トップページ > 観光情報 > 眺める・遊ぶ > 観光スポット > 陸の主な観光スポット > 櫻井神社
櫻井神社
更新日:2020年8月26日
寛永9年(1632年)に黒田二代藩主黒田忠之(ただゆき)公によって創建され、筑前国の信仰の拠点でありました。今日でも筑前の守護神として広く崇敬をあつめています。
桧皮葺きの屋根が特徴の三間社流造(さんげんやしろながれづくり)の本殿には豪華で美しい極彩色の彫刻が施され、拝殿、楼門(ろうもん)ともに福岡県の文化財に指定されています。
本殿の真後ろには「岩戸宮」、参道の左手の石段を登ると、伊勢神宮の内宮と外宮を一体化した神明造り(しんめいづくり)の「櫻井大神宮」も。
静寂に包まれ神聖な気持ちになれるスポットとして、多くの人が訪れています。
- 櫻井神社ホームページ(外部サイトにリンクします)
桜井二見ヶ浦
櫻井神社から車で3分程の距離にある桜井二見ヶ浦。
古くから櫻井神社の社地として聖なる場と崇拝されてきました。
伊勢の朝日の二見ヶ浦に対して夕日の筑前二見ヶ浦として有名です。
住所
糸島市志摩桜井4227
アクセス
車 前原インターより22分
バス 糸島市コミュニティバス 野北線 桜井バス停 下車 徒歩12分
バス時刻表
周辺案内図
地図はドラッグ操作でスクロールします。