トップページ > 観光情報 > 歴史・文化・美術 > 史跡・文化財 > 無形民俗文化財 > 無形民俗文化財一覧
無形民俗文化財一覧
更新日:2020年12月9日
高祖神楽(たかすかぐら)
- 高祖神楽
- 指定主体:県
- 員数:1件
- 保護団体:高祖神楽保存会
- 指定年月日:昭和56年3月5日
- 概要:4月第4日曜日、10月第4土曜日夜の年2回奉納(令和3年度から変更になります)
- 備考:県無民第69号
深江の川祭り(ふかえのかわまつり)
- 深江の川祭り
- 指定主体:県
- 員数:1件
- 保護団体:深江川祭り保存会(深江子ども会)
- 指定年月日:平成27年3月17日
- 概要:毎年7月の第一日曜日の早朝に開催される、子どもの水難防除を祈願する行事。元々は子ども達だけで行われていたという。大きな4本の竹を用いて海岸に砂で祭壇を造り「八大龍王川之神」に海の安全を願う。祭祀の後は祭壇を壊し、竹を海に倒し込む。子どもたちは一斉に海に入り、竹を海に流すことによって子どもたちの夏が始まる。
加布里山笠(かふりやまかさ)
- 指定主体:市
- 員数:1件
- 保護団体:加布里山笠保存会
- 指定年月日:平成6年12月27日
- 概要:加布里天満宮に奉納される山笠行事。18世紀半ばに始まったと伝えられるが、現在は中断中。
福井神楽(ふくいかぐら)
- 福井神楽
- 指定主体:市
- 員数:1件
- 保護団体:福井神楽保存会
- 指定年月日:平成11年10月25日
- 概要:白山神社に奉納される神楽。江戸時代後期に始まったと伝えられる。若手の後継者が活躍する。
大入盆綱引き(だいにゅうぼんつなひき)
- 大入盆綱引き
- 指定主体:市
- 員数:1件
- 保護団体:大入駐在区
- 指定年月日:平成17年3月31日
- 概要:地元に伝えられるお盆の伝統行事。かずらで作った大縄で行われる。
淀川の百々手祭り(よどがわのももてまつり)
- 淀川の百々手祭り
- 指定主体:市
- 員数:1件
- 保護団体:淀川行政区
- 指定年月日:平成26年3月31日
- 概要:五穀豊穣・厄払い祈願として1月に行われる伝統行事。直会(なおらい)として、山盛りのごはんを食べる「大飯喰らい」(おおめしぐらい)が有名。
白糸の寒みそぎ(しらいとのかんみそぎ)
- 白糸の寒みそぎ
- 指定主体:市
- 員数:1件
- 保護団体:白糸行政区
- 指定年月日:平成28年3月31日
- 概要:毎年12月の第3土曜日に熊野神社で行われる祭礼。少なくとも300年以上の伝統をもつ。祭礼は0時から始まる。
桜井神社の餅押し(さくらいじんじゃのもちおし)
- 桜井神社の餅押し
- 指定主体:市
- 員数:1件
- 保護団体:桜井神社
- 指定年月日:平成31年3月18日
- 概要:毎年1月10日に桜井神社で行われる厄除け行事。
旧怡土郡のウシサマ(きゅういとぐんのうしさま)
- 旧怡土郡のウシサマ
- 指定主体:市
- 員数:1件
- 保護団体:個人
- 指定年月日:令和5年3月30日
- 概要:毎年旧暦11 月(12月)の初丑の日に、高祖・川原、多久、二丈松末、二丈福井で稲の収穫を神に感謝する年中行事。
深江の神幸祭(ふかえのじんこうさい)
- 深江の神幸祭
- 指定主体:市
- 員数:1件
- 保護団体:行政区
- 指定年月日:令和7年3月31日
- 概要:毎年10月の第3日曜日に深江で行われる、豊作と大漁、家内安全と海上安全を祈願する祭り。
姫島の盆行事(ひめしまのぼんぎょうじ)
- 姫島の盆行事
- 指定主体:市
- 員数:1件
- 保護団体:行政区
- 指定年月日:令和7年3月31日
- 概要:毎年新暦の8月9日から8月15日深夜までの期間に行われる盆行事。
お問い合わせ
地域振興部 文化課
窓口の場所:4階
代表番号:092-323-1111
直通番号:092-332-2093
ファクス番号:092-323-2344
文化財係
電話番号:092-332-2093