コンテンツにジャンプ
糸島市立志摩中学校ロゴ
  • Foreign Language

トップページ > 志摩中の風景 > 令和7年度 志摩中の風景 > 6月の風景(2025)

6月の風景(2025)

更新日:2025/06/30

青空

6月4日
早朝の青空は見事でした。

  • 0604asa.JPG

    朝日を受ける多目的ホールと青空

  • 0604mizu.JPG

    水を張ったプール 準備万端

雲一つない青空と朝日があれば、少しばかり年季が入った校舎も白い部分が「映え」るものです。

まもなく始まるプールも、水面がキラキラ光っています。

令和7年度 地震・津波等緊急訓練時 引き渡し訓練

6月21日
土曜日のこの日は1時間目に「防災道徳」を行い、2時間目に避難訓練、そのあとに引き渡し訓練を行いました。

  • 0621hikiwatasi.JPG

    机の下に隠れる3年生

  • 0621hikiwatasi3.JPG

    3階まで駆け上がってくる1年生

志摩中学校は3階建てです。
地震後の津波を想定し、全生徒が3階へ避難します。

3階に教室がある2年生は自分の教室で待機です。 
1・3年生は揺れが収まったら3階へ移動しました。

この避難訓練の後は、それぞれの教室で保護者の迎えを待ちました。
引き渡し訓練は、志摩中学校区で日付を合わせて行いました。



糸島市 研究開発学校 第一回運営指導委員会

6月27日(前半)

今年度から令和10年度までの4年間、志摩中学校(姫島分校を含む)と志摩中学校区の4小学校(姫島小・桜野小・引津小・可也小)は、文部科学省から「研究開発学校」として指定を受け、研究を進めていくことになっています。

この研究を進めるときに、助言や指導をくださるのが「運営指導委員会」です。
志摩中学校運営指導委員会のメンバーには、福岡県教育庁はもちろん、「教育学」「心理学」「経済学」の専門家である大学の先生方だけでなく「マネジメント」を専門としている企業の代表取締役もいらっしゃいます。
これから「産官学」が連携して研究を行っていきます。


  • 0627ishoku1.JPG

    運営指導委員会委員長 田上哲教授(九州大学大学院 教育学部長)

  • 0627ishoku2.JPG

    運営指導委員会副委員長 三宅庸介氏(株式会社ソコナラ 代表取締役)


今日は第一回目ということで、大神寿 糸島市教育長から委嘱状が手渡されました。

0627teian.JPG
各学校から、それぞれの学校の計画を説明している様子

これから、志摩中学校(姫島分校を含む)と志摩中学校区の4小学校(姫島小・桜野小・引津小・可也小)でしかできない研究を進めていきたいと思います。

学校運営協議会

6月27日(後半)
今年度、第一回目の学校運営協議会を行いました。

桜野校区・引津校区・可也校区のコミュニティーセンターのセンター長をはじめとした有識者の皆さんや保護者代表の方々など8名がお越しくださいました。

0627gakkouunneikyougikai1.JPG
1年生の学習を見守る 学校運営協議会のみなさん

この日は金曜日の午後だったため、全学年とも総合的な学習の時間で学びを深めていました。
1年生は市役所からGTをお招きし、ひだまりホールで糸島について学んでいました。
2年生は職場体験学習の事前学習 3年生は部門ごとに分かれ「志摩レンジャー」の一員として作戦を練っていました。