トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > お知らせ(健康・福祉) > 場面に応じてマスクの着脱を使い分けましょう
場面に応じてマスクの着脱を使い分けましょう
更新日:2022年10月19日
マスクの着用の考え方
下記のとおり、マスクの着用について国より方針が示されています。(令和4年5月20日付)
場面に応じた適切なマスクの着脱にご協力をお願いします。
場面に応じた適切なマスクの着脱にご協力をお願いします。
屋外でのマスク着用について
季節を問わず、マスクの着用は原則不要です。
【マスクの着用が必要な例】
【マスクの着用が必要な例】
- 人との距離(約2m)が保てず、会話をする場合
屋内でのマスク着用について
距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合をのぞき、マスクの着用をお願いします。【マスクの着用が不要な例】
- 人との距離(約2m)が保てて、会話をほとんど行わない場合
2m以上の距離が確保できる | 2m以上の距離が確保できない | |||
---|---|---|---|---|
屋内 | 屋外 | 屋内 | 屋外 | |
会話をする |
● | 〇 | ● | ● |
会話をほとんどしない | 〇 | 〇 | ● | 〇 |
小学校就学前の子どものマスク着用について
2歳未満(乳幼児)
従来通り、マスクの着用はお薦めしません。2歳以上の未就学の子ども
個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離に関わらず、マスクの着用を一律には求めません。施設内に感染者が生じている場合などにおいて施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスクの着用を求めることは考えられます(この場合もマスク着用を無理強いしない)。
リーフレットについて(厚生労働省)
マスクの着用について(PDF)
屋外・屋内でのマスク着用について(PDF)
子どものマスク着用について(PDF)
関連リンク
- 【福岡県】マスクの着用について(外部サイトにリンクします)
- 【厚生労働省】マスクの着用について(外部サイトにリンクします)