トップページ > 住民票・戸籍謄本など各種証明書の発行
住民票・戸籍謄本など各種証明書の発行
更新日:2020年04月10日
戸籍、住民票などの証明については、市民課で発行します。窓口では、申請に来られる方の本人確認をさせていただきますので、運転免許証やパスポートなどを持参ください。
証明書を請求できる人
- 住民票関係の証明:本人、同世帯の人
- 戸籍関係の証明:本人、配偶者、直系尊属・卑属の血族(父母、祖父母、子、孫)
- 身分証明:本人
- 独身証明:本人(代理人による請求はできません)
上記「証明書を請求できる人」以外の方が請求する場合
代理人の場合
委任状もしくは代理権限の確認できる書類を提出してください。
(代理権限の確認できる書類:親権の確認できる戸籍関係書類、後見人等の登記事項証明など)
注:独身証明の請求はできません
自己の権利・義務の行使・履行のために請求する場合
以下の内容について申請書に記載してください。
- 権利や義務の発生原因
- 権利や義務の内容
- 住民票や戸籍の記載事項を必要とする理由とその利用目的(詳細に)
国または地方公共団体に提出する場合
以下の内容について申請書に記載してください。
- 提出する機関の名称
- 証明書の提出を必要とする理由(詳細に)
その他戸籍等の記載事項を利用する正当な理由がある場合
以下の内容について申請書に記載してください。
- 記載事項の利用目的、利用方法(詳細に)
- 記載事項の利用を必要とする理由(詳細に)
注:糸島市に備付けの公簿等で確認が取れない内容については、別途資料を提出していただく場合があります。
郵送による請求が可能です
戸籍謄本または抄本、除籍謄本または抄本、住民票の写し、戸籍の附票の写し、身分証明、合併証明書、転出証明書などは郵送での請求も可能です。申請書と申請者の運転免許証・健康保険証などの写し、手数料分の郵便小為替および切手を貼った返信用の封筒(送付先の住所、氏名記入)を同封してください。
注意:送付先の住所は、住民票のある住所です。
詳しくは、郵送による各種証明書の発行をご覧ください。
電話予約による時間外、休日受取が可能です
住民票の写し・印鑑登録証明書は、電話予約により、窓口が閉まっている時間帯や休日に市役所の管理人室で受け取ることが可能です。なお、受取は申請者(電話予約者)本人に限ります。
電話予約による受け取り方法
予約できるもの
住民票の写し
本人又は同一世帯の人の住民票の写し(世帯全員分も含む)に限ります。
注:同一世帯以外の人の住民票の写しは予約できません。
印鑑登録証明書
本人又は同一世帯の人の印鑑登録証明書に限ります。
注:印鑑登録証明書の予約のときは、印鑑登録証に記載の登録番号を確認させていただきますので、予め印鑑登録証をご用意の上、市民課に電話してください。
受取ができる人
申請者(電話予約者)本人に限ります。
受取日
予約日を含み4日以内の日を指定してください。
指定できる日は1日のみです。複数日の指定はできません。
注:12月31日から翌年1月3日までの期間は、お受け取りできません。
受取時間
平日(開庁日)の受取は、午後5時15分から午後8時まで
土日祝日の受取は、午前9時から午後5時まで
12月29日・30日は、午前9時から午後5時まで
受取場所
糸島市役所 庁舎管理人室
受取に必要なもの
住民票の写しの受取の場合
- 手数料(一通300円)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
印鑑登録証明書の受取の場合
- 手数料(一通300円)
- 予約をした印鑑登録証明書の印鑑登録証
注:手数料はつり銭が発生しないようにご用意ください。
予約の消滅
指定した日に受け取られない場合は、その予約は消滅します。
必要であれば、再度予約してください。
電子申請予約による時間外、休日受取が可能です(住民票の写しのみ)
住民票の写しは電子申請(インターネット)で予約し、窓口が閉まっている時間帯や休日に市役所の管理人室で受け取ることが可能です。受取は翌日以降、申請者本人のみ可能です。
電子申請予約による受け取り方法
受取日
予約日の翌開庁日から3日以内の日を指定してください。
指定できるのは1日のみです。複数日の指定はできません。
注:12月31日から翌年1月3日までの期間は、お受け取りできません。
受取時間
平日(開庁日)の受取は、午後5時15分から午後8時まで
土日祝日の受取は、午前9時から午後5時まで
12月29日・30日は、午前9時から午後5時まで
受取場所
糸島市役所 庁舎管理人室
受取に必要なもの
- 手数料(一通300円)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
注意:メンテナンス等により「電子申請による住民票の写し交付予約」をご利用いただけない場合は、上記「電話予約」をご利用ください。
コンビニ交付について
一部の証明はマイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア等での取得ができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
住民票の広域交付について
住民票の住所地以外の市区町村でも、住民票の写しの申請・交付ができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
自動車臨時運行許可証の発行
自動車臨時運行許可とは、未登録自動車や車検の切れた自動車を検査・登録などの目的で運行するために、特例的に許可し、臨時運行許可番号標(仮ナンバー)を貸し出す制度です。受付は市民課で行います。
証明発行手数料
- 戸籍全部事項または個人事項証明(戸籍謄本または抄本):1通 450円
- 除籍(改製原)謄本または抄本:1通 750円
- 戸籍の記載事項証明書:1通 350円
- 戸籍届受理証明書:1通 350円
- 戸籍の附票の写し:1通 300円
- 身分証明書:1通 300円
- 独身証明書:1通 300円
- 住民票の写し:1通 300円
- 住民票の記載事項証明書:1通 300円
- 印鑑登録証明書:1通 300円
- 自動車臨時運行許可証:1通 750円
- 埋火葬許可証:1通 300円
- 合併証明書:無料
- 住居表示変更証明書:無料
- 転出証明書:無料
関連ファイル
関連リンク
- 法務省:戸籍の窓口での「本人確認」が法律上のルールになりました(外部サイトにリンクします)
- 改正戸籍法のパンフレット(法務省)(外部サイトにリンクします)