コンテンツにジャンプ
糸島市立姫島分校ロゴ
  • 音声読み上げ
  • Foreign Language
文字サイズ
小
中
大
背景色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト

表示モード:スマートフォン|パソコン

トップページ > 教頭のつぶやき > 12月の姫島(2024)

12月の姫島(2024)

更新日:2024年12月27日

暴力団排除教室

12月2日
福岡県では、毎年行うことになっている暴力団排除教室。今年は2人で授業を受けました。

  • 1202bouhai.JPG

    福岡県内の暴力団の数について話を聞いています。

  • 1202bouhai2.JPG

    今、問題になっている「闇バイト」について学びました。

姫島にいると、テレビの中の出来事として考えがちですが、2人もあと1年で姫島を離れ、高校生活が始まります。
福岡県で生活するうえで、自分と家族の将来を守るために大切な知識を得ることができたと思います。

法教育

12月3日
昨日に引き続き、今日も特別授業が行われました。
今日のゲストティーチャーは少年鑑別所に設置されている「法務少年支援センター」から法務技官をなさっている方々です。

1203kanbetu.JPG
法教育授業では、未成年が法を犯したらどうなるかという話など少年鑑別所の専門性が生かされた話を聞くことができました。
ゲストティーチャーの二人は臨床心理士でもあったので、優しく話をしてくださいました。

昨日、今日と日頃は出会うことがない人々の話を聞き、見聞を広めることができたと思います。

持久走大会

12月6日
今年度の持久走大会は、距離をしっかり測りました。小学校低学年は、約1km 小学校の中・高学年は約1.7km 中学生は約2.5kmです。
中学生は昨年度より距離が少しだけ長くなりました。11月25日から全校でランニングタイムに取り組み、全員で1時間目の前にグラウンドを走りました。

大会当日は、荒天で漁に出られなかったお父さんや漁師さんたちも応援してくださり、大きな声援を受けながら精一杯走っていました。

  • 1206marason.JPG

    大会前に、一人ずつ目標設定をし、発表します。

  • 1206marason1.JPG

    小学校の中・高学年と中学生は一緒にスタートしました。

この日は、お母さんたちは全員仕事を休み応援に来てくださいました。
学校から「はまゆう」までのコースの途中途中に、島の方々が熱い声援を送ってくださいました。

持久走大会を行っている小学校はそんなにないそうです。ましてや、中学生が小学生と一緒に走り、地域からの応援がこんなにある持久走大会なんて本当に貴重だと思います。姫島の冬の風物詩です。

毎年恒例の中田先生

12月13日
今年も中田先生が大荷物を携えて、姫島に来てくださいました。
毎年毎年、本当に頭が下がります。

1213simenawa3.jpg
竹やウラジロなど、しめ縄に必要な道具はすべて持ってきてくださいます。

1213simenawa1.JPG
今年赴任してきた若手にしめ縄の意味を説明してくださった後、取り付けました。

潮騒コンサート

12月16日
今年度の潮騒コンサートは離島交流促進事業補助金の制度を利用して、劇団 風の子九州 をお呼びして観劇を行いました。
演目は「ふらっと ぶらっと」で、劇団 風の子九州 のオリジナルです。

  • 1216shiosai1.JPG

    畑中鶴見さんが「離島交流促進事業補助金」の説明と、子どもたちへの思いを話してくれました。

  • 1216shiosai5.JPG

    開演を待つ 姫島の方々

  • 1216shiosai2.JPG

    会場へ移動しています。

姫島の皆さんにもおたよりとポスターでお知らせしたところ、寒い中たくさんの方々が来てくださいました。

  • 1216shiosai3.JPG

    入口を入ると、そこには演劇の世界が広がっています。

  • 1216shiosai4.JPG

    託児所の子どもや小中学生は最前列で観劇しています。

旅が大好きな ふらっとさん とぶらっとさん は、トランクにおもしろい道具を詰め込んで、日本中を旅しています。
トランクを開けると、楽しい気持ちと一緒に春の陽ざしのようなお芝居がはじまりました。

劇が終わった後は、劇団の方々と給食を一緒に食べました。
小さい学校だからできる、特別な経験です。


修学旅行(京都・USJ・奈良)

12月19-21日
待ちに待った修学旅行
集合時間完了時間は「早朝6時」
つまり、一便でも間に合いません。しかも、修学旅行当日は強風・高波のため、お父さんの船は出せないということで、二人とも前日から移動しました。

当日は、真っ暗で雨が降り、気温も低い中での出発でした。

  • 1219syugakuryokou1.JPG

    平等院への道 12月なのに京都は紅葉がとてもきれいだったようです。(一日目)

  • 1219syugakuryokou2.JPG

    清水寺も紅葉がきれいです。(一日目)

貴船神社に行った際には、雪が積もった風景とみぞれ交じりの雪が降る中での散策になったようです。
かなり寒かったみたいです。

  • 1220syugakurykoou3.JPG

    ユニバーサルスタジオジャパンでの買い物も楽しみの一つ(二日目)

  • 1221syugakuryokou4.JPG

    東大寺では、ガイドさんの話を聞きながら歩みを進めます。(三日目)

修学旅行最終日の12月21日(土曜日)は、強風・高波のために3便と4便が欠航となり、二人が姫島に帰ってこられたのは12月22日(日曜日)になったため、結果的には四泊となりました。

しかし、日頃は接することがほとんどない、志摩中学校の友達と集団行動をしたり宿泊したりする中で学んだことが多かったようです。

後期前半終了式

12月24日
姫島小学校と姫島分校合わせて10名の児童生徒がいますが、この日登校できたのは3名だけでした。
福岡県でインフルエンザ警報が発表されたのが12月19日でしたが、姫島でもインフルエンザが大流行しています。

1月8日の後期前半初日には、全員が元気に登校することを願っています。