5月の風景(2025) - 志摩中学校
コンテンツにジャンプ
糸島市立志摩中学校ロゴ
  • Foreign Language

トップページ > 志摩中の風景 > 令和7年度 志摩中の風景 > 5月の風景(2025)

5月の風景(2025)

更新日:2025/05/30

パソコン室 改修工事  

5月3日
ゴールデンウイーク初日のこの日、志摩中学校ではパソコン室の改修工事が行われました。
一人一台のタブレットを持つようになったため、パソコン室を二つに分けて活用することにしました。

安全面や騒音を考え、学校での工事は生徒がいない土日に行われることがあります。

  • 0503pc1.JPG

    パーテーションの位置を決める職人さん

  • 0503pc2.JPG

    作業後の様子

パーテーションの位置を決めたり、部品をサイズごとにカットしたりするなど、テキパキと作業を進める姿を見ると、やはりプロだなと実感させられます。
あっという間にパソコン室が二つに分割されました。

二つのうちの一つは、進路相談室として活用されます。


環境整備作業

5月11日
この日は来週行われる体育祭に向けて環境整備作業が行われました。
PTAの福利厚生委員会を中心に、多くの保護者の方が除草作業を中心とした環境整備をしてくださいました。

  • P5108336.JPG

    グラウンドの草むしりは、子どもたちへの愛情

  • P5108338.JPG

    飛び出た槙の新芽の剪定(途中)

グラウンドの草むしりをしてくださった保護者から「体育祭の練習中に、グラウンドに腰を下ろしたときに草がお尻に刺さって痛いって言っていたんです。この草です。」と引き抜いた草を渡してくださいました。 トゲがあって痛いと分かった上で触ってもびっくりするほどトゲが硬くて痛い。

この情報をもとに、2・3年生の数名に昨年度の話を聞いて急遽、練習中に腰を下ろすためのビニールシートを購入することになりました。

0513blueseat.JPG
黄ブロック用 赤ブロック用 青ブロック用

ビニールシートの使い心地を生徒に聞くと「お尻が痛くなかったです」と笑顔で答えてくれました。

これも、このPTA環境整備作業がなかったらわからなかったことです。
保護者の方と情報共有をすることの重要性を改めて感じました。


ちなみに、この硬いトゲをもつ草はおそらく「メリケントキンソウ」だと思われます。福岡県では、要注意外来種として選定されているようです。
大牟田市でもホームページの中に注意喚起がなされています。

令和7年度 体育祭

5月17日 前日まで雨が続き、開催が危ぶまれましたが1時間遅れで無事に開催できました。

  • aka.JPG

    赤ブロック「BIG 爆(ビッグバン)」

  • ao.JPG

    青ブロック「勝波笑戦(かっぱしょうせん)」

  • ki.JPG

    黄ブロック「雷撃強進(らいげききょうしん)」

これらのブロック画は、各ブロック、有志を募り完成させたものです。どのブロックも素晴らしい出来栄えでした。

  • housou.JPG

    アナウンス担当は美化委員会

  • IMG_0359.JPG

    甲乙つけがたい戦い

  • drone.JPG

    上空から見える玉入れの様子

開会式の時はまだ曇天でしたが、体育祭が進むにつれて青空も見えてきました。

  • baton.JPG

    リレーでの一場面

  • hyousyou.JPG

    今年度の優勝は青ブロック

  • senaka.JPG

    閉会式と背中

どのブロックも精一杯、もてる力を出し切ったと思います。
前日からの雨のせいでしょうか、この時期にしては気温が低い上、風も吹いていたので生徒たちにとっては、熱中症の心配もない、絶好の体育祭日和でした。

体育祭ですから勝負はつきます。今年度は青ブロックが優勝でした。
しかし、どのブロックも3年生のブロック委員を中心に、学年の垣根を超えたつながりができたようです。
ブロックでのつながりを今後の学校生活でいかしてほしいと思います。

 

書道部の作品

5月22日
志摩中学校には書道部があります。
生徒は毎日放課後に志摩中図書館で作品制作にいそしんでいます。

0522shodou.JPG
図書館横に掲示されている書道部の作品

志摩中学校にお越しの際は、どうぞ3階図書館横の作品をご覧ください。

ツバメの季節

5月23日

廊下を歩いていると、聞きなれない鳥の鳴き声と羽音が耳に入ってきました。
ふと廊下を見上げると…

0523tubame.JPG
保健室とツバメ

このあと、このツバメは元気に外に飛び立っていきました。

志摩中学校では、毎年木工室前の渡り廊下にツバメが巣を作りに来るそうです。



姫島分校で行われた「姫島大運動会」

5月24日
志摩中学校は姫島(福岡県糸島市)という島に分校があります。
志摩中学校姫島分校に在籍する生徒は1年生1名、3年生2名の合計3名です。
入学式や卒業式だけでなく、学年の行事や様々な学習や活動を可能な限り、一緒に行います。

しかし、一緒にできないものがあります。
それは…「姫島大運動会」です。
この運動会は姫島小学校の児童と姫島分校の生徒だけでなく、姫島の島民全員参加の「大運動会」なのです。

0524himeshima.JPG
小学生9名と中学生3名 合計12名

毎年、中学生が応援演舞を考えて小学生に教え、時間をかけて練習を行います。
これもすべて島民の皆さんを喜ばせるためです。
今年の衣装は法被でした。それぞれの漁船の大漁旗を使ったものに身を包んで演舞する様子はまさに「姫島大運動会」でした。

今年は雨だったため体育館の中で運動会が行われましたが、何といっても晴天の中に映える万国旗が「姫島大運動会」の目玉です。
来年こそは、晴天と万国旗のもとで行われる「姫島大運動会」を見に行きたいと思います。

1年生スタディキャンプ

5月29-30日
この二日間、1年生は勉強漬けでした。
ひだまりホールで一日中勉強しました。

0530benkyogassyuku2.JPG
ひだまりホールの様子

このスタディキャンプには姫島分校の生徒も参加しています。
日頃とは違う環境の中で、緊張しつつも集中して学習に取り組んでいた様子でした。