輝く場所がありますよ」とお話ししてくださいました。
今回の花材はフトイ、ハラン、マムなど。
ハランやフトイは、切ったり裂いたり折ったりと加工することで、全体の雰囲気を変えることができます。
「切り方も折り方も自由。思ったようにデザインしてみて」と慧山先生。
同じ花材を使っていても、子どもたちの豊かな発想で一人ひとり違う作品が出来上がっていきます。
来月は6月22日9時から「ワイングラスを使ったフラワーアレンジメント」を予定しています。
たくさんの参加をお待ちしています。
5月23日 生き活き歌舞里「人と社会の健康をつくる笑い学」
5月23日の高齢者教室「生き活き歌舞里」は、健康漫談「人と社会の健康をつくる笑い学」を開催しました。
講師はNPO法人博多笑い塾の小ノ上マン太朗さん。
「人間の体は使わないと退化する。体を動かすことを心がけること」「笑いは、悪いストレスを吐き出す。病気にならないために吐き出すことが大切」など健康づくりに役に立つことが紹介され、参加者はユーモアを交えた講師の話に熱心に聞き入っていました。
最後に、マン太朗さんの鼻笛の演奏、替え歌を楽しみました。
5月30日 加布里ペンギンの会開講式
5月30日木曜日に毎年恒例のペンギンの会が開講しました。
本年度は26名でのスタートです!
開講式では生涯学習課の高杉さんです。
「正しい歩き方や準備体操・ストレッチ」に関する講習が行われ、日頃意識していない筋肉や体幹の使い方、呼吸法などを教えていただきました。
ウォーキングを始めるにあたっての事前準備は大変重要です!
一年間怪我無く元気に歩くためにも本日教えていただいたストレッチ体操を毎日実践していきましょう。
来月からはいよいよ外に出て歩き始めます♪
たくさんの素敵な思い出を会員の皆さんと作っていきたいと思います。