トップページ > 志摩中の風景 > 令和7年度 志摩中の風景 > 5月の風景(2025)
5月の風景(2025)
更新日:2025/05/30
パソコン室 改修工事
5月3日
ゴールデンウイーク初日のこの日、志摩中学校ではパソコン室の改修工事が行われました。
一人一台のタブレットを持つようになったため、パソコン室を二つに分けて活用することにしました。
安全面や騒音を考え、学校での工事は生徒がいない土日に行われることがあります。
パーテーションの位置を決める職人さん
作業後の様子
パーテーションの位置を決めたり、部品をサイズごとにカットしたりするなど、テキパキと作業を進める姿を見ると、やはりプロだなと実感させられます。
あっという間にパソコン室が二つに分割されました。
二つのうちの一つは、進路相談室として活用されます。
環境整備作業
5月11日
この日は来週行われる体育祭に向けて環境整備作業が行われました。
PTAの福利厚生委員会を中心に、多くの保護者の方が除草作業を中心とした環境整備をしてくださいました。
グラウンドの草むしりは、子どもたちへの愛情
飛び出た槙の新芽の剪定(途中)
グラウンドの草むしりをしてくださった保護者から「体育祭の練習中に、グラウンドに腰を下ろしたときに草がお尻に刺さって痛いって言っていたんです。この草です。」と引き抜いた草を渡してくださいました。 トゲがあって痛いと分かった上で触ってもびっくりするほどトゲが硬くて痛い。
この情報をもとに、2・3年生の数名に昨年度の話を聞いて急遽、練習中に腰を下ろすためのビニールシートを購入することになりました。
黄ブロック用 赤ブロック用 青ブロック用
ビニールシートの使い心地を生徒に聞くと「お尻が痛くなかったです」と笑顔で答えてくれました。
これも、このPTA環境整備作業がなかったらわからなかったことです。
保護者の方と情報共有をすることの重要性を改めて感じました。
ちなみに、この硬いトゲをもつ草はおそらく「メリケントキンソウ」だと思われます。福岡県では、要注意外来種として選定されているようです。
大牟田市でもホームページの中に注意喚起がなされています。