コンテンツにジャンプ
糸島市立姫島分校ロゴ
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language

トップページ > 教頭のつぶやき > 3月の姫島(2025)

3月の姫島(2025)

更新日:2025年3月31日

 姫島の夜中の風景

3月5日
予想が的中し、月曜日は終日渡船欠航、火曜日は2便まで渡船が欠航となりました。

2月28日 23時の姫島の風景をお伝えします。

  • 0301sawara.jpg

    船上での、通称「サワラ出し」

  • 0301sawara2.jpg

    数字は船の番号 大国丸は「738」

PTA会長から「見に来る?来てもいいよ」というお誘いを受けて、22時45分に見に行くと、船上では「サワラ出し」が行われていました。

「本鰆」というラベルが付いているのは「船上ですぐに〆ること」「血抜きをすること」「神経抜きをすること」「氷水で管理すること」この全てが行われているそうです。

そして「本鰆」というラベルの裏にはそのサワラを釣った船の番号が書かれています。写真の「本鰆」ラベルの裏にはすべて「738]という番号か手書きで書かれています。この番号は男子生徒の手書きだそうです。

今回は、その「本鰆」を、船上で発泡スチロールに入れる、通称「サワラ出し」を見せていただきました。

「サワラ」のサイズのものは緑色のシートが敷かれます。そのサイズに到達しない「サゴシ」は何も敷かずに箱詰めされていました。

  • 0301sawara3.jpg

    サワラの計量

  • 0301sawara4.jpg

    親子で連携の氷詰め

発泡スチロールに詰め終わった魚を冷蔵庫の前まで運びます。
そのあとは魚を計量し、発泡スチロール側面に書き込みます。
側面に「本鰆」ステッカーが貼ってあるものは中に「サワラ」が入っています。
何もステッカーが貼られていないものは「サゴシ」です。

これらの「本鰆」は、最近関東の方まで出荷されているそうです。

この「サワラ出し」 男子生徒も時々手伝っているとのこと。
姫島ならではです。

PTA会長のおかげで「大人の社会科見学」ができました。
貴重な体験でした。

卒業証書授与式と入学式に向けて

3月6日
今日は、糸島市全体で研修が行われました。
研修終了後、小学校と中学校の教員で体育館のワックス掛けを行いました。

  • 0306wax.JPG

    マーカーを置いて、横一列でワックスを伸ばします

  • 0306wax2.JPG

    ワックスをまく係 伸ばす係 声をかける係

昨年度から、年に一回ワックスをかけています。

これで、今月行われる小学校の卒業証書授与式と4月に行われる小学校の入学式及び入学セレモニーをピカピカの床で迎えることができます。

来年度は小学校と中学校のダブル入学、小中合わせて12名になります。

現在「渡船 ひめしま」ドック中

3月7日

年に二回行われる渡船の定期点検が現在行われています。

  • 0307daisen2.jpg

    代船「姫島丸」 コンパクトです

  • 0307daisen.jpg

    窓の奥にある人影(ピースサイン)が見えますか?

今週初めの荒天により、二日ほどドック入りが遅くなり、現在、代船「姫島丸」が活躍中です。

海は相変わらずうねりが強く、水しぶきが操舵席の窓にも打ち付けます。
しかし、写真に見える丸い窓には水滴が全く付きません。

なぜか分かりますか?

運航中はこの丸い窓の枠内はぐるぐる回っているのです。

しかし、渡船 ひめしま はこの窓ではなく、普通の車と同じワイパーだそうです。

歴史を感じる代船「姫島丸」に乗船できるチャンスは年に2回(1週間程度)です。

歴史を感じてみませんか?

第一回進路説明会

3月10日
まもなく3年生になろうとする、姫島分校の二人のために、志摩中学校で進路指導をなさっている先生をゲストティーチャーに招いて「第一回進路説明会」を行いました。

0310shinro.JPG
最前列は二組の親子

進路説明会には、中学校の教員だけでなく小学校の先生方も参加してくださいました。

近年、目まぐるしく変化する高校受験。
最新の情報を聞くことができました。

姫島の二人も、受験生という自覚がぐっと強くなっていると思います。

先週の金曜日に卒業証書授与式を終えたばかりの中学校。
来週月曜日(17日)が合格発表です。

東日本大震災 そして 贅沢な指導

3月11日 
東日本大震災から14年 
この日に中学校で卒業証書を受け取った生徒が、現在、分校で教員をしています。
私たちができることは「忘れないこと」「話題にすること」「防災の意識をもつこと」だと思います。

