コンテンツにジャンプ
糸島市 オフィシャルウェブサイト
  • Foreign Language

トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症ポータルサイト > 感染症への対策・相談窓口 > 令和5年3月13日から5月7日のマスク着用の考え方について

令和5年3月13日から5月7日のマスク着用の考え方について

更新日:2023年3月13日

マスクの着用について、これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。ただし、高齢者などの重症化リスクの高い方の感染を防ぐため、マスクの着用を推奨する場面があります。
なお、「三つの密(密閉空間、密集場所、密接場所) の回避」「手洗い等の手指衛生」「換気」等の基本的な感染防止対策については引き続き行いましょう。

着用が効果的な場面

高齢者等重症化リスクの高い者への感染を防ぐため、下記の場面ではマスクの着用を推奨します。

  • 医療機関を受診する時
  • 高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
  • 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス(注)に乗車する時 
    (注)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。

そのほか、新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
なお、マスクの着用は個人の判断に委ねられるものでありますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。

症状がある場合の対応

症状がある方、新型コロナ検査陽性の方等は、周囲の方に感染を広げないため外出を控え、通院等やむを得ず外出をする時には、人混みは避け、マスクを着用しましょう。

医療機関や高齢者施設等の従事者の対応

高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等の従事者については、勤務中のマスク着用を推奨します。

国のマスク着用に関するリーフレット(令和5年2月10日)

マスク個人判断チラシ

お問い合わせ

健康福祉部 健康づくり課
窓口の場所:新館1階
ファクス番号:092-321-1139

健康企画係
電話番号:092-332-2069

健康推進係
電話番号:092-332-2069

健診係
電話番号:092-332-2069

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は、おこないません。
住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。