0311.JPG
14時46分 東北東の方位を向いて黙とうを捧げました。


昨日、進路説明会のゲストティーチャーとして姫島に来てくれた先生、実は本校でバドミントン部の顧問なのです。

0311badmi.JPG
体育館でマンツーマンのありがたい指導

ほぼ毎日、放課後に行っている部活動ですがバドミントンの専門教員はいません。
しかし、今日は専門の先生から指導を受けることができました。

「部活どうやった?」と尋ねると、「楽しかったです!」という返答。

進路説明会のゲストティーチャーにも関わらず、部活動のために体育館シューズとバドミントンのラケット(着替えも)を持ってきてくれた先生に感謝です。

霧と可也山

3月12日
明日まで運行予定の代船「姫島丸」

0312kaya.jpg
船上から見える可也山

「姫島丸」は船が小さいので、海面までの距離が近いです。

風がなく、朝、冷え込んだ時に出やすい「霧」
今朝は、幻想的な可也山に出会えました。

0312niji.jpg
水しぶきにうつる「虹」

写真中央の水しぶきにうつる「虹」が見えるでしょうか。
水しぶきに朝日が反射する一瞬、時々「虹」があらわれます。

天気が良いと、こんないいこともあります。

明日のリハーサル

3月13日
明日は姫島小学校の 卒業証書授与式です。
今年度は1名の卒業生がいます。

0313.JPG
小・中合同のリハーサル

姫島では、学校で行われる儀式的行事は小学校と中学校が一緒に行います。
もちろん、小学校の卒業証書授与式も2名の中学生だけでなく、職員も参加します。

明日の主役、6年生は4月には中学生になります。
4月の志摩中学校(本校)での入学式
そして、姫島小への新入生2名と一緒に、姫島で行われる「入学セレモニー」も楽しみです。

姫島小 卒業証書授与式

3月14日
今日は、姫島小学校の卒業証書授与式でした。

式の後は、シーガル前で姫島恒例の風船飛ばしと万歳を行いました。

  • 0314fusen.JPG

    北風が強い中での風船飛ばし

  • 0314banzai.JPG

    区長さんの合図で 万歳三唱 

小学生は給食後に帰りますが、中学生は6時間目まで授業です。

  • 0314kaijo.JPG

    保護者とデイサービスに通うシニアからの愛

  • 0314a.JPG志摩中学校の制服が姫島流
  • P3147655.JPG

    場所を変えて卒業セレモニー

姫島全員が祝福ムードでした。

姫島名物「フノリ」

3月17日

姫島小の卒業証書授与式が行われた金曜日 祝福ムードでいっぱいだったのは午前中まで。

午後から姫島の女性は全員、大忙しでした。

funori0.JPG
真っ暗なシーガルショップ

「フノリ摘み」のために、シーガルショップまでもが閉店です。
姫島の男性陣の憩いの場ですが、今日ばかりは真っ暗です。

  • funori2.JPG

    黙々とフノリ摘み

  • funori1.JPG

    それぞれの持ち場でフノリ摘み

土曜日から天候が荒れるとのことで、金曜日のフノリ摘みになったそうです。
雨が降るとおいしくなくなるのだそうです。

  • funori4.JPG

    これがフノリ

  • funori3.JPG

    体育館で乾燥させているフノリ

今回のフノリ摘みはたくさん採れたとのことで、姫島公民館の床一面に加えて体育館にもフノリが干されています。
乾燥後は手作業でゴミを取り除き、パッキングされます。

シーガルショップで販売される、「姫島産 フノリ」いかがですか?
女性陣の愛が込められています。

糸島市 暴風警報発令中

3月18日
10時23分 糸島市に暴風警報と大雪注意報が発令されました。
福岡管区気象台によると、福岡と北九州地方の海上では、18日昼過ぎから19日明け方まで暴風に警戒が必要のようです。

  • 0318nami.JPG

    12時の学校下

  • 0318nami2.JPG

    12時の海岸沿い

ご覧の通り、あちらこちらで白波が見えます。
海岸沿いにも大きな波が打ち寄せています。

午後からの渡船が欠航になる可能性があるため、学校は対面授業とオンライン授業のハイブリットで行っています。

0318jugyo.JPG
4時間目の外国語(英語)のオンライン授業

3時間目は国語(書写)を行いました。

今年度は海が荒れる回数がかなり多いです。

体育館と公民館のフノリ達が太陽を待っています。

今年度 最後の国語の授業

3月19日

修了式を来週の月曜日に控え、2年生の授業は今週末までで終わりとなります。

  • 0319test.JPG

    問題に真剣に取り組んでいる姿

  • 0319shosha.JPG

    国語の最後は書写「喜びの声」

国語は今日が2年生最後の授業となりました。
テストを受けるときは制服ですが、書写をするときは汚れてもいいように、ジャージを着ています。

練習をすればするほど上達します。

小学生や小学校の先生方にも見てもらうために、作品は教室棟の入り口正面に飾りました。


姫島の漁業権を守るもの

3月21日

これが何だか分かりますか?
0321.JPG
漁協前に置いてある、珍しいもの

「ブイ」です。

漁協の方に話を聞くと、このブイは姫島から1000メートルの範囲を知らせるものだそうです。
姫島から1000メートルは姫島の漁師に漁業権があるのだそうです。

中央黄色の部分には「姫島支所」が二つと、電話番号がはっきり見えます。
しかし、海に沈んでいるところはかなり傷んでいるように見えます。

3月中に手入れをして、4月には海に戻す予定になっているようです。

陸に上がっているのを見ると、その大きさに驚かされます。

修了式

3月24日
修了式が行われました。

姫島では、姫島小学校と姫島分校は合同で修了式を行います。
校種が異なる二つの学校が一緒に式を行うのは珍しいと思います。

修了式が終わったあとは最後の学活です。

0324a.JPG
二人への熱いメッセージを語る担任の先生

担任の二人は、この一年間を振り返る思い出動画を準備していました。

  • 0324c.JPG

    動画に見入る女子生徒

  • 0324b.JPG

    動画に見入る男子生徒

中学二年生の全課程を修了した二人は、晴れて4月から中学三年生となります。

これからの姫島を、若い力で引っ張りつつ、児童生徒の成長モデル(手本)となることを期待しています。

何より二人がその期待をひしひしと感じていると思います。

桜一輪

3月25日
昨日今日と先週のことが嘘のように暖かい日が続いています。
午前9時半頃、福岡管区気象台から福岡の桜の開花宣言が出されました。
今年の開花は、平年に比べると3日遅く、去年より2日早い開花となっています。

姫島はというと・・・。

  • 0325b.JPG

    今にも咲きそうな桜のつぼみ

  • 0325a.JPG

    逆光の中の桜一輪

体育館前の桜の木に一輪、開花していました。
まだ、かたいつぼみも多い中、一輪咲いていました。
今にも開花しそうなつぼみも少しだけ見つけられました。
今週末はまた冷え込むみたいです。

三寒四温とはよく言ったものです。
4月には姫島小の入学式と小中合同の入学セレモニーが予定されています。

その日まで、桜の花が咲いてくれていることを祈ります。

望東尼サミットヘ向けて準備着々

3月26日

学校へ行く途中の風景

  • 0326c.JPG

    黒々とした石碑の文字

  • 0326a.JPG

    ピカピカの銅板

  • 0326b.JPG

    黄金色が映える「野村望東尼像」

  • 0326d.JPG

    足場が組まれた獄舎跡

5月に行われるサミットに向けて、歴史ある風情のものが美しく生まれ変わっています。

当日は、糸島市長や山口県の防府市長をはじめとして、姫島には数百人単位がいらっしゃるそうです。

春の訪れ

3月27日
今日はこれから天気が下り坂のようです。

0327.JPG
正門前に咲くチューリップと校舎

朝はまだ、太陽も出ていましたがこれから夕方にかけて雨が降ると思われます。

児童生徒がいない学校は閑散としています。


雨と桜

3月28日

昨日午後から降り続いた雨が校舎を濡らしています。

0328.JPG
水たまりが残る教室棟

体育館前に桜を見に行くと、3月25日に一輪だった桜がかなり咲いていました。

0328b.JPG
数日前に一輪だったとは思えないくらいの桜

ここ数日、気温が高かったのが原因だと思います。
しかし、今日から週末にかけて、気温が下がる予想になっています。

まさに「花冷えの寒さ」。

桜もビックリしていると思います。


令和6年度最終日

3月31日

0331.JPG
体育館前の桜は八分咲きです。

週末からの寒の戻りで、今日もかなり冷え込んでいます。

姫島では9時15分から「全島離任式」が行われます。
姫島の皆さんが離任をする先生方を見送ってくださいます。

こんな愛情深い地域、なかなかないと思います。

ここ、姫島で勤務しないとわからない姫島の人情深さがあります。